• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2013年08月10日 イイね!

夏休み第一弾、南へ!

夏休み第一弾、南へ!夏休みと言う事で、南の方へ旅をしてきました。











夜の便で飛んで、まずは屋台で一杯!





夕飯はとんこつラーメン。







飲み足らず、2軒目!





翌朝、今回の旅の目的である、エンジンパーツを求めいざ出発!











ヘッドNo,148.

溶接ウォータージャケット付きの、最終GC仕様。

マーレーピストン・ケンマツロッド・ヤマハフルカウンター・トムスギャートレ・GCカム・ドライサンプパン&ポンプ・ブロック&ヘッド・マグFrカバー・スライドバルブ・ボッシュメカポン・メカポン用タペットカバー・フライホイル・APクラッチとほぼ1機分をお譲り頂きました。


梱包を終え、お譲り頂いた方とこちらのレストランへ!





あいにく、夏休みで店は満席。

折角訪ねてきたと言う事で、3階のプライベートスペースにてもてなして頂きました。




















前面オーシャンビューで癒されたのもつかの間、最終便でトンボ帰り。






ヘッドだけはスーツケースで持ち帰り、無事第一弾の旅は終了。



暑く忙しかったが、収穫あった旅でした。












Posted at 2013/08/10 21:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2013年07月26日 イイね!

ヘッド面圧チェック

ヘッド面圧チェック注文していた、ガスケットが出来上がってきたので組み付け再開です。




ここの所、ヘッド×Frカバーの隙間よりオイル漏れがすることが多いのと、今回厚みが大きく違うと言う事で感圧紙による面圧チェックを実施しました。





















結果、各シリンダー、Frカバー接続部、ブロックからヘッドに上がるオイル付近とすべて面圧は掛かっており問題無いことを確認。


ただし、面圧以外のところで、ヘッドボルトワッシャーのクラック&ヘッドボルト締結部座面の陥没段付きを確認しましたので、座面修正を行ってから組み付けることにしました。













ヘッド合体、少し先送りになりそうです。

Posted at 2013/07/26 07:17:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2013年07月25日 イイね!

車輪速センサー検討

車輪速センサー検討今のVi-PEC ECUにしてからは、入力CHにアナログとデジタルがあるので、デジタル入力から車輪速としてリングギャー回転数を入力して、車速を拾っています。


ちなみにフリーダムの時は、T/Mメーターケーブルにパルス変換器をつけて当初車速表示していましたが、今の6速に変えてからは車速取り込めていませんでした・・・・・・・・



アナログCHは温度や圧力(油圧・燃圧・水圧・クランクケース内圧・コレクタタンク内圧・前後ブレーキ液圧)・AFなどですべてを使い切っておりこれでも足りないくらいなんすけど、デジタルCHは1個しか使っておらず、9CHも余っています。


貧乏性な自分としては、せっかく高いお金払って購入したのに、機能を使い切っていないのが納得いきません!


そこで空いているCHにドライブシャフトの輪速を左右個別に入力する検討をしました。


ベースになるホーシングは、初代エスティマ→通称天才卵のABS付き車両。
デフサイズは7.5inchと同じ。
ブレーキはDISCで、インナードラムのパーキング付き。


以前から探してはいたんですけど、いかんせん近所に解体屋と言う物が無くなってしまい、ネットのリサイクルパーツ屋からしか入手できないんですが、どうもこの手のパーツ屋はお高い。

そんな時長野のみんともさんより近所の解体屋にあると連絡受け、速攻で取りに言った次第です。
しかもこの解体屋さん、センサーの配線は切らずコネクターから先の車両ハーネスで切って欲しいという面倒臭いリクエストにも答えてくれた親切な解体屋さんです。

価格も激安!GAS+高速代入れても許せる金額→手間は惜しまないあるよ。これ大事。

ネットのリサイクル屋の場合、エンジンやホーシングなど配送ドライバーが一人で下せないものは、パレットに載せて梱包しろだとか、フォーク無いと営業所留めだとか制約が多くてイカン!しかも送料もお高い!



早速、シャフト抜いてトリガー部を拝見!






リアがDISCと言う事もありBRGは厚いタイプ。でもTE71やAE86の手を入れたことない車両のようにシャフトが抜けないなどと言う事はなく、スラハン一発で抜けますた。


BRGリテーナの内側にトリガーも圧入されている感じです。
当初、リテーナとトリガーが一体なのかとも見えましたが、パーツカタログで調べてみると別品番が存在するので、個別のパーツと判明。


この先、トレッド幅を含めて自分のクルマに装着するのに、セリカのホーシングにセンサー後付するか、エスティマベースでナロー化&キャンバー加工するかが悩みどころですね。


ちなみに、左右車輪速とって何するの?せいぜい、内輪の空転見たり、左右輪速の差からLSD効き見るかなくらいで、たいした活用は・・・・・・・・・聞かないでください。

あくまでも、空いているデジタルCH埋めたいという貧乏根性からです・・・・・・・・・・


そのうち前輪の輪速も取りたくなるのかな?それでも3~4CH余っちゃう・・・・・・・・ちょっと勿体ない・・・・・・
Posted at 2013/07/25 06:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 駆動系 | クルマ
2013年07月21日 イイね!

移動中

移動中今日も朝から涼しく、作業が捗る捗る!




ロガーにAFとスロットル開度を取り込む設定などをしていました。




夕方からは新幹線に乗って西の方へ移動だったので、作業も早仕舞い。





電車乗ったので、小宴会開催中!







休みの移動は、嫌いです!!
Posted at 2013/07/21 16:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年07月21日 イイね!

PKBキャリパー VerⅡ

PKBキャリパー VerⅡ去年検討していたPKBキャリパーなんですが、ホイルの裏側にエア抜きユニオンやバンジョウボルトが干渉したりで、ユニオン削ったりバンジョウボルトの座面を削ったりして何とか装着はできたんですが、最終的にエア抜きユニオンの座面とバンジョウボルトの座面の加工精度が悪く、油圧を掛けるとオイル漏れと言う結末で取り外していました。

そこで次は、エア抜きユニオンとバンジョウボルトの向きがホイルに干渉しないこちらのキャリパーに変更してしつこく検討。

結果バッチGOOじゃないですか!

キャリパー自体も、削り出しのレーシング仕様。

パット面積とピストン径も大きなり、効きも良くなったぞ!

Rrに使っているF3用キャリパーとの質的なマッチングがいい感じ(ローラ風に)!!!





キャリパーのロゴは、バイクの場合裏返しに着けるんで今着いている反対向きにbrenboのロゴがあるんですよ。しいて言えばそこが残念な感じ・・・・・・・・・・・





車両の方はエンジン搭載後の若干のオイル漏れ修理やイニシャル点火合わせ・アイドル付近のマッピング、クラッチM/CのO/Hなどを終わらせて、シャシダイを予約すればOKと言うところまで来ました。

スペアーエンジンの方は、腰下が組み終わりヘッドガスケット待ちで、こちらも来週半ばには物が届くので週末までにはヘッド合体→バルタイと終わらせればスタンドから下せます。






ここに来てちょっと涼しくて作業楽でいいですね!
Posted at 2013/07/21 07:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 制動系 | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation