• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークスセリカのブログ一覧

2013年05月18日 イイね!

ビフォー アフター

ビフォー アフター6月のアイドラーズに向け、準備は着々と進んでいます。



先日死亡したECUは、修理には出したものの見積もりすら来ませんので、このペースでは事前のシャシダイやスポーツ走行はおろか、本番さえ危うさを感じたので大枚はたいて新品購入し手元に届きました。



しかも今回は、防水ばっちりのマリン用です!



シリンダーにクラック入ったり、クランクギャーが抜けEXバルブ曲げたりと壊れた部品が身の回りに溜まりつつあり、今搭載されているエンジンも手持ちパーツのやりくりで組み上げた妥協品???




今回のエンジン仕様として、去年の9月にシャシダイをかけ雨のアイドラーズを走ったエンジンベースで、その後シリンダーにクラック入り、ブロックを交換しピストンにDLCを施しクランク&コンロッドを組み直した仕様になります。


カムは先日作ったGCカムは、このエンジンを組む時には間に合わなかったので、前と同じ304×304です。



結果のビフォー・アフターは





圧縮比同じ、カム同じ、排気量同じなのに、上でのトルクの落ち込みが少なく304カムなのにGCカムのようです。

それと中速からの吹け上がりが早い気がします・・・・

+α空吹かしのレスポンスがめちゃくちゃいいです!
自分の中では、今まで作った152の中でNo,1です!

軽量クランク&チタンコンロッドにプラスして、クラッチも今回は金属ではない仕様にしているのが効いているのか?

リミッターに当たって上は8500rpmでやめてますが、もう少し回してもよいかな?っていう感じでしたね・・・・・・



効いているのは、軽量クランク&コンロッドか?それとも組んでいる時から回りが軽いDLCか?
どちらにせよ、期待していなかったエンジンですが、今は早く走らせてみてフィーリングを見てみたいです。

幸いなことに25日のスポーツ走行1枠予約しているので、来週には乗り味判ります!





シャシダイ掛けてから行くスポーツ走行は、ある意味安心感があって気が楽です・・・・・・・・



Posted at 2013/05/18 20:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2013年05月13日 イイね!

組み付け計画

組み付け計画少し前の話しになりますが、GW初日に筑波スポーツ走行に行ったのですが、残念なことにクランク先端TB抜けでEXバルブ8本曲がってしまいました。



アイドラーズに向け、使うエンジンの選択肢が狭くなり、GW中は今後使うエンジンのローテーションと組み付け計画をじっくりねり、1機づつ片付けて行っています。




まず1機目は、TBが抜けたクランクを以前まで使っていたフルカウンターへ交換して組み直し。
カムはGC仕様の新規製作品です。






このピストンとガスケットの厚みでは、INのVPが厳しく100度で0.3mmでしたので1.0mmのVPでのバルタイを確認すると104度。とりあえずこれで1回走らせます。


ヘッドFrカバーやタペットカバーを組み付けて1機完了。





そして2機目。

こちらは、ファンネルからネジを吸ったヘッドの修理した仕様。






修理に時間が掛かりましたが、無事に修理完了。





肉盛りした燃焼室と、シートリングの段付きとって、加工はおしまい。






合わせるカムは、これから作るGC東名仕様か別の新規製作品を検討。

腰下はCPピストン待ち。

今回はPHは今までと同じで、リング溝位置を少し下げて、スカートを少し長くした新設計品。

これまでの色々試行錯誤しましたが、自分の今のエンジンではショートPH(20~25)+LONGコンロッドではピストンが首を振るようで、当たりが良くなりません。
ピストン御焼き付きも何度かしているので、PH自体はショートにせずコンロッドのみLONGにするというか、ストーロク伸ばしてもコンロッドは短くしない仕様を検討。
首振り防止でスカートは長め。
この寸法ですと、当然ピストンはブロックから飛び出しますが、それは厚いガスケットで対処。
リングの位置はなるべく今までと同じ位置に来るように下げると言ったところです。
ライ●ングのRB26改30のハイデッキと言った感じでしょうか?

これから組むエンジンは全て同じコンロッドとする為、今まで使った短いコンロッドはお蔵入り。

そこで、18R-Gノーマルクランク改にぶち込んで売りパーツ仕様エンジンを製作。

クランクは以前焼き付いた物を修理するので、子メタルは何と1.0mmU/S




3S-GやREB26用の1.0mmU/Sの設定が見つからないので、2T-G用を使用。

内測して、堀●にTELして研磨待ちと言ったところです。





肝心のセリカは、クルマの雨漏りからECU水没→御臨終→修理で本国送り→間に合わないと言う事でマリン用(防水仕様)を新規発注と、クルマは弄れない状況です。


毎年ながら、6月のアイドラーズの前は何かある?



Posted at 2013/05/13 08:09:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2013年04月26日 イイね!

CAMプロフィール

CAMプロフィール今日から一足早い、G/Wです。

休み前の課題として、修理しているヘッド新規製作しているカムの納品がありますが、カムの方はリューブライト処理中と言う事で、本日引き取り予定です。

肝心のヘッドですが、何とも言えない感じですが、業者さんに頑張ってもらうしかありません・・・・・・




カムの製作にあたり、今あるカムからプロフィールを測定してもらい、同じ形状のカムを作っていますが、納品の連絡をもらった際に作用角とリフト量はいくつでした?と問い合わせると、リフト量はわかるが作用角はわからいと言う・・・・・・

測定して製作しているのに、作用角がわからない?そんなバカな話はないだろうと、詳しく話を聞いてみると、カムの作用角と言う物はリフトし始めて閉じるまでを作用角と言うのではないらしい。

ランプもしくは緩衝曲線部(角度)というものがあるらしく、設計したものはそれがわかるので、全作用角からランプ角を引けば作用角はわかるのだが、測定した人は全作用角はわかるがランプ角がわからないので、作用角がわからないらしい。(リフト量=正確には山の高さ ー ベース円 ー ランプ高さをリフト量と言うらしい・・・・・・)

そうは言っても、自分が使うカムの作用角がわからないのもこまるので(とは言え今まではっきりした作用角はわからずに使っていました・・・・・・・)測定データをエクセル形式のデータで送ってもらいました。

カム1周(360度)に対する1度刻みのリフト量が記されていましたが、その精度が凄いこと。
何と小数点第五位までありますた・・・・・・・・どんな機械で測定しているのだろう???

そこで、気付いたことが。
このGCカムは開き閉じのプロフィールが違う非対称カムであること。
ランプ高さを仮に0.36mmとして作用角を算出すると、IN=320・EX=308くらいであろう・・・・・
(仮の仮でランプ高さが0.30㎜なら328/324と言った感じですが・・・・・)
この0.36mm(緩衝曲線部角度:35度)と言う数字は、YAMAHA製カムの数値だそうです・・・・・・・

以前、152EGCカムはBMW・M12-7のコピーかも知れないとの情報をもらいましたが、よく調べるとM12とはいってもチューナーごとでプロフィールは違うらしい。
トヨタの場合、ケンマツとのつながりが深い為、このGCカムはケンマツM12仕様となるのかな?
当時のGCで常勝チューナーに東名がいます。当然、自社でカムを挽いていたので別のプロフィールを数多く持っていそう・・・・・・
そこで、次回は東名プロフィールの152EGCカムを作ってみたい!
ケンマツGC VS 東名GC ちょっと楽しみ!

自分の152では、GCカム、304、300、288と試してみましたが、作用角が大きくリフト量が多いカムほどトルクも出るし、上で燃料も入る。それでも下は全く犠牲になっていない。試しにもっと大きい作用角も試してみたい・・・・・駄目だったら戻せば済む問題だ・・・・・・328→332→336??どうなんだろう?東名GCには340もあると言う噂も・・・・・・


そこで一つ、お勉強。
よくトヨタは320度とか304度と言う表記をし、日産は78度とか80度と言う表記をしますよね。
おのおのどう違うか?
320度とか304度と言うのは、カムの開き・閉じの角度をクランク角で表記したもの。
対する78度とか80度いうのは、開き側のみをカム角で表記したものとなります。
じゃー非対称カムはどうなるの?
おそらくですが、開きと閉じの角度はほとんどが同一で、途中のリフト量が非対称なので角度表記で支障をきたさないのかと想像します。(測定したカムのデータもそうでしたから・・・・・)



試しに、エクセルデータにベース円を足した数値で円を作ってみると、



残念ながらカムの形になりません・・・・・・・


ダルマのようです・・・・・・


これでカムが作れるのだろうか?






どなたか詳しい人居ましたら、教えてください。



さぁ~~、天気も良いし走る準備を開始だな!





Posted at 2013/04/26 08:37:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2013年04月22日 イイね!

使いづらい!

使いづらい!クルマを整備するうえで、道具無しでは作業でません。



とは言え、まとめて一辺に購入するには予算がありません・・・・・





自分はスナップオンが好きなので、毎月少ない小遣いから少しづつ買い足しています。



ここにきて、ある程度工具が増えて出し入れに支障を来す様になったので、トップチェストとロールキャブの間に入れる引き出しセレクションを思い切って購入しました(とは言え中古ですが・・・・・)。



送ってきた引き出しに、スパナを中心に移し替えていたのですが、どうも引き出しが深く効率よく収まりきらない!



買う時から判っていたのですが、自分が購入したのはKRA429Fの3段引き出しの改造版の2段引き出しなのですが、スパナ類を入れるならやはり3段の方がより多く収納できそうです・・・・・・



また程度の良い、3段の引き出しセレクション(拘りの旧型Snap-Onロゴ)を探すかな・・・・・・・・・








タイトルの『使いづらい』は2段が使いづらいという意味もありますが、一番上段やふたの裏に固定している工具を取るのに、踏み台が無いと出し入れできないという意味もありますが・・・・・・・・
Posted at 2013/04/22 20:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具・道具 | クルマ
2013年04月21日 イイね!

網取り付け

網取り付けGTCCの時に、ファンネルからボルト吸ってバルブ曲げましたので、対策として網を取り付け。

こんな簡単なことなら、もっと早くからやっておけばよかった~~~~~

網取り付けの時に、吸気温センサーも交換。
以前のAE86用がどうも調子が悪く、40度くらいから急に150度になったり戻ったりとしていたので、水温センサーを試しにつけてみました。


来週のスポーツ走行に向けやりたいことはあるのだが、昨日の午後からあいにくの雨で作業できません・・・・・・・・

家の中でできることとして、ECUの設定見直しも少しやってみました。
先週ちょっと試運転した時に、急にリーン状態になり(AF19~21位)エンジンストップ。
色々見てみるが原因わからず?しばらくして再始動したら自然治癒していました。
その原因探しも兼ねての設定見直しです。
一つ気づいたのは、FaultSettingのErrorValueの数値がおかしいようでした。
去年ECUを変えて、まともに動くようになるまでFaultエラーがよくでており、どうしたら表示しなくなるかよくわからずに、数字を入れていたのがそのままでした。
上記の吸気温センサー異常などと絡めて、同じ症状が出た時にこちらの設定し直したファイルを入れて復帰するか確認してみたいです。
Posted at 2013/04/21 06:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation