• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shetakeの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2024年5月20日

ヘッドユニット取付 その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
その1からちょっと間を開けましたので
おさらい

配線の延長をなんとか解決して
動作確認できたところで
前回の「その1」終了
2
純正デッキをテキトーなステーで固定。
奥行き加減だけ注意します。
後で目隠しの板を付けるので
その板の厚み分を考慮して
ボリュームの出っ張りが
当たらないであろう位置で止めます。

センターパネルはとりあえず
ヘッドユニットが顔出せるように
カットして開口しました。
適当な1DIN枠を用意して仮当てして
みました。上部は枠の厚み以上に
曲面の為にヘッドユニットの
シャーシ丸見えでしたw
これは枠側の延長加工します。

下部はボリュームの穴が残りました。
これは埋めていきます。

3
ヘッドユニットの固定は
適当なステーを曲げて
4
純正と同じ
裏側の・・・・・
なんて言うんだ・・・コレ・・・・


ゴムのでっぱりで付けます!!!!
5
枠を延長してるとこですね。
ABS製の部品だったので
100均に行って適当なABS製の品物を
買ってきてそれを材料にしてます。
ABSの板を切り出して
以下の方法でくっつけます。

その世界では有名ですが
ABSはアセトンに溶けます、
つまり溶かして乾燥したら
溶着が可能です。
「ABSパテ」なんて言いますね。
んで溶着させて本物のパテで
表面処理して塗装。
という流れですね。
6
同様に下部のボリューム穴も埋めます。
埋めてる最中の写真無かったです・・

んで塗装も済ませて
今回はサイドの部分だけ
アルカンターラ調の生地を
貼ってみました。

ピラートリムのA.B.Cは
この生地のダークグレーを
貼ってありまして、それに合わせて
センターパネルにもこれを
貼っていこう、と。


・・
・・・
あれ?
何?
コレジャナイ感が満載だ・・・・

はいボツ!
7
はい、黒いきましょう~!

まぁ黒で間違いになることは無いよねw
8
ほらな!!
9
工程8まで埋まったので
追加しないといけないので
今回はこの辺で止めておこう。

最後に小ネタ
需要は無いと思いますが
センターパネルにステレオミニプラグの
AUXジャックがあるじゃないですか。
カロッツェリアのIP-BUSの
AUXケーブルを用意して
純正のコネクタに繋がるように
結線してみてました。

とはいえどれだけ使うかわからないので
画像左側の様に延長ケーブルをちょん切って繋いでます。
もう何でもいいやwって
100均のケーブルです。
この時はあまり気にも
しなかったのですが
100均ケーブルのおかげで後々に
久しぶりにある意味の感動を
覚える事がありました。
それはそれでもうちょっと後の
わりと今の出来事です、
いつか書きますw

その3へ続く

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドユニット取付 その3

難易度: ★★★

アンプ周り

難易度: ★★★

スピーカー交換(上)

難易度:

harman/kardonスピーカ交換

難易度:

ヘッドユニット取付 その1

難易度: ★★★

スピーカー交換(下)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

自作品多数、カスタム好き、オーディオ好き、整備士です、shetakeです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
みんカラは初心者です。 どうか宜しくお願いします。 ミニ R56 クーパーSに乗ってます ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族用のファミリーカーです。 勝手に自分の趣味でイジってますw
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation