• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sirotamagの愛車 [フォルクスワーゲン パサートヴァリアント]

整備手帳

作業日:2024年9月25日

ドラレコ配線を3日がかりで行いました。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
69歳のDIY挑戦です。VWの内張は堅く、ちょっとくらいの強い力で動かしてもびくともしません。みんカラ等の先輩方の整備手帳を何回もよみ、外れるのだとの確信が持てましたのでDIYすることにしました。内張をグッと力を込めて引っ張ると外れました。(ねじ外しの説明は下記の整備手帳を参考にしてください。)無事ドラレコの配線をすることができました。Aピラー以外は案外スムーズでした。これも先輩方の投稿のお陰です。ありがとうございました。
全体は諸先輩方の整備手帳とダブるので、補完的なもの、特に難しかったことを中心に、諸先輩方へのお礼と今後DIYを取り組もうとされてる方の役に立てればと思い投稿いたします。

最初にリアリッドトリムパネルを外します。
下記の記事が大変参考になりました。
【さるる さん
Volkswagen PASSART(B8)にドライブレコーダーを取り付ける(9/2Update】
https://ameblo.jp/sarurururu-3030/entry-12754939830.html
【aku-kan さん
リアドライブレコーダー取付】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736669/car/2321856/5215530/note.aspx
【aku-kan さん
リアリッドトリムパネル取り外し】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736669/car/2321856/5213567/note.aspx
【ワゴンに乗って出かけよう さん
連休の車弄りその2:リア用ドラレコ配線引き直し】
https://minkara.carview.co.jp/userid/743697/car/2692358/5284177/note.aspx




2
取り外したパネルの裏側です。
右上の穴は、後部ランプ取替用で、このカバーを外せばパネルが引っ張りやすくなります。
3
トリムにヒビが入ってしまいました。取付のときに気づきましたので、取り外しのときに入ったのか、置いていた自転車の荷台から落ちた時に入ったのか分かりません。
取り外し取り付け時はパネルに負担をかけないように、クリップの近くに力をかけたほうがいいでしょう。また、保管は落下したり、踏まないようなところに置くべきでしょう。反省です。
4
取り付け後です。テープのところがクリップがあるところです。クリップが穴に掛かっているかを確認し、できるだけ、クリップの上か近くを押して車体にはめ込んだ方がいいでしょう。
クリップ穴を確認せずにたたいて入れるれると、クリップが曲がったりパネル側のクリップ溝が破損する恐れがあります。
5
リアエンドパネルとDピラーを外します。
6
ケーブルがスムースに蛇腹を破らないように通すために、蛇腹チューブを外しました。蛇腹のチューブは、取り付け口の内側からプラスチックのフックを押さえて外しました。
午後から作業を始めましたので、今日はここで終了しました。(3.5時間)
7
2日目、昼からの作業開始です。
後部カメラ用ケーブルをDピラー内側から後部シートの下を通そうとしました。その途中の写真です。
後部カメラ用ケーブルは、最初はエアーバックカーテンのないフットスペースサドルを通そうとしましたが、後部シートがどうしても外れず断念しました。
後部座席は、シートカバーをつけた時何回も外したので、問題ないだろうと思っていましたが、今回はびくともしませんでした。
8
後ろから天井にケープルを引っ張りこんでいます。
9
そこで、【Sとボチボチやっとります】さんの整備手帳を参考に助手席側の窓と天井の間を通そうとしましたが、エアーバックとの干渉が発生する恐れがあるため、これを断念。後部天井からAピラーまで、一気に長い針金(手持ちの針金で2mm)を通しケーブルを引っ張ることにしました。
改善点ですが、針金を運転席側に引き出すと運転席にあたるので、道糸を結び、針金を後ろに引き戻し、道糸にケーブルを結んで、道糸を前方に引っ張ってケーブルを通した方がいいかもしれません。
今回、手持ちの裸針金でしたのでこれを使用しましたが、天井ランプの端子に針金が接触し、ランプが点灯しました。針金は被覆のものがいいと思います。

(下を参考にさせてもらいました)
【Sとボチボチやっとります! さん
ミラー型ドライブレコーダー取り付けてみた。その①】
https://minkara.carview.co.jp/userid/300111/car/225
【kita35 さん
ドライブレコーダー取り付け(前)】
https://minkara.carview.co.jp/userid/1531811/car/3487820/7704952/note.aspx
10
電源ケーブルは、ヒューズボックスからAピラーを外し、Aピラー内部に固定して、助手席天井にあげました。
その後、Aピラーを嵌めようと、悪戦苦闘します。
3個のクリップのうち下2つは、他の内張についているものと同構造で、車体側に残っているものはペンチで簡単に外れますが、一番上はなかなか外れません。AliExpressで同クリップの写真を見ましたが、外すのは難しそうです。クリップを車体側に残したまま、Aピラーを力ずく奥に押し込んで溝に嵌めようとしましたが、そこまで押し込めませんでした。溝が壊れそうなので、明日Dに行って外してもらおうと思い、本日の作業は終了しました。(本日の作業 4時間)
(参考させてもらいました)
【sp3737 さん
Aピラー、デットニングしてみた】
https://minkara.carview.co.jp/userid/3028302/car/2640249/5664488/note.aspx
【Aliexpress】
https://ja.aliexpress.com/item/1005003516763454.html
11
3日目 朝 
Dへ出発するまでに10分程度時間があったので、もう一度 いろいろなの整備手帳を読んでいると、「(Aピラーのクリップの取り外しについて)私は力業の結果・・・」とあり、クリップは外れるのだと思い込んで、ラジオペンチで挟みテコの要領で力を伝えると抜けて来ました。ホットするやら嬉しいやら・・・。
クリップは型崩れしていなかったので、そのままAピラーにはめ込み無事ピラーを取り付けることができました。
今後Aピラーを外すときは、新しいクリップを準備しておいた方がいいでしょう。ここまで作業時間は20分。
後は、前後のカメラをガラスに貼り、ケーブルを差し込み調整しました。ここから先は説明書どおりにすればいいので、省略します。

もし2回目があれば、半日でできる自信がつきました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル警告灯点灯→点検

難易度:

エンジンオイル補充

難易度:

お盆休みを1日延長して洗車①

難易度:

フォグランプ浸水を除去

難易度:

洗車_20250817

難易度: ★★

6週間ぶり洗車124回目EPYONシャンプーイチゴミルクFINAL FILLE ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #パサートヴァリアント ドラレコ配線を3日がかりで行いました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3669107/car/3642143/7951633/note.aspx
何シテル?   09/27 23:12
sirotamagです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドラレコ配線を3日がかりで行いました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/28 23:25:10

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
フォルクスワーゲン パサートヴァリアントに乗っています。自分でできるメンテは、趣味と実益 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation