• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

片倉 マキノのブログ一覧

2012年05月03日 イイね!

マフラーゴム…

 リアピース、センターパイプを吊っているのは各1個、でもってセンターパイプ・車体側のハンガーは”かえり”がないので、パイプを交換していれば道具いらず。リアの車体側は”かえり”があるモノの、というのは前記事までの話。
 で、今日は折から風強め、で手持ち無沙汰だった(何)ので、夕方凪いできたものだから、フロントパイプ吊っている2個にアタック、と。

 車体側はボルト止め、パイプは社外品なので、外す段はなんと言うことなし。ただ、ボルト止めなので、車体側にはカラーが入っていたり。抜き取りはなんと言うことないものの、交換するゴムにインストールするのが一山。結局、どうにか押し込んで、仕上げにたたき込み(ぉぃ。
 で、パイプ類の接続部はノータッチだったので、戻す段になってすんなり合わないという。吊っていたところを外したのだから当然と言えば、でもあり。なので接続部の微調整も、ということでボルトゆるめて、車体側を固定して…と。ここでいったんやる気がそげたのは幸か不幸か、まもなくして雨w
Posted at 2012/05/03 19:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYしんどろーむ/流用魂 | 日記
2012年05月02日 イイね!

あたまのなかをたれながせ

 昨日、母親の知人を見舞いに(わたしも知っている・運転手として)砂川まで行った。もう1人同行、だったので、ステラ様(さきの"入り用"というのはコレ)にて。MTだろうがATだろうが(軽トラ除く・何)、運転&距離に対してさほど「疲れた」という感覚はないが、それでも、感覚の外では…なのか、少し反動が来ているようで、不調。。。
 別段難しい道でもなく、しかも日本一の直線区間29.2km、ではあるが…。

- - - - -

 でもって連休本丸と来て天気下り坂、とか。下回りはドライブスルー洗車のおまけで、ではやっているモノの、高圧とは比較にならず。ドロドロでせっかくのグラデーションが隠れていたC-Tiのテールも、完全と行かないながら。下地とかやったとしても、結局拭き取り不要に逃げる悪寒w
 でもって、ガラス撥水も1年耐久、で実際それ以上もっていたりしますが、せっかくなので、リフレッシュ、と行きたいところ。なものの、明日は早速下り坂のようなので、ひとまずお預け。

 引き揚げる寸前に、天気がよくて、暇をもてあましていたので、マフラーの吊りゴムを交換してみたり。フロントパイプ側はボルト止めになっているので後回し、ひとまずリアとセンターのつり下げ部分を交換。センターパイプのつり下げ部は、”かえり(抜け止め)”がないので簡単、ですが、リアは車両側に”かえり”があるので道具があると幾分ラクに。専用のツールもありますが、ポンプラとか大きめのプライヤーがあればあっさり抜けます(純正硬度なら)。

 モノはJURANの硬度20%増し、うたい文句の”配管のゆがみを軽減~”か、排気音のリズムがより均等になったか、といったところ。残りの2カ所(フロントパイプ両端)も、車両側がボルトで固定されているだけなので、作業自体は、でもあり。

 ついでに、一応センターパイプ交換の際には、配管全体の微調整はしたんですが、触媒~フロントパイプのボルトがあやしくなっていたので、調整しきれてないかも、というのも。スレッドコンパウンド、と思ってましたが、ひとまずスクリューグリースでお茶を濁してみることに。吊りゴムにはシリコングリースメイトで十分、リアピースの接合はシリコンでもまぁどうにか、それ以上エンジン側はNG、のようで。
 一応禁断のアレ、もあきらめてはないので(カバー類は一応元に戻したが)、連休が明けたら、ひとまず新品ガスケットとか、O2センサーにアタックするツールの選定、とか。まぁ、安い専用ツールとかもあるモノの、でもあり。

- - - - -

 少ない追加投資で、長く楽しめそうと選択したワンサス、”ポン付け”意外とバカにならないパフォーマンス。ヘタに延長ブラケットとかかまして、よりよかったのかも、とも。路面に対して少々ナーバスな感じがするのは、キャスター角の変化、だとかは避けられない以上、と思うモノの、それ以外は目立つ狂いもないようなので。そんなところで言えば、ジムニーそのもののポテンシャルと、ワンサスのポテンシャルが…というところだろうか。
 ”ワンサスの可能性と限界”とか言っているわたし、何考えているかと言えば…

 アーム!

 3リンクの場合、ブッシュを偏芯させるか、それ自体のリンク位置で補正するわけですが、支点が増えているということは、自ずと適正な角度に収まるのでは、とか思ったり(爆。結局わたしの場合は、キットなりでまとめて…とは行かないようで。。。この感じだと…

アーム;G-effect フレックスアーム
スプリング;ワンサス
ショック;2インチアップ程度対応のモノ?
その他;調整式ラテラル、バンプ延長、ステダン?

とかなりそう。で、リアラテラルアップブラケット(タニグチ)が眠っているので、装着すれば、リアのアライメントはちょうどいいくらいになるかも。

- - - - -

 ECUがアタマよすぎてハイオク+点火時期10番も効かなかったモノの、吸気は純正交換、純正ABV、とこちらも、まだやろうと思えば…であり。ブースト1.0の壁は、↑あたりを避けては通れないようで。Blitzとかの軽スズキ用キット、ABVのフランジを見ると、件のキットのリターンニップルが装着できそうな。ワークスさんでつけていたVD(MHワゴンR用)、捌いてしまいましたが、こんなコトをふと思いつき、悶絶。
Posted at 2012/05/02 22:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYしんどろーむ/流用魂 | 日記
2012年04月30日 イイね!

DIYでも”あの”泡洗車、できるかも?

 ABとかで販売し始めた、手動加圧式シャワー。有り体に言ってしまえば、農薬散布とかに使う噴霧器、と特段に変わりはない、とも。薬剤散布に使う噴霧器といっても、手動加圧式のやつ(少量・小範囲向け)から、モーター・エンジン(ここまで来ると農業レベル)ではありますが。

 そう考えると、”ポータブルシャワー”とかとして出ている品と、同程度の容量の手動加圧式と…とかw
 あるいは、ペットボトルをタンクにして…なんてアイディアモノもあったり。

 コレで洗剤液吹き付けて…とできるなら、コイン洗車場でもマイ洗剤で…といけるのではないか、と思ったり。もちろん自宅でも、泡洗車、とか。サーフはもうお手上げ(何)、なので、ジムニーとステラ様くらいは、洗って磨いて、と行きたいところだったり。

 クリスタルシールドもよし、ワークスさんの遺品、艶王もよし(ぉ。…やっぱり”全色対応”がベンリ、と思うこの頃だったり。透明樹脂パーツOKのも用意してある(ガラス系ということで選択)ので、バイザーも磨くことになりそうwww
 前回使ったシュアラスター スピリット、のほかにぢつはナノグラスクリーナー、半額なのを掘っていたり。後者はガラス系コートの下地、なので、どこでもOKそうな感じ(爆。
Posted at 2012/04/30 21:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYしんどろーむ/流用魂 | 日記
2012年04月02日 イイね!

やりすぎしんどろーむ

 フロントに入れたスピーカー、16cmでよかったようですが、ガマンできず17cm逝ってしまいました(ぉぃ。結論から言えば…

 16cmでよかったようです。大事なことなので2回言いました(何。

 モノはSRT1700Sなので、ツィーターは共通。したがってミッド部だけ置換。掘りすぎていた助手席側は、ここでは塞翁が馬ッー、バッフルの後ろがあいているためすんなり。運転席側は、バッフルの内径と同じだけ掘るハメに。
 でもって、16cmではドライバー部がうまいことノーマルのスピーカー取り付け穴に収まってましたが、17cmだと寸法は問題ないようですが、奥行きがタイトに。スペーサー入れるとか必要そうな。

 タダでさえも同クラス比定格高めなのが、さらに大きくなったので、ボリュームUP。でも生楽器系がすげぇ化けました(・ω・)

 まぁ、スピーカーしんどろーむは鎮火。いずれスペーサーとかの対策はするとして…。
Posted at 2012/04/02 21:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYしんどろーむ/流用魂 | クルマ
2012年03月16日 イイね!

小ネタ(数えてない)連発

小ネタ(数えてない)連発 エアコンパネルに続き、4WD切り替えスイッチもレトロ化。ベースの形状から、”コレはさすがに作ら(加工し)ないとダメか”と思いましたが、既製品を小加工でいけたり。純正加工、といってもベースの電球をLED置換、ながら。
 さすがにスイッチ類は↑のようには行かないため自ずと加工することに。



 かれこれで、遺品のVera ecoも1年以上使っているはずなので、初めてゴムだけ交換してみました。なぜかガラコワイパー。対応は、PIAAの品番表記と同じ、コレにつけるにはアームガイドを外す必要があるモノの、それ以外は問題なし。


 たんまりあった洗車プリカもとうとうなくなってしまいました。最後のタダ洗車(爆。で、チャージなしでWAXプラスする方法。
 シュアラスターQwikがあるのを思い出し、洗車機に入る前に吹き付けてみました。ガラスなどNGな部分は避けた上で。”水なし洗車&WAX”的なモノなので、機械洗車の下ごしらえ、にもなるかも?
 WAX洗車であれば、拭き上げは必須になりますが、まぁ、まんざらでもないようで。
Posted at 2012/03/16 21:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYしんどろーむ/流用魂 | クルマ

プロフィール

「天気がケ○をシ○きにくる。 http://cvw.jp/b/367353/48052964/
何シテル?   10/27 23:50
子どもには後ろ指を指されるくらい、モノ萌え、モノ好き、”自由すぎ”、そんなひと(たぶん>ひと)。いろいろやりすぎ。 ぢつはニンゲンの顔より、ニワトリの顔、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ローター&パッド交換(ローター視点) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 10:50:04
-itska 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/13 20:58:49
 
零1000 
カテゴリ:社外パーツ
2010/12/12 20:59:12
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 ワークスさんが事故により全損、”乗れなくなるまで乗る”と言ってたら、”乗れなくなる”時 ...
サーブ その他 サーブ その他
SAABはSAABですが、ライセンスドですゴメンナサイ。クルマナシが長引きそう、と思い購 ...
トヨタ ハイラックスサーフ トヨタ ハイラックスサーフ
 実家のファーストカーにしてヨゴレ役(爆。山へ海への1台、 やっぱりこの手のクルマはディ ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
 初めて持ったクルマ。1年半という短いつきあいでしたが、イイ車でした。しかし、低体(水) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation