• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

8086の愛車 [三菱 ギャラン]

整備手帳

作業日:2018年5月2日

0SIMをサイバーナビのデータ通信に使う (1/2)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
サイバーナビ、AVIC-ZH0009CSに付属していた通信モジュールには、購入時に3年間使えるSIMがセットされていて、これが満了したとき、2年間有効なUIMカードに変更していました。
こちらの2年有効なものも2018/05/31で満了するにあたり、その後の通信環境確保の為、"0SIM by So-net" (nuroモバイル)のSIMに変更します。

写真は、2年間有効なUIMカードを取り外し、代わりにnuroモバイルに申し込みして送られてきたnanoSIMをSIMサイズ変換アダプターを使って、通信モジュールにセットした状態です。
2
nuroモバイルから送られたnanoSIMを変換アダプターにセットした様子。
なお、nuroモバイルに標準サイズのSIMで申し込みをした場合、SIMサイズ変換アダプターは必要なく、そのまま、UIMカードの代わりにnuroモバイルのSIMカードをセットするだけです。
3
(UMPCの) OQOを、USBメモリから起動できるようにしたUbuntu (Linux) で起動し、
Ctrl+Alt+Tでターミナル起動、
sudo apt-get update
sudo apt-get install minicom
して、minicomをインストールします。

なお、OQOにはUSB端子が1つしかありませんので、USBハブ (バスパワー) を併用しています。
4
ターミナルから
sudo minicom -D/dev/ttyACM0
でminicom起動、
AT
でOKが返ってくることを確認、念のために、
ATZ
して
AT+CGDCONT?
で現状を確認、接続先1が "ppp" でdocomoに割り当てられていることが確認できましたので、nuroモバイルを2番に割り当てます。コマンドは
AT+CGDCONT=2,"IP","so-net.jp"
です。実行したら、再度、
AT+CGDCONT?
して、接続先2に
nuroモバイルが設定されたことを確認し、ターミナルを閉じて、OQOもシャットダウン、通信モジュールをUSBハブから取り外します。

この後は、nuroモバイルへの接続設定が済んだ通信モジュールを実車に持ち込んで、ナビ側での設定となります。

続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

メインバッテリ/サブバッテリ充電

難易度:

久し振りに洗車、それも自分で。

難易度:

オイルとエレメント交換

難易度:

インタークーラースプレータンクへの補水と自動補水システム用水タンクの水の入れ替え

難易度:

エンジンオイル補充

難易度:

エンジンオイル補充

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年5月6日 10:04
自分ももうすぐ期限切れです。

コレ、難易度★なってますが、ハードル高そうですね。
ATコマンドで色々やる端末が必要なんですか?
コメントへの返答
2018年5月6日 22:00
そうですよね、大体同じ時期だから。

あはは、難易度は人によって感じ方違うかもしれないですね、失礼しました。

ATコマンドってわかっちゃうイチロンロンさんだったらたぶん行けますよ!

サーバーナビ付属の通信モジュールに、新たに使う設定先(APN)を設定しないと繋がりません。この設定に、ATコマンドを使います。

ただ、Windows+TeraTermとか、Win標準搭載されてた(?)ハイパーターミナルとかじゃだめで、(BSDベースになった以降の)MacOSか、Linuxからでないとだめです。

USBメモリから起動するUbuntuは先日自分もWindowsが起動しなくなったOQOから、内蔵SSDに入ってるデータのサルベージなんかに使いましたが、1つ作ってあるといざと言う時便利ですので、もしよければこの機会に!

以前は "Knoppix" なんかが流行りでしたが、最近ならUbuntuがいいと思います。

ネット上に詳しい解説ページもあるようなんで、すぐできると思います。

あと、Windows10がインストールしてあるPCなんかだと、セキュアブートを無効化しないと、HDDにインストールされているWindows10以外起動できなかったりしていろいろ面倒なので、Windows7とか、WindowsXPなどが動いてる古いPCで良いですので、そのPCからUSBメモリに入れたUbuntu(等)を起動します。後は本整備手帳の手順で。

最近のMacOSが動く環境があればターミナルを起動して、後は本整備手帳記載の手順でやるだけでさらに簡単です。

参考となりそうなページのうちの1つへのリンクを張っておきます。

- Linuxをインストールできる「ライブUSBメモリ」をWindowsで作成する方法【スクリーンショットつき解説】 | Linux Fan
https://linuxfan.info/make-linux-install-usb-on-windows

Good Luck!
2018年6月28日 8:26
ubunntu使ってるんですね😲‼️
コメントへの返答
2018年6月29日 23:36
コメントありがとうございます。

はい、そうです。と言っても、この時はUSBメモリに入れたubuntuから起動して作業をしていますが、OQOのSSDにはWindows7Ultを入れていますので、普段はそちらを使います。

Windows10(64bit)ですと、Ubuntu他のPC-UNIXの各ディストリビューションがWindowsのSubsystemとして、WindowsのStoreアプリとして簡単に導入・使用出来ますね。

でも、そうして起動したUbuntuでは、この記事の作業はできなかったので、USBメモリからUbuntuを起動して作業した次第です。
2018年11月12日 17:16
私も今月末で期限切れです。。。(泣)
色々調べてはいるものの、環境がそろわず。
windows10PCしかないのですが、WSL(Windows Subsystem for Linux)を使ってubunntuを起動で作業はできないのですね?
コメントへの返答
2018年11月14日 1:59
そうなんですね。
WSLのubuntuではなしに、WIn10に Virtual BOX で ubuntu動かして成功してる方が手順を公開していらっしゃいます。

- ND-DC1,2をWindows10のWSLを使ってAPNを書き換えようと思ったけどできなかったのでVisual Boxを使ったっていうお話 - Qiita
https://qiita.com/mitosubaru/items/5e1caef72f97984ab068

一応こちら↓も。ただ、私は試していません。
- File System Improvements to the Windows Subsystem for Linux – Windows Subsystem for Linux
https://blogs.msdn.microsoft.com/wsl/2017/04/18/file-system-improvements-to-the-windows-subsystem-for-linux/

以上、ご参考まで。
2018年11月14日 8:26
おおっ!すごい
ありがとうございます。
やってみます!
コメントへの返答
2018年11月14日 11:40
上手く行くと良いですね。

プロフィール

「夜間×雨天での蒸発現象に関する乗りものニュースさんの投稿にコメントしてみた http://cvw.jp/b/369104/48485472/
何シテル?   06/14 17:06
道路渋滞も酷いし、駐車場は馬鹿みたいに高いしと、以前の車を手放して以来、永らく車には乗っていなかったのですが、いざ車が無い生活を過ごしてみると、それはそれで何か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

はちまるはちろく@Facebook 
カテゴリ:ギャラン
2025/01/14 15:43:03
 
GALANT-E39A - YouTube 
カテゴリ:ギャラン
2024/12/13 21:31:40
 
GALANT-E39A@MyGrage 
カテゴリ:ギャラン
2019/11/09 18:25:28
 

愛車一覧

三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャラン VR-4 E-E39A 後期 (1990/10~) 4G63型エンジン、最高 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
SUZUKI ADDRESS V125G BC-CF46A K5 (2005/02~)、 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
YAMAHA AXIS 90 中古で安く購入しました。日常の足に、休日のお出かけに。鍵の ...
三菱 デリカバン 三菱 デリカバン
デリカバン G63B型エンジン。 4駆です。ミッションをスーパーローにすると、ありえない ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation