シート後部内装パネルの塗装
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
シート後部パネルも統一感を出したくて塗装行いました。
先人達の記録を参考にさせていただきながら、事前にウインドブロッカーとセンターコンソールを外します(私はセンターコンソールを外さずに行おうとしましたが無理でした💦途中からセンターコンソールを外しました)。
【追記】
晴れた日に再撮影を行いました♪
2
シートバックバーベーゼルを外します。
養生後、下部隅っこに内装剥がしを突っ込み少しずつ剥いでいきます。3投目くらいまで行うと、手でバリバリと剥がせました。
3
パネルを止めているクリップが左右合計で10箇所有ります。全て外します。
4
スカッフプレートを外します。
前方内側のみ横から爪が止まっていた為、横に(シート側に向かって)外し、その他は上に向かって持ち上げると外れました。
5
ドア後方上側のシートベルトが通っているパネル(クォータートリム)を外します。
6
クォータートリムの爪はこのようになっていました。
7
白丸印の所と嵌合していました。
8
次にクォータートリムの下部にあるシートバックトリムを外します。
シートバックトリムは内側下部に大きな爪が一つだけ付いていました。
内側下部に手を入れてゆっくり引っ張ると全体的にガコッと外れました。
9
次に幌を閉める際に使用するノブは引っ張ると外れました。
シート後部パネルはいくつかの爪でガッシリと嵌合されていますが、両脇から手でゆっくりと引っ張ると外れました。
しかしセンターコンソールが邪魔で完全には取れません💦
10
仕方なくセンターコンソールを外しました💦
手順は過去の整備手帳に記載しました「センターコンソールの塗装」を途中まで参照して頂けますと幸いです。
ここからはそれ以降に行った手順を記録します。
まず、前方に有る2本のビスを外しました。
11
次にサイドブレーキカバーを外しました。
白丸の箇所に爪とフックで止まっていました。
12
センターコンソールの爪は前方の端に左右それぞれ斜め前へ向かって嵌合している2箇所と後方に真下へ向かって嵌合している2箇所の合計4箇所でした。
先ず、後方の2箇所を上に向かって持ち上げると外れ、次に前方の2箇所を左右一つづつゆっくりと引き抜くと全体がボコっと外れました。
13
やっとシート後部パネルを外せると思いきや、ETCがついている事を思い出しました。
六角で止まっているのですが小さくてサイズの合う工具が無く、悩んだ末に本体裏面に接続している端子抜きました。
14
その他にスピーカー🔈の端子も有りこれも外しました。
15
後は今までと同じくパーツを一つづつ塗装していきます。
16
乾燥後に逆の手順で一つづつ戻していきます。
実は、外したパーツを元に戻す前に車両を移動させなければならない事態が生じ仕方なくエンジンを起動した結果、「車載通信機が正しく作動しません」というエラーメッセージが出ました。少し焦りましたが、車が自分の状態を正しく認識してくれている事に安心感を覚えました。
17
シート後部パネルも外装色やドアのデザインと一体感が増した気がします(個人的感想です)。
時間はかかりましたが、想像通りの結果が出せて満足です。
梅雨が明けたら青空の下で再撮影を行いたいと思います♪
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ロードスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク