• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイ彩のブログ一覧

2010年03月21日 イイね!

正解はCM②のあとは、こちら

正解はCM②のあとは、こちらmiura#54さん、正解!!

折れちゃいました。

折れるもんなんですか~

って感じです。

タイロッドエンド・アジャスター です。

折れ口が、円形でなく楕円です。



製品強度不足とみました。

メーカーにTEL

自:これ折れることあるんですか?

メ:折れることあります

自:・・・

メ:いつごろつけましたか?

自:〇年〇月前です。  (〇:自主規制)

メ:最近の製品は強化しましたが、以前の製品は強度不足がありまして・・・
  その時期のですね。


自:・・・

H〇S関西に聞きました

自:これ折れることあるんですか?

H:そんなことはありませんよ!!

自:〇〇〇スピード、折れましたが・・・

H:えっ・・・

自:・・・











(ピ〇さんへ、この時期の製品はやめたほうが 考えたほうが良いです。
 お近くのH〇S関西が良いかも・・・)



本日は、イチゴ狩り中止。



タイロットエンド探しの旅に出ます(^_^;)



一応、営業部長お勧めを買いに行きます。
Posted at 2010/03/21 10:04:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年03月20日 イイね!

クイズ、〇〇〇ショック

クイズ、〇〇〇ショックさて、問題です。

これは何?

チッ チッ チッ チッ チッ

正解はCM②のあとで

(ToT)/~~~
Posted at 2010/03/20 21:30:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年03月03日 イイね!

アクセルペダルが、もっ戻らない!!【警告】

アクセルペダルが、もっ戻らない!!【警告】今回、法定点検に約一週間かかった理由は

アクセルペダルが引っかかる!!

現象があったからです。




たいていは高速道路上のみの現象でアクセルをベタ踏みし、
アクセルを抜いたとき通常はアクセルペダルが靴底に付いて戻りますが
まれに1秒くらい遅れて勢いよく靴底にキックバックしました。


ディラーに相談した所、アクセルワイヤーが切れて内部で引っかかる事があると言うことでした。(昔々はよくあったみたいですが、現在は皆無に等しいとの事)

とりあえず現象確認してみますの事で預けた次第です。

アクセルワイヤーを単体でチェックしてもスムーズに動き問題なし
との事でその他原因を探った結果

フロアマットに原因が・・・

今話題のアクセルペダルがマットに引っかかり戻らないとの事。


先日、フロアマットストッパーを交換したばかりなので
マットがずれる事が無いと思っていましたが、
ディラーで指摘された原因は「マット」にありました。

新車時にマットを付けてから8年10万Kmですから
マットもへたってきていて画像の通り、
フック廻りのリングがもげている状態です。

この状態では、フックに掛かっていても丁度5cmくらいに前にずれ込み
アクセルペダルに掛かってしまいます。

フックが無ければもっとずれてアクセルの下側に回り込むので引っかかる事は無いです。

幸いサーキットではフロアマットを外しているので問題なかったですが、
思わぬ所に落とし穴がありました。


現在、フロアマッドは外した状態です。


案外無くても問題ないですが、やっぱり車内の汚れを考えると装着します。



これを見た方は、事故が起きてからでは遅いので
一度フロアマッド関連を再チェック願います。m(__)m
Posted at 2010/03/03 10:39:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年01月27日 イイね!

今後のブレーキパッドについて

今回、あるメーカーにパッドとローターの相性について質問したところ、
下記回答が得られました。


『今回ご使用いただいた○○○○○はパッドの特性上、
温度の比較的低い状態(一般道等)での使用条件では、
純正品に比べローターやパッドの磨耗が多くなってしまう特性を持っております。
○○○○○をご使用になられる場合は、
サーキットでのご使用をメインとしてお考えいただき、
一般道等の条件でのご使用時は他のパッドのご使用をお勧めいたします。』


摩擦係数もあるんでしょうが、適正温度域が0℃~になっていないと
一般道ではパッドやローターに優しくないみたいです(^_^;)

パッド&ローターは消耗品といいますが、昨今の事情もからみ、
今後の展望としては自分でどうにかパッド交換出来る様になったので
ダスド対策も考慮し、一般道用とサーキット用でパッドを使い分けることにしました。


サーキット用:○○○○○として

一般道用は、下記から選択します。
WINMAX:E-CO
ENDLESS:M-sport
お勧めは?

WINMAXかな・・・


なんか、パッド収集家になりそうです(笑)

Posted at 2010/01/27 16:37:21 | コメント(15) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年01月18日 イイね!

初×××交換

初×××交換生まれて初めてのパッド交換です。

今年はじめにショップでリアパッド交換の秘伝を教わり、
今回はフロントのブレーキ鳴きが気になるのでシムの
グリースを塗り替えようとしてはじめました。

とりあえず、右フロントにて手順の確認しなが作業開始。

キャリパーの一本目のピンを抜くのに一苦労。
板バネが強力にピンを抑えています。
手がもう一本あればバネを抑えつつ、
ポンチ軽くで抜く事が出来るのではないか!!

↑↑↑どうにかバネを抑える事に成功。

ここの所は、誰にも教えて頂いていないので「俺って天才」・・・

皆さんには、常識ですか・・・(^_^;)

こうする事で簡単に一本目のピンを抜くことが出来ましたヽ(^。^)ノ


後は、バネを外し2本目のピンを抜くことに成功。
パッドも、こじって、こじって抜けました。

結構キャリパー内部は汚れがあり、ピストンを押し込む前に念入りに
パーツクリーナで吹いて泥を落としました。



ここで判明、パッド残量が無い!!
サーキットでパッドがなくなる所でした。
気が付いて良かった。


外側が今回交換したZ-type、内側がZELOS(3mmも残っていなかった)。





ブレーキ鳴き防止から、
一転パッド交換になりました。








シムもパーツクリーナーで綺麗にし(と言っても綺麗にならず)


ネットで選びに選んだグリースパッドシムピストンの当たる所ヌリヌリ


後はばらし手順と逆に組み付けにて終了。




・・・簡単に書きましたが、ここまで2時間です(^_^;)



これで富士行きますが、なにか? (笑)




P.S.途中でローターのDIY交換を見えてきました。









   ピストンを戻したときに、若干フルードが漏れた事は内緒です。
Posted at 2010/01/18 12:54:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #eKカスタム とうとう純正バッテリーが逝きました http://minkara.carview.co.jp/userid/370676/car/1673342/4526016/note.aspx
何シテル?   11/24 16:26
三菱、evo7 GT-A乗りでした。 現在、ek、アイで過ごしています・・・ 今後、予算(妻)が許す限りクルマを日々バージョンアップしていきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

悪のりしすぎじゃないか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 16:02:41
Raydyotフォグランプ装着完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/23 08:22:07
ストラダーレ 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2009/10/27 12:30:11
 

愛車一覧

三菱 eKカスタム ekカスタムⅡ (三菱 eKカスタム)
ボディーカラー:ホワイトパール 駆動:4WD 過給:MIVEC TURBO
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ボディーカラー:ホワイトパール 駆動:4WD 過給:MIVEC TURBO
三菱 アイ 三菱 アイ
良く走り、乗り心地がいいですね(^_^) ブリッツのスロットコントローラーは、ECOモ ...
その他 その他 その他 その他
画像保存庫

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation