• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイ彩のブログ一覧

2010年01月21日 イイね!

本日の富士

本日の富士本日、富士2回目の走行でした。

朝7時10分に自宅出発。
7時30分に、@しゅらさんをGETし、
圏央→中央(河口湖)→
途中、大台へのカウントダウン式を行い
富士スピードウェイへと・・・



10時前に到着。

その後富士スピードウェイ内の施設見学を行い。

本コースは、朝方降った雨の影響で、
ウェット状態、第一枠の走行を見学していましたが
どのクルマもズリズリしていてグリップ状況になしでした。

10時半に、本日一緒に走ってくれるズミさんがちょうど到着。

どの枠で走るか検討を重ねた結果、
路面が乾くまで待機したほうが良いとの事で
15時枠一本でアタックチャンスと決定。

それまでレストランで、3人でダベリ・・・

15時枠の40分間の走行開始・・・

前回タイム(自称19秒)から、今回は正確にタイムカウント

2分12.061秒 めでたくベスト更新です。

最高速 225km/h
油温  129℃
水温  102度

こんな結果でした。

本コース2回目と言うことで、まだまだ伸び代ありということで

次回目標は、10秒切りで(^_^;)



@しゅらさん、お疲れ様でした。
ズミさん、次回もベスト更新狙いましょう!!
Posted at 2010/01/21 20:01:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2010年01月18日 イイね!

リミッター解除出来ず

タイムを計るためにLAP計も購入し万全の体制を引いたのですが
ECUを弄くっている時にショートさせ、現在はノーマルECUになっています(T_T)

ショートサーキットでは、リミッターが掛かるほどスピードは出せませんが、
GT-Aは、184kmでリミッターオン、174kmに落ちるまでがリミッターが掛かっています。

(本日、最高速でリミッターが効くのを確認しました)


前回、富士の最高速は216kmでした。


その差、最高速で32kmがタイムにどう響くのか気になる所です。

一応ショートさせたサーバーECUでは、シフト位置の表示がされないだけ(かも知れませんが・・・)


ノーマルで行くか、

サイバーで逝くか、

悩み所です(?_?)



どうにかノーマルECUのリミッターが解除できないものか・・・



某氏へMMC外してもダメでした。
Posted at 2010/01/18 13:18:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月30日 イイね!

昨日の富士

昨日の富士

昨日、念願の富士スピードウェイ走りました。

○○さん、お供ありがとうございましたm(__)m


←正面にうっすら浮かぶ富士のすそのへ




朝7時に自宅を出発。

途中渋滞も無く、約2時間掛けてFSWに到着。

まずは見慣れた西ゲート前に、入り口空いていません。



確か9時にはオープンしているはずですが・・・

あとでわかってんですが、西ゲートは「特定日のみオープン」だそうで、

イベントの時に見慣れているはずですね。



そこから3km先の東ゲートへ移動、そこで1,000円払い入場です。
ライセンス取れば、次回から無料ですラッキー。

入場後、まずはパドック広さにビックリ\(◎o◎)/!
ここにMLS2,3個入りそうです。


ここは何処って感じです。


まずはコントロールセンターライセンス講習の申請書を出しとりあえず一段落。

サーキット内移動は徒歩不可能ですね。

当日は平日なのでガラ空きの状態でしたが、

土日は早めに行かないとパドック厳しいかなと思います。


10:00~11:30 講習、他のサーキットとほぼ同じ内容です。


11:30~11:50 信号旗(機)とコースライン取りのビデオ観賞


11:50~12:05 講師からありがたい脅かし(^_^;)
        脅かしって言うか、下手な運転するとガードレールさんと「こんにちは」
        なるぞっ言う所のコーナー説明。
        富士は、アウト側は結構広いエスケープゾーンがありますが、
        内側への巻き込みは結構厳しいみたいです。
        (ビビッてアクセル戻したら負けみたいな

        本コース走るためにパドックに戻ると、そこには○○さんが荷卸の最中。

        「本日は宜しく」と挨拶する間もなく本コース走行のためコントロールセンター前に


12:15~ 本コースをオフィシャルカーの先導で2周の追走。
        スピードはMax120kmくらいでした。


感想、コース幅広いですね。


講習では、一番狭いところでコース幅15m広いところで25m!! 
スズカを例に出してあちらは一番広いところで16mです。とかライバル視!?)

無事に本コース走行で、全講習完了。




そそくさとコントロールセンターライセンス証を受け取りに(^_^;)




これで、本日の目標達成\(~o~)/






その後、○○さんとレストラン「Orizuru」へ

食後、本コースのライン取りのレクチャーを受け、サーキット談義。



自分なりのコースインプレです

 メインスタンド前ストレート

  長いの一言に尽きます。
  最終コーナー立ち上がり、アクセルべた踏みタコをみつつ2速、3速、4速
  5速までレッド7200rpmでシフトアップ。
  BMは付いて来れれませんでしたが、
  赤/黒アルファ、GT3、フェラーリ外車にぶち抜かれました(T_T)/~~~
  絶対的なパワー差を思い知りました。
  普段では気にしませんが、こちらMax216kmその脇を300km近くその差100km。
  止まっている脇を100kmのクルマが通る過ぎる感覚です。怖~
  (ただし、相手はノーマルではありませんが・・・)

 第一コーナー

  最高速からブレーキング、手前から250m200m150m100mの標識あります。
  初回なので250mの所からアクセル離しブレーキ体制&シフトダウン(5⇒4⇒3⇒2)。
  ○○さんは手前150mでブレーキだそうです。
  オーバーランでもエスケープ広いのでもう少し行けたかと思いますが
  今日はここまでで許してやる!!  と言い訳・・・

 コカ・コーラコーナー(75R⇒80R⇒178R)

  第一コーナー2速からシフトアップしながら80Rアウト側からインへ100Rへ向けて抜けます。
  このはショートサーキットの延長線でどうにかいけました。

 100R(106R⇒95R)

  コカ・コーラコーナー抜け、アクセルオンで加速。
  本来ならインベタによせ次のヘアピンコーナーに備えなければいけませんが
  コーナー中にアクセル踏んで、徐々にアウト側にズルズルいきます。

 ヘアピンコーナー(30R)

  手前の100Rでラインが取れないと、スピード落ちます。
  その後、300Rに向けて立ち上がりです。
  
 300R(165R⇒120R⇒230R)

  ここも100Rと同じで、アクセルオンで加速。
  踏み切れません、ズルズルと外側へ滑っていきます。
  タイヤの限界(腕もありますが・・・)グリップ感覚ないです。
  ラジアル245/40の限界かもしれません。
  スピード乗っていて(今回は)メーター見る余裕なしです。
  そこへ先ほどの赤アルファが、イン側が開けはイン側をすり抜けていき、
  イン側ついているとアウト側を黒アルファに抜かれます(速ぇ~)

 ダンロップコーナー(ヘアピン)(15R⇒30R⇒60R)

  ここは、狭いです。詰まります。詰まってしまいゴメンナサイm(__)m

 13コーナー(45R)

  ヘアピンを抜け13コーナーへ、
  ここは、エビス東コース第一コーナー回って下りのコースと似ている感じです。
  とても走りやすくお気に入りです。

 プリウスコーナー(85R⇒25R⇒75R)

  13コーナー下って、ここから上りです。
  結構うねっていてライン取りをしっかりしないとスピードのりません。
  特に25Rの進入ラインがバラバラです。

 パナソニックコーナー(33R最終コーナー)

  ↑のコーナーのライン取りが難しかったので、よくアウト側に膨らみました。
  危うくコースアウトの目に・・・


富士走行予定の某氏へ多少参考になりましたか?




  
今回は初回なので様子みと言う事で(^_^;)



思うこと、速度レンジが同じ走行会が良いかと思います。

今回は走行枠に20数台だったと思いますが、あまりにもレンジが違います。

これが60台となるとクリアラップは、奇跡でもなければ取れませんね。

Max40台って所でしょうか?






次回は攻めたいですが、攻めるにはいろいろ課題

ダンパーの設定

  初心者丸出し、ダンパーの調整街のりで走ってしまいしました。
  硬めにするのを忘れて一番やわいモードで走行、帰るときに気がつきました。
  どうりで足回りがふわふわしてました。

モアパワーを・・・

  ストレートもう少し出したいです。

キャンパー

  1度ではコーナー踏ん張り出来ません。
  やっぱ3度は必要か?

コースを覚える

  ショートコースばかりでしたのでさほど気にしていませんでしたが・・・
  富士となるとコーナー数が多い!!
  途中どこ走っているかブラインドコーナーもあり、わからなくなります。
  途中からナビにて次のコーナー確認(コーナーに入る前に時間がありすぎ(笑))
  ナビ結構使えました(^_^;)
  ついでに、走行ライン表示できたらいいなと妄想(笑)

エアロ

  多分導入難しいですが、ストレート、100R、300Rを気持ちよく走るには必要。

パスされ方

  ショートコースでは後ろに着かれたら譲るでしたが、富士は着かれたのがわかりません。
  いつの間にか、後ろにいます。
  場合によっては、横にもいます・・・大汗です。
  速すぎます。
  速度レンジがあまりにも速い車が同じ枠にいる状況は初体験でした。
  逆は余裕ですが・・・


追記ブレーキ

  結構、連続走行しているのでブレーキもたないかもと思いましたが、
  ブレーキクリーングパネル(BOZZ製)でもちました。
  ↑これつけてからブレーキに不安なしです。

  富士でフルブレーキングする箇所は、第一コーナー、ヘアピン、13コーナーですか。
  あとは止まるブレーキでなく、曲がるブレーキですか?(インプレッションぽい)









みなさんが気になるところタイムは?


その前に



油温  :Max124℃
水温  :Max102℃
スピード:Max216Km



走るには、ちょうど良い気温でした。

クーリングラップってあまり意識しませんでした。








さてラップは?














富士はレンタルLAP計がないので、

実測は無理でした。(^_^;)











最後に○○さんが後ろについてくれた時、

ピタット走行擬似計測19秒?(途中でフェラーリにラインを譲ってます)

自分では、別のラップで感じの良いラインを走ったときがありましたが不明です(^_^;)






自称19秒(^^ゞ





今後、ラップ計要りますね。

ちなみにご一緒だった○○さんは6秒台です。







また、行きたいですね!!

ショートには無い、楽しみが出来ます。

以上、昨日の富士でした。



Posted at 2009/10/30 15:20:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月29日 イイね!

本日の富士富士山終了

本日の富士終了富士山無事に終了です。

これから自走で帰ります(^_^)/
Posted at 2009/10/29 16:01:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2009年10月17日 イイね!

梅毒血清反応 血液型 成績書

梅毒血清反応 血液型 成績書富士への道

思い起こせば、ちょうど一年前

サーキット走行を始め

いつかは、

富士スピードウェイと思いつつ、

今日まできました。


血液検査  結果発表\(~o~)/


A RH+
 
でした。(^_^;)



特に変わった血液型を期待したわけではないですが、

普通の日本人の血液

















お~っと、

忘れてました、証明写真(サイズ3×2.5cm)を撮らなければ・・・

p.s.会員様、ご紹介ありがとうございます。m(__)m
Posted at 2009/10/17 16:14:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「[整備] #eKカスタム とうとう純正バッテリーが逝きました http://minkara.carview.co.jp/userid/370676/car/1673342/4526016/note.aspx
何シテル?   11/24 16:26
三菱、evo7 GT-A乗りでした。 現在、ek、アイで過ごしています・・・ 今後、予算(妻)が許す限りクルマを日々バージョンアップしていきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

悪のりしすぎじゃないか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 16:02:41
Raydyotフォグランプ装着完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/23 08:22:07
ストラダーレ 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2009/10/27 12:30:11
 

愛車一覧

三菱 eKカスタム ekカスタムⅡ (三菱 eKカスタム)
ボディーカラー:ホワイトパール 駆動:4WD 過給:MIVEC TURBO
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
ボディーカラー:ホワイトパール 駆動:4WD 過給:MIVEC TURBO
三菱 アイ 三菱 アイ
良く走り、乗り心地がいいですね(^_^) ブリッツのスロットコントローラーは、ECOモ ...
その他 その他 その他 その他
画像保存庫

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation