• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bond LR3のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

最近のD4いろいろ

最近のD4いろいろ 本日10,000キロを超えました。ピッタリ10,000キロは撮り逃し、10,004キロという微妙な数字です。

 まずは先週末D4が初回点検より帰ってきました。細々としたものはいくつかありましたが、Dさんで全て対応頂いたので、極めて良好です。今回は初回点検ということでオイル交換やオイルフィルターの交換もお願いしました。ちなみに納車後約2ヶ月半で入庫時点で走行距離8,861キロでサービスマネージャーさんからは「Bondさん走りすぎっ!」と突っ込まれてしまいました。




初回点検時の作業依頼項目で細々したものは割愛してしまいますが、相変わらず英酷車らしいものを二つほど。
1個目

フロントガラスの熱線の助手席側が納車後からききませんでした。(笑)かろうじて運転席側が効いたのは救いでした。個人的にはまさか熱線の断線でフロントガラス交換という厄介なパターンかと思いきや、ヒューズ切れでヒューズの交換で直りました。新車なのにヒューズ切れ。。。頼むぜ英国人。

2個目

リコール対策後にも関わらず、作動が安定しない直左カメラ。D4購入前にDさんに「D4で一番多いトラブルは?」と聞いた際にも「カメラですね。」とは言われていたので、心構えはあったものの、自分のも出ました。今回の点検で直左カメラのハーネスを交換してもらいましたが、戻ってきて2日目にはまたダメになりました。ハーネスを交換してもだめということは恐らくカメラモジュールかカメラ自体がだめそうな気がします。。。頼むぜ英国人。

それから続いて、以前から色々と悩んでいたマルチカーゴトレーラーを購入しました。

実はD3の頃からキャンプの荷物の積み下ろしが面倒に感じて、積みっぱなしの楽ができる方法はないかと思っていたところ、カーゴトレーラーならいいかもと思い、色々とネットで物色し、現物も見に行ったりした結果、今回人生初のイタリア車購入になりました。あわせて初めての黄色いナンバープレートです。

イタ車ですが、英酷臭を出す為に、GBステッカーを貼ってみました。以前に英国で購入したものですが、GBの文字の上にAAのロゴが入っているところが英酷臭を強めています。
そして、今回個人的にうけたのが、ステッカーを剥がすつまみの部分の注意書きの2番目。

「ロールスとベントレーには貼るな」本来は車のボディーに貼るものなのでしょうが、この2車種はよほど塗装がデリケートなのか、何かあった際に責任が取りきれないのか、それとも英国人の皮肉でロールスやベントレー乗りはファーストクラスで旅行へ行くのが普通で、自動車旅行はしないでしょ?という皮肉も含まれているのか、いろいろ妄想してしまいました。

D4でトレーラーを引っ張って荷物を積み込んで遊びにいけるのってなんとなく楽しそうだと思いませんか?今シーズンのキャンプがとても楽しみです。

それにしても購入前から話は聞いていたものの、小型トレーラーのバックは超難しい。。。
Posted at 2013/03/10 21:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月19日 イイね!

納車後1ヶ月経過

納車後1ヶ月経過 早いもので、今日で納車1ヶ月がたちました。
当初の思惑通りというか、人のクルマなどには無関心なのか、クルマ替えたんですねと言われることもほとんどなく、作戦成功の乗り換えという感じです。

一ヶ月での走行距離は4,062キロ。納車時点での走行距離を除けば、自分が走った距離は4,046キロと年末年始の休みもあったせいで結構な距離を走りました。

燃費に関してもD3の4009cc時代から990ccの排気量アップにも関わらず、自分のような高速道路での使用がメインの場合、思った以上に優秀です。


D4になって、環境配慮の観点からでしょうが、瞬間燃費も表示できるようになったので、瞬間燃費を表示させておくと、エコな運転を心がけられますね。
踏み込めば、かなりいい加速もしますし、乗っていてのストレスは特にありません。
そう言えば久々にパワーウェイトレシオなんてのを計算したみたら、ネットで一覧を作成しているものがありました。
くるま何でもランキング D4は一覧表下から2段目のSUVコーナーで18位のようです。
 パワーウェイトレシオ6.88kg/PSって昔の感覚で言えば結構いい数字のような気もしますが、いまやSUVもBMWのX6などは4.25kg/PSとかすごい数字なんですね。
自分が今まで乗ったクルマで一番パワーウェイトレシオが良かった車は、初めて買ったROVER220 COUPEの6.05kg/PSでした。当時は数値的に5~6kg/PSの数値があれば結構高性能のクルマだったと思います。
ちなみに超マイナーなROVER220 COUPEってこんなクルマです。(車は私のものではありませんが・・・。)


You Tubeってありがたいですね。懐かしの動画がたくさんありました。

この動画のように楽しんで走っていると、冷却水のホースが外れてエンジンルーム内が緑の液体だらけになったり、ターボのインタークーラーのホースが外れたりと、やけに色んな仕掛けのあるクルマでした。(笑)

 D4から話が大きく脱線しましたが、1ヶ月4,000キロのペースで走ると15ヶ月で保証切れになってしまう予感です。(爆)
個人的に思うのですが、自分のよう距離を乗る場合のLRの買い方として、認定中古車のプレミアコレクションを購入して、3年を待たずに保証切れのあとプラス走行距離無制限の1年保証というのも選択肢の一つかもしれませんね。そうすれば、15ヶ月で保証切れになっても、更にその後1年、走行距離無制限で安心して乗れますからね。

まぁこれからも大切に乗って行くことにします。2年後に2回目の支払いもあるし。。。(爆)
Posted at 2013/01/19 23:24:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月14日 イイね!

英国の某高齢者ドライバー

英国の某高齢者ドライバー 2日ほど前に天皇陛下が運転の高齢者講習を受けたとのニュースをやっていましたが、一方の英国の高齢者ドライバーの事が気になって調べてみたら、結構いろいろとありました。

写真は昨年8月頃のものようですが、いまだ現役で運転しているところに感心させられました。
87歳でRANGE ROVERですよ。まぁ女王様だからといえばそれまでですが、しかもSUPER CHARGEDですよ。(笑)
ちなみに女王陛下はプライベートで運転する時はスカーフを被るそうです。確かに以下の写真や動画などでも被っていました。



タイヤもオンロード向けではなく、ややオフ寄りのカントリーライフ仕様の感じですね。

ボンネット上のマスコットはGUN DOGと言われる銃猟犬がつけられています。これってLRでつけるんですかね?女王がガレージで自ら強力両面テープでつけていたら笑えるんですが。。。

運転のシーンもありました。
SP達のRANGE ROVERを従えて先頭を走行してます。


1992年MTのDEFENDERを運転する女王陛下。
基本に忠実な送りハンドルです。(笑)


まぁ、いずれにしても王室御用達ということなんですね。
Posted at 2013/01/14 21:14:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月11日 イイね!

軟弱パーツ続々到着

軟弱パーツ続々到着 年末の休みの時にネットを徘徊しながらD4に欲しいパーツをポチッとしていましたが、この数日で頼んだものがUKとUSAより届いたので、早速D4に取り付けてみました。






UKから届いたブラックボックスに入っていたモノはこれです。


リアコートハンガー 自分は仕事の時はスーツを着ているのですが、クルマに乗る時は上着を脱ぎます。D3時代はハンガーにかけて、リアシートのハンドグリップ?って言うんですか?ガラスの上のグリップのところにハンガーをかけていたのですが、D4ではもう少しすっきりと上着を掛けておけそうです。

ご丁寧に取り付けマニュアルもありましたが、ご想像の通りマニュアルを見るまでもなく簡単に取り付け完了です。



上着を掛けるとこんな感じ。上着の裾がフロアに付くこともなくいい感じです。
特にLRの純正品でなくてもこの様な商品は市販品でもありますが、やはりこのオーバルマークが入っているだけで満足感が違います。

これ、日本でも販売すれば買う人意外といるような気もするのですが・・・・。みなさん買わないですかね?

それと、D4購入直後から気になっていたiPhone5のケーブルの納まりの改善です。

iPhoneをセンターコンソールのUSBの差込からlightningケーブルでつないで充電をしていましたが、lightningケーブルが長すぎるのと、真っ白いケーブルの色がどうも気に入らないのと、自分のD4はセンターコンソールがクーラーボックスの仕様の為、夏場の利用を考えると長いケーブルがだらしなくセンターコンソールから出ているのも嫌な感じです。Bluetoothで電話も音楽もOKなのでケーブルは充電だけができれば良いので車載充電器で探す事にしました。

自分の理想のイメージは
①ケーブルは長すぎないもの。実測値の理想はシガーソケットから60センチ位。そして絡まりにくいもの。
②インテリアトリムがグランドブラックなので、ケーブル等は白ではなくできれば黒にしたい。
そこで、いろいろ探したところ、まずはこのパターンになりました。

見るからに酷い納まりですが、グリグリ巻きの従来の車載充電器にlightning変換アダプターを装着しました。

しかし、この黒い変換アダプターは純正品ではないため、精度が非常に悪く、iPhone5に抜き差しする際に嫌な感じです。現に、ヨドバシカメラで店員さんに

「黒の変換アダプターってないですか?」と聞くと、店の後ろのほうから商品をもってきて

「黒の純正品はないので、汎用品の動作保証がない商品ならあるんですが・・・。」

と言いながらでてきた商品でした。確かに純正品とは程遠い精度の悪い商品でした。
そこで、また色々とネットで調べていると、アメリカではGriffinが黒のlightningケーブルの車載充電器の発売をしているではないですか!
ということで迷わずポチッとしました。
ちなみに昨日、日本のアマゾンをチェックしたら、今は日本国内でも購入出来るようです。


さすが、アップル認証品です。ケーブルの質感といい、コネクターの抜き差しの感触といい、申し分なしです。色も黒、ケーブルの長さも通常時で60センチ!まさに理想的な商品で非常に満足する私なのでした。。。
Posted at 2013/01/11 23:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月04日 イイね!

D3に続き、D4でも・・・。

D3に続き、D4でも・・・。 年末の休みの時に発注しておいたD4のステッカーが昨日届いたので本日早速貼ってみました。
D3時代のブログでもアップしましたが、お手軽ステッカーチューンとでもいう感じです。D3の場合はDISCO3.CO.UKでしたが、D4はDISCO4.COMと変わったようです。UKという文字がなくなってしまっただけですが何となく英酷臭が薄まってしまったような気がします。

ちなみに、DISCO3.CO.UKとはD3の英国版みんカラの超オタク版みたいなもので、各オーナーがD3に関する情報交換の場として活用されています。今では、D4ももちろん各LRのモデルごとにサイトがあるようです。

ステッカーはD3の時と同様にガラスの内側からはるタイプです。ちなみに車検時は一旦剥がさないとNGですが糊で張り付いているわけではないので貼ったり剥がしたりは非常に簡単です。

それと、年末の休みの時に海外のサイトを徘徊していて見つけた役にたたなそうな小技。早速自分のD4で試してみました。ちなみに12MYのナビがDVDのものの場合です。11MYまでのHDDナビの場合は操作がまた違うのではないかと思います。

まずはホームメニューが表示させて

LRのロゴマークを約10秒ほど長押し

その後画面左上を約20秒長押し

すると、車両設定のメニューが見られます。なぜジャガーのロゴマークが出るのかは謎ですが、おそらく同じシステムか何かを使っているのでしょう。


大部分は確認画面的なものでした。システムの表示を替えることは出来そうでしたが、少し怖いので変更はさせませんでした。Japanese(Katakana)とか書いてあったので、Englishを選べば、様々なパネル内の表示が英語表示になるのかと思います。まぁ、保証でも切れたらあれこれいじってみようと思います。

Posted at 2013/01/04 23:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

D5からRRS SVRへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ディーバ カルマンギア】 筑西オフ&休日ドライブ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 19:59:17

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
50代おじさんのイキリか。笑
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
結婚する時に今後2シーターのMG-Fでは困るだろうと言うことで憧れのレンジを購入!乗るた ...
MG MGF MG MGF
2代目の英国車!MG-Fは当時はだいぶ話題になってMG-Fカップというレースまで開催され ...
ローバー 200シリーズ クーペ ローバー 200シリーズ クーペ
英国車という物は非常に故障をするのだということを教えてくれたかわいい相棒でした。この車お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation