• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bond LR3のブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

DISCO5は忘れられた存在?

DISCO5は忘れられた存在? 自分はiPhoneを使用していますが、iOSのバージョンをあげようかどうするかと悩みながら、App Storeで久しぶりに「land rover」と検索してみると、なにやら新しい感じのアプリを発見し、説明を見る限りでは従来からある Land Rover Remote でLRのリモート操作ができるアプリのリニューアル版?の様子。

従来の InControl Remoteと何が違うのか興味を持ち早速インストールして、アプリ側にログイン完了。
エンジン・エアコンのリモート始動操作の画面や車両の施開錠など、全般的な操作感が現代的になっていました。何よりエンジン・エアコン始動にいちいちPINコードを入力せずにFace IDが利用できるのが便利じゃんと思ったのも束の間、D5ご自慢の世界初とか言っていた「いんてりじぇんとしーとほーるど!」のこの画面、

「あれっ、あれ?この画面どこいったぁ〜!」とシートのリモート操作画面がなく、D5オーナー的にはつっこみたくなるアプリでした。
エンジン・エアコンの始動や停止は新アプリでもできたので、新旧どちらのアプリでも利用上の問題はなさそうです。

D5のオーナーはいつまでもやや古臭いこのアプリのまま置き去りを食らうのでしょうか?

そもそもアプリ開発陣が「いんてりじぇんとしーとほーるど」の存在を忘れていないことを祈るばかりです。(笑)

 その他アプリとは関係ありませんが、先日高速道路走行時に対向車線からの飛び石が原因で、フロントガラスにヒビが入ってしまいました。車両保険で交換するので、実質の負担は来年の保険料上昇分の¥52,220-ですが、既に飛び石で少し傷のあった箇所があったので、個人的には喜んでいる異常事態です。(笑)
Posted at 2020/09/23 10:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

トレーラー初連結

トレーラー初連結 DISCO5に乗り換えてから初めてのトレーラー連結をしてみました。なんとなく世間的にも自粛モードのなか、テストとはいえトレーラーを牽引する姿も少し気が引けたので、県外移動制限解除のタイミングでおためし連結をしてみました。





感じたことは、DISCO5と言うより現行LRの車種は設計の段階から外観をスッキリさせる事を目指しているという事でした。DISCOなどは性格上、賛否はありそうですが。

普段はこの様な後ろ姿ですが、バンパー内には牽引装置が隠されています。
通常、車両の購入時にはリアバンパー内にはアルミモノコックに下の写真のスチール製のメンバーがボルトで固定されています。

車両用の牽引フックが見えますが、本来の姿はフックが下側で車両に付けられています。(こちらの写真はネットより拝借しています。)

そして、車両注文時にトレーラーの牽引装置をディーラーオプションで注文すると、こちらのメンバーに換装されます。私のはデタッチャブルという手動脱着のものです。
ギミック的にはかなり興味のある電動ディプロイアブルも気になりますが、予算的に無理ですね。(笑)

電源ソケット一体型のメンバーとヒッチボールのセットです。
取り付けはバンパーを外し、バンパーのトウアイカバーを専用品に交換し、車両側のプログラムのインストールなどもろもろの作業が必要になりますので、ディーラーさんでの作業が基本になると思います。あわせて、ETCも牽引ありで設定をしてもらう必要もあります。

バンパー内にはすでに牽引用のメンバーは納車時に装着済みですので、ヒッチボールの取り付けから・・・。ヒッチボールは普段使わない時は、3列目シートの一番後ろのスペースのフロア部分に、専用格納ボックスに入れて収納ができます。


取り付けはヒッチ差込口のカバーを外します。D4は赤いプラスチックだったなぁ。

差込口の穴はこんな感じ。

その穴にヒッチボールを差し込むと「カチンッ」と音がしてガタもなく、ぴったりと装着されます。

その後、メンバー側についている電源ソケットを「くるり」と下げると電源ソケットが出てきます。

その後、トレーラー側のカプラーをヒッチボールの位置に合わせて、車両側のエアサス上昇スイッチを押すと・・・

「なんということでしょう~。エアサスで車両が上昇することで、ヒッチボールの高さをトレーラ側に簡単に合わせて連結ができるではありませんかぁ。」

動画が分かりづらい。。。


電源ソケットを差し込み

その後、ぐるり回してロックします。

その後エンジンを掛けると、車両側がトレーラー接続を認識して、セットアップ画面が現れます。

車軸数、長さ、幅と入力していくと、車両をトレーラーのキャリブレーションのため、真っすぐ直進走行しなさいと指令が出るので、言われる通りに走行するとキャリブレーション完了の表示が出ました。

その後、トレーラー側の車幅灯、ウインカー、ブレーキ、リバースの点灯を確認し、トレーラー牽引のETCの確認のため、高速道路を1区間のみ走行してみました。

全て問題なくOKでしたので、これで出動はいつでもOKですが、子供とキャンプに行けるのはいつになるやら・・・。

そして、テスト走行から戻ってトレーラーの切り離し。
トレーラー側のジャッキを地面に着地後エアサス下降ボタンを押します。



「なんということでしょう~。車両側のヒッチボールが低くなり簡単に連結の解除ができるではありませんかぁ〜。」

やりたかったチェックは全て完了です。
後は逆の手順でもとに戻せば、何事もなかった後姿に。


改めて、車両の進化を感じました。
それと、エアサスの手動操作が簡単に可能になったのは意外と便利かもしれません。(D4も車両のキーリモコンを使ったエンジン始動中のエアサス操作は可能です。)
牽引走行は以前の5LのV8から比較すると当然ながら、やや物足りなさを感じますが、3L SUPERCHAGEDも走り出してしまえば、大きな不満も感じずに走行できる印象ですかね。

おまけ
DISCO5のウインカーをシーケンシャルタイプの物に変えてみました。
こちらも賛否ありそうですが、現代化ということで。(笑)

この点滅の仕方なら、車検も問題ないような気もするのですが・・・。大丈夫だろうか?
Posted at 2020/06/22 12:36:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月11日 イイね!

今回は撮影成功

今回は撮影成功 本日の仕事からの帰りの高速でついに300,000キロを超えました。
高速道路のランプ手前でキリ番になり、ETC通過後に後ろに車がなかったのでタイトル画像の30キロ走行で何となくの数字合わせ。(笑)


やはり撮りたくなる30万キロ手前。

Posted at 2019/10/11 22:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月10日 イイね!

リコール作業とその他もろもろなが~いブログ

リコール作業とその他もろもろなが~いブログ 気まぐれ更新のブログですが、以前のブログにも書いておりました平成29年11月29日届出のリコール作業をようやく令和元年の6月に作業をしてきました。日本国内で対象の車両は8台で、正直今更ルーフガラスが外れることはなさそうですが作業して頂けるという事でいつものJLR三島さんへ入庫してきました。
作業期間中の代車はMINI CROSSOVER SD ALL4でした。

今までJLR三島さんで色々なMINIを代車で貸して頂きましたが、BMW MINIが出始めの頃のサスペンションは静岡から栃木まで一気に走り切ると車を降りてから私は腰が痛くなっていましたが、MINIは年々サスペンションの改良もあるのか、おじさんの腰への負担は無くなってきて、乗り心地も大幅に良くなっている印象です。ディーゼルターボの燃費はアイドリングストップ機能が大嫌いな私が機能をOFFにしていても、自分のような高速道路メインの乗り方だと一度軽油を満タンにすると1,000キロを越える走行が可能でした。
いつも通り会う人会う人に「これ代車?いいなぁ。」と言われ「これ高いですよね?」と言われたので、ネットで調べたら新車で500万オーバー!正直ビビりました。個人的価値観ですが、自分ならLR買うかなぁ。。。

さて、メインのリコールの作業はルーフガラスの貼り直しのシーリング等の作業もあるだろうし入庫は気温が暖かくなってからと、ずーっと延び延びにしてきましたが、右フロントのハブからも少し異音が出始めてきた感じでしたので、これを機に入庫しました。

今回の作業は
①ガラスパノラマルーフのリコールでの接着のし直し
②点検してもらい右フロントのハブから異音が出ているようであれば交換

以下、入庫ついでにお願いした作業
③フロントとリアのデフオイル交換
④ATフルード・ATパン・フィルターも含め全交換
⑤トランスファオイル交換
⑥バッテリーの交換
⑦エアコンガスの充填量のチェックと不足しているようであれば補充

その他、金額次第で作業をお願いしようと見積もりをお願いした作業
⑧エンジンマウント交換
⑨ミッションマウント交換

①はリコールで無償の作業でしたが、結果的には②から⑨の全ての作業をお願いしました。いい客だ。(笑)

①のガラスパノラマルーフのリコールでの接着のし直しは、依頼したその他の作業も含め全て完了し、私が車を引き取りに行く前日のDさんでの洗車中に、ガラスパノラマルーフにヒビが入っているという事が分かり、新品のガラスに貼り替えますとの連絡があり、結果的に新品ガラスへの交換作業をして頂きました。
ガラスとルーフレールが微妙に干渉してガラスにヒビが入ってしまったようです。
ガラスパノラマルーフの作業マニュアルの指示を見ると、シーリングの高さが12ミリ、幅8ミリ、ガラスの端から何ミリと細かな指示があるようです。

マニュアルには数字は文字でしか記載されていませんが、赤い数字は私が挿入しました。小さくて見えないかな?(笑)こんな指示、工場内ならまだしも、現場でできるかっ!と突っ込みたくなりますね。一回接着したらなかなか調整も難しいだろうし。、シーリングを打って、表裏を返して屋根の高さを超える高さでの作業はかなり大変な作業だったと思います。シーリングを打つ距離も長いし、自動車ガラス屋さんが手をプルプルさせながら作業している姿が目に浮かびます。

②のフロントハブは29万キロ走って初めての交換ですから、パーツの寿命というところでしょうか。左旋回時、つまり右側に荷重がかかった時に異音が出ていました。D4の車重でここまでパーツが持つのは逆にとても優秀な耐久性だと思いました。
③から⑤のオイル系の交換はやはり新油効果の影響か全体的な走りがスムーズになりました。
⑥のバッテリーは基本的に車検ごとに交換していましたが、まる2年持たない時もあったので、本格的な夏の暑さ前に突然死する前に予防交換しました。

純正バッテリーの供給メーカーが変更になってる?

⑦のエアコンガスの点検はエアコンの効きが前より悪くなったか?・・・と少し感じてはいましたが、点検の結果、ガス圧が低くACガス2本補充と、ワコーズのパワーエアコンを補充してもらいました。補充により、エアコンがキンキンに冷えるようになりました。エアコンが少し冷えないと感じている皆さん、点検はお勧めです。ワコーズのパワーエアコンはエアコンのコンプレッサーの潤滑オイルの役割も果たしているため、コンプレッサーの負荷が減り、結果的にエアコンも効き、燃費もあがるというおすすめの商品です。
エアコンが超効くようになったので、ストックしてあったエアコンフィルターを交換してみました。

見た目はそれほど変わらなそうですが、やはり中身は「オエっ~」な感じです。


⑧と⑨のマウント類は交換によりどれほどの効果があるかは未知数ですが、距離も距離だし相当ヘタっているだろうという思いで交換しました。
実車についている状態の写真では分かりづらいですが、これです。

D4のエンジンマウントは液封マウントですが、外見上は中のオイルが漏れているようなことはなさそうですが、V8のトルクをたったの2点で支えているので、エンジン稼働時にマウントのゴムが圧縮と引っ張りで変形はしているのかなと思い交換してみました。こんなものを交換する人がいないのか、エンジンマウントはパーツがバックオーダーでした。
ちなみに実車に付いているミッションマウントはこれです。

ネット上で見やすい画像があったので、拝借します。


家族には何も言っていませんでしたが、信号で止まっていた際に息子が「なんか今日エンジンめっちゃ静かじゃない?」と言っていたので、エンジンマウントの交換の効果はあったようです。確かに車内は静かになったし、ステアリングへ伝わる振動も明らかに減りました。

もろもろパーツ交換をして少し新車時に近づくとさらなる欲望で、タイヤも変えたくなって交換しました。

前回の交換が2017年10月でしたので、約2年で交換。交換後はやはり乗り心地が劇的に変わりますね。
普段は私はほぼ乗らない我が家の2号車のCitroen C3のタイヤも改めて見るとひび割れが発生しており、こちらは5年間無交換でしたので、そちらも同時に交換しました。D4のタイヤ4本と比較するとC3のタイヤ4本が激安に感じてしまう異常事態。(笑)
タイヤをD4に積み込んでいつもお願いしているタイヤ屋さんにてタイヤ持ち込みで交換してきました。

積載量はまだまだ余裕のD4。しかし車内のタイヤ臭が超すごい!

おそらく9月中には30万キロを突破しそうなので、プレイベント(笑)で色々とパーツ更新してみましたが、あとはエンジンオイルを近々交換してあげようと思います。
ストックのオイルフィルターも残り1個になったので発注しておいたフィルターも届きました。

中国より取り寄せてフィルター5個で送料含め¥9,249-安っ!

 幸いな事にエンジン、AT、エアサスなどは不調も無いのですが、そろそろ距離的にも不安要素がないわけではないのですが、先日たまたま目についた自動車保険で、良さそうなものを見つけました。念のためですが、私は損保ジャパン日本興亜とは何の利害関係もありません。
パンフレットによれば業界初らしいですが、2019年1月以降の損保ジャパン日本興亜損保の自動車保険で車両保険にも加入した際の特約で「故障運搬時車両損害特約」というものを付けると、路上で自走不能になって損保ジャパン日本興亜に電話してレッカーけん引された場合、かかった故障による損害(修理代)を協定保険価格または100万円のいずれか低い価格を限度に保険金が支払われるというものです。HPによると保険料は車種にもよりますが、特約を付けても年間で約¥2,000ー程らしいです。新車登録後5年以上乗る方や、メーカーさんの延長保証終了後の保険としていいかもしれませんね。
加入条件の一部ですが、保険の契約は個人名、初度検査年月の翌月から起算して60か月以上の車などいくつかの加入条件はありますが、自分の場合は加入条件に該当するし、現在の自動車保険と掛け金もそれほど変わらないから、次回の更新時にでも考えてみようかと思っています。エンジン積み替え?AT積み替え?エアサス交換?保険で100万も修理費が出たら楽勝だと勝手な妄想でニヤニヤしてしまう私でした。

毎度なが~いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。

Posted at 2019/09/10 17:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月14日 イイね!

1万キロごとにならず。

1万キロごとにならず。 油断していました。
9キロ過ぎての290,009キロ。

気温も暖かくなってきたので、近々リコール作業でDさんへ遠征予定です。2、3列目の巨大ガラスルーフの接着し直しの作業です。国内で対象になっている8台のうちの1台で貴重な体験です。

これだけ走行して、下地の処理が適切でないために、今更屋根のガラスが振動で外れる事はなさそうな気がするのは私だけでしょうか?
メーカーさんの良心に感謝ですね。(笑)
Posted at 2019/06/14 20:54:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

D5からRRS SVRへ乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ディーバ カルマンギア】 筑西オフ&休日ドライブ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 19:59:17

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
50代おじさんのイキリか。笑
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
結婚する時に今後2シーターのMG-Fでは困るだろうと言うことで憧れのレンジを購入!乗るた ...
MG MGF MG MGF
2代目の英国車!MG-Fは当時はだいぶ話題になってMG-Fカップというレースまで開催され ...
ローバー 200シリーズ クーペ ローバー 200シリーズ クーペ
英国車という物は非常に故障をするのだということを教えてくれたかわいい相棒でした。この車お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation