• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ストーミーブルーマイカのブログ一覧

2009年12月17日 イイね!

ドキドキのユーザー車検、サイドスリップ、スピンターンノブのtip

ドキドキのユーザー車検、サイドスリップ、スピンターンノブのtip今日はロードスターのユーザー車検に行ってきました。

デミオの時は全く弄ってなかったこともあってラクラクなんて書いてましたが、ロードスターは結構弄っています。

・メタルキャタライザーによる排ガス、O2センサの取り回し
・オーリンズDFVによるサイドスリップ、光軸の狂い
・スピンターンノブ(バネなし)
この辺がちょっとあやしい。
ノブやサイドスリップとか光軸程度ならテスター屋等ですぐ直せますが、メタルキャタライザー関係はちょっとムズイ。
車検対応と書かれていても、やっぱり気にはなります。

ラインを待つ間もいつになく緊張してドキドキそわそわしますよ~。


して結果は、何事もなくクリア。
ホッとしましたよ~。


さて、オーリンズに変更して車高が大体20~25mm下がってますが、この程度ならサイドスリップに影響ないことがわかりました。
また、足回り換装後は光軸が狂った印象がありましたが、自然に直ったのか気にならなくなり、車検もOKでした。
ディーラーに言われたとおりに光軸調整用のネジをぐるぐる回しても動かなかったヘッドライトですが、どうなっているのかな?

あと、バネなしスピンターンノブは、車内をチェックされましたがスルーでした。
後から違う窓口で聞いてみましたが、「引いた状態で保持でき、すぐに解除できればOK」ということみたいです。
これ以上の明言はもらえませんでした。
バネなし状態で保持できる・できない、は解釈次第で別れそうですね。
今回は、純正OPのサイドブレーキレバーとうまくマッチしていたため、スピンターンノブとわからなかった、と解釈しておいたほうがいいのかな。

ともあれ、ドキドキしたユーザー車検でした。
Posted at 2009/12/17 11:44:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年12月08日 イイね!

NCはラインが違う?@YZ本コース

NCはラインが違う?@YZ本コースYZサーキットの本コース、たまたまRX-8やS2000とご一緒したので他車の走りを参考にさせていただきました。

そこで気がついたこと、
僕のNCは他車とラインが違う。
特に1コーナーから2コーナーにかけて、同じFRでも、もう、全く違ったラインで走ってる。

他車はわりと早めにアクセル全開のうちに1コーナーのインを”かすめ”、アウトから2コーナーにアプローチしますが、僕のNCはわりと奥で1コーナーを”インベタ”で抜け、そのまま”インベタ”で2コーナーに進入します。
他車は1コーナーのインをかすめた後はあまりアクセルを踏んでいないみたいですが、僕のNCは気持ちリアを流してインベタで行きます。
どちらのラインも2コーナーのブレーキは直線的にとれてる。

他のコーナーでも僕はコース幅は目いっぱい使わず、ミドル~イン~ミドルで抜けてる。
僕がおかしいのかな、と思って他車のラインを試してみると、どうも旋回時間が長く、うまくいかない。
また、遠回りになって損してるような気もする。
LSD装備で大回りなラインだとプッシュアンダーが出やすいんだけど、それはきっと他車も同じ。

さあ、どっちがいいラインなのかはわかりませんが、NCの旋回はコンパクトにまとめられるし、チューンドRX-8勢とほぼ同等の41秒台後半に乗せていっているので、僕のラインもあながち不正解ではないかと思ってるんですが、どうでしょうか?
Posted at 2009/12/08 22:33:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年06月09日 イイね!

ユーザー車検を余裕で突破!+近接排気騒音のtip

ユーザー車検を余裕で突破!+近接排気騒音のtip1回目の車検はラクラク♪

久しぶりのユーザー車検(デミオ)でしたが、3年目の1回目車検ということもあり、何事もなく余裕でクリアできました。

シール張替えも含めたトータルの所要時間は、8時25分入場~9時32分退場と、1時間ちょっとで済んでます(書類はあらかじめ作成済み。ただ、ほとんど時間かかりませんが)。
今回は月の上旬なのであまり台数も多くありませんでしたが、下旬はもう少し待ち時間が長いと思います。

これで車検費用が節約できるならば、
・自分で車を管理できる
・平日に車検場まで車を持っていける
方ならば、積極的にユーザー車検を利用してもよいのではないでしょうか。

詳しいやり方等は他のサイトやマニュアル本をご参照ください。


それと、ユーザー車検のtipですが、
作業着等、いかにも業者です、みたいな服装をしていくと、テスター屋の調整料金が業者料金(半額程度)になりますよ♪


ついでにサブサイレンサー撤去への布石として、近接排気騒音検査のことも聞いてきました。
どうやら検査官が、これは怪しい!、と目をつけた車がラインから外れて検査されるしくみになっているようです。

ということは、
・見た目純正ぽい
・アイドリングが静か
・移動やスピードメーターテストでふかさない
を徹底すれば大丈夫!?
Posted at 2009/06/09 11:40:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年05月05日 イイね!

添加剤のオイルフィルター透過実験を終えて

添加剤のオイルフィルター透過実験を終えて前からオートメカニック誌に広告を掲載しおり、みんカラ内での評判も上々の「マイクロフロンⅡ」、「マイクロセラ」ですが、僕も気になっていろんな車種で使ってみました。

そもそもエンジンオイル交換しても、交換直後は何となく違いはわかるものの、2日目からは違いがわからないという僕ですが、
新油と同時に添加していることもあって、

「何が新油効果か何が添加剤効果か、さっぱりわからん」

というのが正直なところです。

混ぜてる最中から

「あんなに大きな粒子&すぐに沈殿するものが果たして本当にフィルター透過できるのか?本当に添加してよいものか?」

と疑問に思ってたことから、他人の意見を鵜呑みにせず、一度自分で実験したいと思ってました。

実験結果は整備手帳参照です(関連情報URL)。

「マイクロフロンⅡ」のフィルター透過性には疑義があり、この添加剤のよい評価というのは、実際のところ「マイクロセラ」だけのもの?

はっきりした結論は出ないですが、今後は「マイクロフロンⅡ」の添加はやめとこう。
Posted at 2009/05/05 15:28:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年04月04日 イイね!

NCのABSって

NCのABSって(ノ`Д´)ノ~┣・∵.

NCのABSには違和感を感じます。
気持ち的には「何かおかしくね?」と不快感を感じるほどです。

介入早いわりには制御が荒いので、結果、制動距離が長いのではないかと。
何気にサーキットでも作動させていましたが、特に高温になればなるほどブレーキ系統から変な音が出たり、ペダルに妙な振動出て急に深くなったり浅くなったりと感じます。
なので踏むのも抜くのもコントロールが難しい。
フェードや路面の荒れ等、原因が推定できる場合もあれば、なんでもないはずのブレーキングで発生することもあり、いまいちすっきりしません。

パッドとの相性もあろうかと思いますが、
現在はディクセルのZタイプで、以前使っていた純正パッドでも同じですね。
症状の大小では、Zタイプは新品時から出ましたが、純正ではある程度減ってから出たと記憶しています。
また、クーリングラップ後の、フェードしてはいないだろう、と思われる場面でも発生します。
フェードそのものというより高温域でのμの出方の問題?路面の微妙な荒れ?それともヴェーパーロック?(一応規格外のブルーフルードですが)
わかりません、すっきりしません。


清水○夫氏が、以前スバルのプロモでABS無しより安定して短距離で止まってたので、てっきりABS万能!?みたいに思ってましたが、あれは低μ路こそあったものの旋回ブレーキではなかった。

ABS出た当初は、急ブレーキでロックさせるとハンドル切っても曲がりません、ABSならロックしないから大丈夫!なんてやってましたが、この考え方は、ちょっと単純すぎないかと感じます。
一般的には装備されていた方が安全だろうからこそ多くの車種で標準装備なのでしょうが、どんな場面でもABSついてた方がいいというわけでもないでしょう。

他の方のご意見でも、やはり僕と同じくABSの作動に違和感があるので限界走行時にはABSをキャンセルさせたほうが良い、といった見方があるようです。





※本稿は一部不適切な箇所があり、しかるべき後に取り下げる予定でしたが、予想外の反響があり(僕のブログ閲覧数でトップ!)、事後訂正もまたブログのあり方、として、一部改めて掲載続行することといたしました。
前稿をご覧の方々にはこの点ご了承願います。
Posted at 2009/04/04 00:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「渡島駒ヶ岳、目指すはあの頂、剣ヶ峰。核心部の垂直の岩壁をどう突破するか!?」
何シテル?   08/10 19:14
DIYやスポーツ走行がメインです。 主に自分のための備忘録として活用していますが、自己責任の範囲内でどうぞご活用ください。 国籍は日本ですが、日本で育っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートリファイン / ARC ARC リヤタワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:01:29
トランスファーオイル交換(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:53:00
PIRELLI POWERGY 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 05:55:12

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
540iツーリングindividual、M社製の特別な540iです。 息子と登山口まで素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
320iの500台限定スポーティダイヤモンドです。ピンクゴールドな色と本革ステッチ&ウッ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
V12に代わってやってきました。オーナードライブで快適さと運転の楽しさが素晴らしいです。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ラグジュアリー系のロードスターです。華やかさを大切にしています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation