• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ストーミーブルーマイカのブログ一覧

2013年02月09日 イイね!

またまたUSAから輸入したパーツが届きました。

またまたUSAから輸入したパーツが届きました。前回のブログのとおり、またまたアンピンさんよりご紹介いただいたPelican Partsで購入しました。

今回は、アッパーマウントの異音解消とバンプストッパー、スタビリンクの注文のつもりだったんですが、どうせリアのサスアームブッシュを全交換するくらいならリアのサブフレーム降ろしちまえという勢いのもと、いろいろと不要?なものまで注文です♪

これからのE46の主要作業は、
1、アッパーマウント、バンプストッパー、スプリングシートの交換
2、スタビブッシュ、リンクの交換(1と同時施工可だけど、単体での効果も確認してみたいし、、、)
3、サブフレーム降ろしてリアのブッシュ類全交換
4、水回り交換
がありますよ。

1,2は完成したガレージ内で平日夜にでもできそうなくらいですね。
(インパクトレンチは時間に注意かな)

ここのところ僕のクルマバカぶりが度を越しているようで、もちろんブログや整備手帳に乗せていない細かな作業とかもあるわけで、家庭や車を取り巻く環境が悪化中です。
結婚する前に”車については口出しするな”と言ったはずですが、”書面で残ってない”とか言い出す始末。
これらの作業も、まあ、そのうちやっていきます。
Posted at 2013/02/09 14:56:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW E46 320i | クルマ
2013年01月19日 イイね!

再びUSAにE46のパーツを発注しました。

足回り関係のブッシュを今度のゴールデンウィークにでもやろうと思ってるんですが、
リアの上下コントロールアームの付け根側はデフをどかさないとボルトが抜けないので交換できないっぽいです。

で、どうせデフずらしが必要ならデフ下してしまえということで、デフマントを。

さらに、どうせデフ下すならサブフレームも下してしまえ、ということでリアアクスルを全オーバーホールすることにしました。

初めはRTABの交換だけのつもりだったんですが、なんかどんどん壮大な話に発展していってます。。。
まあ、1日では到底終わらない作業になるでしょう。。。

で、注文画面の一部がこちら。



エンジン、ミッションマウントからバネマウントゴム、スタビブッシュからサブフレームブッシュまで、足回り関係のゴムは総とっかえです。

ウレタンのRTAB入れてから初期ロールの速さ、大きさが気になってきたので、ここをセッティングするウレタンスタビブッシュと標準車用のバンプストッパーも用意してみました。

あと、アッパーマウントは春にfebiのものに交換しましたが、これがてんでダメなシロモノで、早々にLemfoerderに交換します。
直6LOVERさんに忠告を受けてましたが、アッパーマウントは慎重に選ばないといけませんね。
てか、純正OEMでもないいわゆる「社外品」は信用できませんね~

febiのひでぇ不具合具合はまた動画ででもアップすることにしましょう。
Posted at 2013/01/19 20:14:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW E46 320i | クルマ
2012年12月31日 イイね!

E46のリアトレーリングアームブッシュをDIYで交換できました。

みん友さんやそうでない方、いろんな方からお問い合わせをいただいていた、E46のリアトレーリングアームブッシュ(RTAB)ですが、先日DIYで施工しました。

まずは純正の具合、

以前に時間ができた時に軽く交換してやろうとしたんですが、、、
腰を据えてやらねばならん作業ということに気づきました。。。

実走も動画の通りな感じです。
リアタイヤの位置決め不良による直進性の悪さが顕著に出てました。
さっさと交換したかったわけです。

で、ブッシュの取り外し、

当初はいろいろと不安要素もあったんですが、この作業自体は至極簡単でした。
本当に大変だったのは、アームを元に戻すとき。
なかなか元のボルト穴の位置にアームが戻らなくて苦労しました。

取り付けはいつものパワーフレックスのウレタンブッシュ。
2分割で真ん中にスリーブがあるので施工がラクです。
とはいえ、純正品もTS継手使えば簡単に入りそうですが。

乗り心地ははっきりとよくなりました。
今まではサスが本来動きたい方向に動かなかったんでしょうね。
路面の凹凸をなめるようにサスが動くのがよくわかります。
ただ、タイヤノイズは大きくなりました。
また、タイヤのアラが目立つようになりました。
何事もバランスが肝要ということで。

以下は詳細ページ
整備手帳

SSTのパーツレビュー

純正ブッシュのパーツレビュー

パワーフレックスのウレタンブッシュのパーツレビュー

で、気分よくなって雨のYZ東に行ってきたところ、ウェット路面なのにめちゃくちゃコントロールしやすい!
以前は簡単にリアが出っ放しでしたが、よりレベルの高い姿勢でドリフトできましたよ。
と、気分よく30分くらい走っていたら、、、

左右ともに目玉ブッシュがダンパーから抜けてる。。。
これにはマジで凹みました。。。il|li _| ̄|○ il|li

この状態でも結構まともにサーキット走れたんですけどね。
帰りは19号より中央道の方が安全と思って高速道路にしたんですが、これでも昔のクラウンとかライトエースよりもまともに走れてしまうのはスゴイです。

とはいえ、もちろん土間コン打ちが終わった新ガレージでソッコー治してやりました。

原因はダンパーの取り付け向きが逆と、どうやら僕の施工ミスのようですが、そもそも目玉ブッシュの固定方法が邪道だな~
日本のモノづくりならこんな設計NGですが、外国製だからOKで。

ということで、今年はE46のメンテに明け暮れて夫婦関係が大変悪化いたしましたwww
整備手帳も一つの区切りである50を達成して、我ながら時間ないくせによくやったよな、と思います。

来年はみんカラを減らすなどの改善が必要なので整備手帳へのフィードバックも減ると思いますが、またよろしくお願いします。
Posted at 2012/12/31 21:11:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW E46 320i | クルマ
2012年11月21日 イイね!

ブッシュDIY交換のための治具を用意

ブッシュDIY交換のための治具を用意最近僕らしくなくブログ等の更新が活発ですが、単にイヤなヤツとのイヤな交渉ごとからの現実逃避でありまして、、、

そんなことはともかく、先日輸入したE46 320iのリアのブッシュDIY交換のための治具を用意しました。

ソケットとか短く切った単管を使うのが主流のようですが、環境的に安価では入手しづらいので、水道管等に使うTS継手を用意してみました。
一個数十から百数十円なので、とてもお財布に優しいです。
これをこんな感じに組み合わせてでプレスにかけてみようと思います。

材質はPVC(塩化ビニル)ですが、上水管とかに使う肉厚VP管を接続する継手で、握力60kgごときでは握ってもビクともしません。
これを縦に使うわけですから、相当な圧力には耐えられそうだと思っての選択ですが、どうでしょうか。
一体何tで抜けてくれるかはわかりませんが(新品の構造見る限り、何となくスルスル行きそうな気がする)、とりあえず”何でもまずは自分でやってみる”の精神でやってみようと思います。

※破壊された破片の勢いで大怪我をする可能性もあるので、何を使ってどう作業するかには十分気を付けたいと思います。
Posted at 2012/11/21 00:20:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW E46 320i | クルマ
2012年11月16日 イイね!

E46 320iのブローバイガス還元装置を全交換

E46 320iのブローバイガス還元装置を全交換いったいいつやったのかすらはっきりと覚えていないくらいの話なんですが、、、
付随作業は細かく整備手帳にアップしてまして、肝心のこの作業をようやくアップできました。
付随作業のアップはまだまだ続きます。

ブローバイ配管のオイルリターンホースが破れてオイル漏れするトラブルが発生していたので、その他のホースも劣化して破れて二次エア吸ったりするみたいなので、8年目で配管類全交換です。

整備手帳

パーツレビュー

BMWはPCVというよりはシールドタイプの単純なブローバイリターン経路で、大きなオイルセパレータを使ってオイルミストをオイルレベルゲージからオイルパンに戻すという丁寧な構造になってはいるものの、インマニ行き配管にはしっかりとオイルが付着していました。。。
この辺はリターン経路がスロットルボディ後の設計なだけマシでしょうか。

愛知県在住なので寒冷地ではありませんが、価格が大して変わらなかったのと配管の熱害防止のために、寒冷地用を手配してみましたが、、、
断熱材で着膨れして知恵の輪状態になる組み立てがうまくいかなかったので結局はがしてしまいました。
あと、オイルレベルゲージへのリターンホースは短すぎる設計なので何とかしたいところです。

さらに、、、
そもそも今時シールドタイプのブローバイ経路で本当にEGオイルのロングドレインとか大丈夫なのか???
普通にPCVバルブ使ってクランクケース内の掃気しないのはなぜなんだろう?

あと、ついでにレデューサー(製造元に敬意を表してこう呼んでますy)もバラしてみましたが、、、



内部状況を見てみましたが、問題なし(画像が消えてしまった。。。)
愛知県の春~秋は問題なさそうです。
で、配管交換時にいったん純正状態で乗ってみました。
エンジンが何かに押されて回りたがらない感じ。
で、再度施工すると、、、
その何かから解放されて下から上までしっかりと回ってくれます。
まだ経過観察中ですが、不具合が観察されなければとてもよいものですね。
Posted at 2012/11/16 17:53:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW E46 320i | クルマ

プロフィール

「渡島駒ヶ岳、目指すはあの頂、剣ヶ峰。核心部の垂直の岩壁をどう突破するか!?」
何シテル?   08/10 19:14
DIYやスポーツ走行がメインです。 主に自分のための備忘録として活用していますが、自己責任の範囲内でどうぞご活用ください。 国籍は日本ですが、日本で育っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートリファイン / ARC ARC リヤタワーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 18:01:29
トランスファーオイル交換(再) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:53:00
PIRELLI POWERGY 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 05:55:12

愛車一覧

BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
540iツーリングindividual、M社製の特別な540iです。 息子と登山口まで素 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
320iの500台限定スポーティダイヤモンドです。ピンクゴールドな色と本革ステッチ&ウッ ...
BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
V12に代わってやってきました。オーナードライブで快適さと運転の楽しさが素晴らしいです。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ラグジュアリー系のロードスターです。華やかさを大切にしています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation