• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

フォルクスワーゲンから新型ティグアンの年賀状が届いた。


ほとんどお金を落としていない最寄りのショールームから年賀状が届きました。
2016年はどうだったろう。はっきりとは覚えていませんが、届いていなかったと思います。

例の排出ガス規制不正問題が2015年の9月ですから、それどころではなかったのかもしれません。
あれからはや1年以上が経過した訳ですが、まだまだ販売回復にほど遠いとも聞きます。
報道時の枕詞として「問題に該当する車種は日本では販売されていない」と連呼されていましたが、多分に「イメージ商品」である輸入車の販売にあたっては焼け石に水と言いますか的外れな援護射撃ではあったのでしょう。

それでも新しい年になり、問題もなんとなくうやむやになってきたような気もします。
実際、数多の不祥事と同様、消費者レベルには特に何の決着も報告も無くなんとなく記憶から薄れていくのでしょうし、多くの消費者にとってはそれで何の問題もないのでしょう。
2017年は反転攻勢の一年だという意気込みを珍しく届いた年賀状からも感じ取れます。

そんな年賀状を飾ったのは本国では2016年4月にモデルチェンジされた新型ティグアン。
いよいよ今年、日本でも発売されるということでの登板でしょうか。
フォルクスワーゲンはこれから、ヘッドライトとグリルの上端が一直線につながったパサート顔を押し進めていくんですね。

私、この顔苦手なので、字面でよだれが出てしまう「コンパクトSUV」なのですが新型ティグアンを見るとよだれがひっこんでしまいました。残念です。
ゴルフオールトラック買います。

ところで、肌感覚としてはこの1年間のフォルクスワーゲンの損失はボルボやスバルあたりがかっさらっていったように感じているのですが、現場の方の声を聞いてみたいところです。

今年もよろしければどうぞご贔屓に。
Posted at 2017/01/15 08:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2016年12月28日 イイね!

新型スイフト、モデルチェンジに失敗する。

新型スイフトが発表になりました。
初代(正確には2代目※)モデルは妻の愛車でしたから、それなりに愛着がありその動向が気になるクルマです。
2代目(3代目)は少なくともデザイン上は初代を踏襲しアップデートした印象でしたが、今回の3代目(4代目)はガラリとイメージを変えてきました。

※本当の初代は軽自動車のKeiのパーツを流用したクロスオーバーSUV風の小型車だったので、今のスイフトとは別物、切り分けて考えたいというマイルールです。

ブラックアウトしたAピラーなどスイフトのアイコンは残っているのですが、残っているのはそのような表面的なものだけで、コンパクトカーらしからぬどっしりとした安定感や塊感、シンプルな造形やラインながら質感の高さを感じさせたスイフトの美点は踏襲されませんでした。

うねうねとうねったショルダーラインや複雑な構成のフロントフェイスなど、いろいろと工夫はされているのですが、そのどれもが安っぽい印象にしかつながっていないのが残念です。
キャビンをリア周りで大胆に絞り込んだ処理はかわいらしいイメージなのにフロントフェイスはスポーティ、なんていうチグハグさは生理的に受け付けないレベルです。

もしかすると「スイフトらしいデザイン」は2代目の時点で完成してしまっていて、今回の3代目をデザインするにあたってもうにっちもさっちも行かず方向転換せさずるをえなかったのかもしれません。

ところで、この新型スイフトをして「デミオか」というコメントが散見されるのですが、どのあたりでそのように感じられたのか膝を突き合わせてお聞かせ願いたい所存です。
デミオのデザイナーさんがこんなコメントを目にしたら、正直泣くんじゃないでしょうか。
ショルダーラインが似ているとかなのかなあ。考え方からして別物のように思えるのだけれど。
まさかグリルに赤いラインがあるから、とかじゃないだろうし。


CarWatchから引用しました。


マツダの公式サイトから引用しました。


CarWatchから引用しました。


マツダの公式サイトから引用しました。


それはそうとグレードによって安全装備を装着できなくするの、いい加減やめにしませんか。
(エントリーグレードのXGは自動ブレーキやサイドエアバッグなどをセットにした「セーフティパッケージが装着不可)
生産効率が良くなるからなのか上位グレードに販売を誘導しやすくなるからのか、理由は分かりませんが印象は間違いなく悪いです。
まあ安全装備を備えたクルマを買えない私が言っても説得力に欠けますが、遠吠えだとしてもやはりここは吠えない訳にはいきませんね。
Posted at 2017/01/01 19:15:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2016年12月27日 イイね!

OV4、出しに使われる。

ボルボの量産車第一号「OV4」の誕生90周年を記念したV40の特別限定車「V40 T3 Anniversary Edition」が発売。価格は329万円。

内容はV40のエントリーグレード「T3 Kinetic」をベースにカーナビを装備したもの。
記事中では言及されていませんが、ベースとなったT3 Kineticの価格は339万円でナビゲーション・パッケージはオプションで21万円となっているので、ざっと30万円ほどお買い得な価格設定となっています。

「OV4の誕生90周年」ということですが、80周年の時には特に何も発売されていなかったようですし、また特別限定車の内容にも特別感はないので、「OV4の誕生90周年」はただの口実でV40の販売テコ入れというのが実際のところなのかもしれません。

「V40」が「OV4」のアナグラムっぽいというのも偶然ですね。
Posted at 2017/01/01 14:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2016年12月20日 イイね!

「Z」に込められた想い。

軽自動車やミニバンを中心としたいわゆる「カスタム系」のモデルラインアップも一時の流行から定番として完全に定着しましたが、私の価値観とはまったく相容れないそれらの存在が定着しはじめた当初は相当に混乱もしました。

それを落ち着かせてくれたのがナンシー関さんの「日本人の5割は『銀蝿的なもの』を必要としている」という一言で、この一言によって異文化理解がトントン拍子に進みました、なんてことを書いたのが3年前のことです。

あれから3年。
カスタム系の醜さは相変わらず天井知らずに増長の一途をたどっておりますが、ついに決定打の登場となるのでしょうか。
三菱のeKスペース カスタムとスズキのスペーシア カスタムZの発売です。
なんだこれ。

特にeKスペース カスタムについてはその3年前に「醜さが足りない」「デザイナーの理性なんて吹っ飛ばすような思い切りが必要」とか書いていたのですが、これは見事に理性が吹っ飛んでいて素晴らしいです。
一応これ、三菱のフロントフェイスのテーマ「ダイナミックシールド」を採用しているということなんですが、ダイナミックシールドの解釈の汎用性、ハンパないです。

スペーシア カスタムZも良いです。
デザインもさることながら、何よりネーミングが素晴らしいです。

「Z」という英文字は車種名やグレード名でよく使用されているメジャーな文字で、そのイメージは主観もありますが「高性能」「スマート」といったところでしょうか。
そんなオサレな文字を「カスタム」と組み合わせることで、とたんに昭和臭全開で銀蝿的なイメージに変換し、そればかりかマジンガーZ的な力強さも同時に手に入れるというウルトラC。
まさにスズキのネーミングセンスは神ってると言わざるをえないでしょう。

普通、誰か止めますよ。
Posted at 2017/01/01 03:58:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2016年12月17日 イイね!

パドルシフトとカーナビ。

新型CX-5が正式に発表になり、その発表会の模様など様々な記事がアップされていますが、その中にひとつスゴい記事がありました。それが「パドルシフトが標準装備されない理由を聞く」。

もっと他に聞くことはないのか。

パドルシフトの有無だけで記事が一本成立してしまう訳ですから、世間様のパドルシフトへ注がれる情熱は相当なものだということなのでしょうけれど、そんなに必要ですかね、パドルシフト。
私が最近ドライブを楽しめていないからなのかもしれませんが、いつ使うのか、使ったとしてそんなに便利なのか、あるいは楽しいのか、ちょっと想像がつきません。

少なくとも記事が一本成立してしまうほどに重要な装備とは思えません。
オプションとしても用意されていないとかだったらまだ分かるんですが、2万665円出せばディーラーで付けてもらえるんですよ。もういいじゃないですかそれで。

使いもしない装備が標準装備になって2万円高くなるなんてできれば避けたい。「欲しい人だけ買ってください」という姿勢は大歓迎です。
パドルシフトってその程度の装備だと思うのですが、私の価値観が世間様とずれているのかしらと不安になる装備のひとつです。

そういう類いのものがもうひとつありまして、それが「カーナビ」。
世間様のカーナビの性能への並々ならぬ情熱には普段から敬服いたしております。
「標準装備のカーナビの性能がイマイチだから、そのクルマは買えない」「カーナビが後付けできないなんてあり得ない」。ちょっと何言ってるか分かんないです。

これも私がドライブを楽しめていないからなのかもしれませんが、車種選定にあたってカーナビってそんなにも優先順位が高いものなのでしょうか。
もちろんクルマの運転にもはや切っても切れない装備であることは分かりますし標準装備されているのなら性能が良いことに越したことはないとは思うんですが、それこそ今ならスマホのルート案内で必要充分、むしろこちらの方が便利、ぐらいの印象を持っているのでそこまでこだわるポイントなのかなあと。

ところがいくつかのネット上のコメントに目をやると「カーナビのためにクルマを買う」ぐらいのスタンスの方が確実におられ、軽く戦慄する訳です。

私はどちらかと言うと性能云々よりもデザインの方をなんとかして欲しいと思ってまして、交換や後付けを前提としたインパネのデザインがどうにも苦手です。
インパネの一等地に無味乾燥な四角い空間がポカーンと口を開けているのが許せません。

なので、例えどれだけ「マツコネはクソ」と言われようとも、カーナビの交換はできないと割り切ることでディスプレイのデザインをしっかりと行い魅力的なインテリアを実現してくれているマツダの姿勢を私は断固支持するのであります。

まあ上のパドルシフトのくだりでは「使いもしないものにお金を払いたくない」とか書いてまして、カーナビにこだわる人はまさに同じことを言ってるだけなので大いに矛盾しているわけですが、良いんです。ブログなんてそんなものでしょうから。
Posted at 2017/01/01 02:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation