• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

涼たそのブログ一覧

2022年11月19日 イイね!

マーチNISMOを買うことにした話

マーチNISMOを買うことにした話数年前から何となく、いつか欲しいなと思っていたマーチNISMO

2014〜2021年まで生産されていました。
通常1300ccまでの車体に、ジュークやウイングロード、ADバン、キューブなど幅広い車種に搭載された1500ccのエンジンを(少しだけ)チューニングしてマーチの車体に載せたものが、マーチNISMO Sです。
まだ新車が販売されていた頃に、実はカタログももらっていました。カタログもらったことさえ忘れていましたが(笑)
ケイマンも同じだったんですが、カタログをもらっていて、実際にクルマを買うとなった時に『そう言えばカタログもらっていたんだった』と思い出すんですよ。
ボクは殆どカタログをもらわないので、カタログを持つのはよほど興味があるということです( ̄▽ ̄;)

さて。
2022年10月のある日のこと。
プレオRSのマフラーが遮熱板に接触して、音が鳴っていました。
車屋さんでリフトを借りて、遮熱板を曲げる作業をしていました。
30万kmまで頑張って延命して乗るぞーと思っていたのですが。
下回りのサビがかなり進行していました。
すぐに崩壊するわけではないものの、あと2〜3年保てばいい方という感じのサビでした。



来年には、タイミングベルト&ウォーターポンプなど交換。

『2〜3年保てばいい方』という車体に対して、高額な修理費をかけてベルト交換やオイル漏れを直すのはどうなんだろう?
という考えになりました。
普通に考えたら、整備費用が勿体ないと言われると思います…。全部DIYで作業してもパーツ代もそれなりにかかる状況です。

ボクの考えとしては、

今販売されているクルマは数年後でも乗れる。すでに生産終了した古いクルマは今しか乗れない。だから今しか乗れないクルマに乗りたいと思っている。
ここまでスバルの軽自動車を楽しんだから、ちょっと別のクルマに目を向けてみるかと思ったんですね。

そこで前から欲しかったクルマはマーチのNISMOが候補でした。


ある日、マーチを探してみると以外にも近くのクルマ屋さんにありました。
写真などからどんなパーツが付いているか探ってみます。すると後から付けたかったパーツがてんこ盛りでした。
とは言え冷静さを失ってはいけません。

決して買う気マンマンではなく軽い気持ちで、現車確認をすることに。(見に行ったら欲しくなる人もいますよね〜)

実際にクルマを確認してみると、キズはサイドスカートにあるものの、場所は少ない。ドアノブ回りのキズが少ない。
乗り降りの際にキックしてしまう、ドア内張りのキズが少ない。

前オーナーさんは神経質?
相当、このクルマを大切にしていたんだなと想像が付きました。
たとえ記録簿が残っていなくても。

とは言えケイマンもいるので、あまり高い金額のクルマは買えない。本当に急転直下のような衝動買いのような話で乗り換えて良いものか?
来年の車検まで乗るべきではないのか?

お金は大事ですから、ものすごく悩みました。

クルマを買う際に、ここまで悩んだのは初めてです(;´Д`A

悩んだ末に、『コレを逃したらもう二度とこんな恵まれた条件(金額と内容)では買うことは出来ない。多少の無理をしてでも、買う価値がある』と判断して買うことにしました。

実際に初めから付いていたパーツ
・NISMO スポーツリセッティング タイプ3
(カーボン製サクションパイプ、エアクリーナーボックス、スロットルボディ、専用ECU)
33万円





・NISMO チタン製センター&リアピースマフラー
18万円
・RAYS TE37 SONIC
4本で20万円以上

・NISMO ショートシフト
4万円
(ノーマルは、インパネに触れるほど1速が遠いらしい。この車両は、明らかにシフトストロークが短いものでした)

・MOMOステアリング ヴェローチェ&ボス
3万円
合計すると75〜80万円くらいのパーツが装着されていました。
全部後からつけようとしていたパーツです。
特に欲しかったのは、ECUとホイール。

こうしてパーツと金額を書き出してみると、クルマイジりがいかにお金がかかるか。というのが分かりますね。ここは冷静になったらヤバいとこです(笑)


モータージャーナリストの五味やすたか氏がYouTubeで『マーチNISMO S』の試乗動画を出しており、そこでのミニサーキットでのインプレッションが最大の決め手でした。
どうしてもECUと吸排気は欲しかった( ̄▽ ̄;)
後から買おうとすると、数十万円は必要なのでこの費用はなかなか捻出は難しい。

このような話の流れで、あと10万km乗ろうとしていたクルマを乗り換えることにしました。

クルマはサビには弱い。クルマはボディが一番大切だということも分かりました。

また楽しいクルマにチューニングしていきたいと思いますので、マーチNISMOに乗ってる先輩方、よろしくお願いします🙇‍♂️

ボクのクルマに対する付き合い方は何ら変わらないので、車種が変わっても仲良くして頂ける方もよろしくお願いします。
Posted at 2022/11/19 15:05:26 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年10月27日 イイね!

人間の感性に限りなく近い操作感覚

人間の感性に限りなく近い操作感覚この性能、見た目、このクルマの存在が中古で300万円前後で手に入るというのはお買い得だと思う。
保管場所を確保してあげたいクルマ。
Posted at 2022/10/27 22:19:04 | コメント(1) | クルマレビュー
2022年10月23日 イイね!

色々あった一ヵ月

久しぶりの投稿です。
ガレージ内で缶コーヒーを飲みながら、ゆっくりと文章を打ち込んでいます。

前回の投稿は9月4日。
まだまだ夏の暑さが続く日でした。


9月の夜は暑さがマシなので、少し高速に乗ってパーキングエリアでコーヒーを飲みに行きました。この日は中秋の名月。
カフェラテを飲みながら、ケイマンのフェンダーに少しもたれて月を鑑賞しました。



夜に乗るクルマはとても楽しい。
窓に反射するイルミ、ヘッドライトが照らす白線。昼間より響くエキゾースト。
自分だけの時間。

日々の疲れを癒せる時間です。


9月末日
会社の一部のメンバーによるカート大会に参加してきました。
ここ最近、同じ部署の先輩から誘われてカートを始めたのです。
これがまた楽しい。
カート独特の挙動と言うか、ハンドリングとブレーキが奥深い世界でした。
この日のトップタイムは47秒9

ボクのタイムは48秒4でした。

残念ながら表彰台圏外でしたが、カートのタイヤの感覚を掴むと、クルマの感覚に対しても糧になるような気がします。
お金はかかるけど、たまにレンタルカートで思い切り乗るのは安心して楽しめますね(^^)

週末の朝にはケイマンを動かして、近所のカフェにモーニング。
フレンチトーストとコーヒーが最近のお気に入りです。

相変わらず仕事で平日はほとんど自分の時間がない生活が続いています。夜遅く帰宅して、すぐに寝るだけ。そして朝を迎えまたお仕事…。

10月25日には、スピードイエローのボクスターに乗るクルマ仲間とカフェ行ったり、イスに座っておしゃべりしたりと、ゆっくり過ごしてきます😊

気が合う人というのは、峠走ったりツーリングしたりしなくても、コーヒー飲みながら立ち話するだけでも全然楽しいんですよね(^。^)

このために遠出を控えていたので、クルマネタも遠出もない9〜10月でした。


【スバル プレオのお話し】
そもそもプレオという軽自動車に興味がない方にとっては、どうでもいい話かもしれません。
ただ、スバルが作ったこだわりの軽自動車。
ハイオクを要求するスーパーチャージャー過給エンジン。
4輪独立サス、4輪ディスクブレーキ。
この内容を軽自動車に搭載するなど、今では考えられないと思います。
ボクはとても気に入っていて、『30万kmまで乗るんだ(`・ω・´)』と思ってました。

ただ、元々福井県で乗られていた車両のため、サビがあったのは知っていたんです。
これ以上錆びないように、防錆塗装してもらい、メンテナンスも行なってました。

先日、マフラーのびびり音がしたのでリフトを借りました。
遮熱板を曲げて、マフラーのびびり音は消えました。
そこで久しぶりに下回りを見て驚き!
かなりのサビが進行していたのです。
それも、リアサス、リアのデフを支えるサブフレーム付近。これはこの車種では定番の最悪の場所でした。
見てしまったとき、とても衝撃を受けました。
それまで持っていた、『タイベル交換してあと10万キロ乗る』という気持ちが途切れてしまうようなダメージを受けました。
大穴は開いていないにしても、残り10万キロを乗るには深いダメージでした。
ボディをレストアすれば良いのかもしれませんが、ボクにはそこまでの気持ちは湧いてこなかった。

リアデフ、リアサスアームの付け根のフレーム取り付け付近にサビがあります。





動画は載せられないので、画面をスクショしました。
一度錆びたクルマは、サビが進行するのでしょうか。3年前に乗り始めた時より、進行していました。
今すぐに崩壊するとは思えませんが、負荷のかかり方によっては急激に進むかもしれません。
来年10月の車検まではとりあえず乗ろうかなと思ったのです。
タイベル交換、オイル漏れ修理。
これらのコストをかけるほどの良好な車体ではないので、あと一年で乗り換えかな…と思ってました。

が、かなり急な話ですがプレオを降りて、乗り換えることになりました。

前々から数年後に欲しいクルマがあったので、冷やかしで見学したのが乗り換える決め手になっちゃいました(;´д`)
これもまたご縁。仕方ないですかね…。

この話はまた、きちんと手続きが済んだ後にでも…。


古くさいけど、ゆっくり回るアナログの距離計。
緑色に光る見やすい前時代的なメーター。
8200rpmからレッドゾーンの高回転エンジン。
スーパーチャージャーの低回転から効く過給とメカノイズ。

人は選ぶけど、ヴィヴィオから続くハイメカな感じはとても好きでした。
12月入る前にはお別れです。゚(゚´Д`゚)゚。
Posted at 2022/10/23 21:18:04 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年09月04日 イイね!

無駄と思うかどうか

無駄と思うかどうかクルマのチューニングも、仕事も、人生も。

結果が必ずしも伴うとは限らないことがある。

結果が初めから、×だ。
と分かっていたら、やらないですか?
それでも可能性にかけてやってみますか?
やってみて、自分が学んだことさえも無駄だなんて思いたくない。

やってみたことが結果として無駄だとしても、無駄だと決めるのは自分次第だと思うわけです。

クルマのチューニングにおいては、考えて、流用して、実際にやってみる。
取り付け出来ないかもしれない。
思ったような結果が出ないかもしれない。
体感が出来ないかもしれない。

でも、結果だけが全てではない。ボクはそう思うわけです。
例えば、失敗を元に次の策を考えてみたり、失敗を勉強だと整理して、次に活かす。
もしくは、自分が憧れるクルマやグレードのエッセンスを取り入れることが嬉しい。だって趣味ですから。
それは結果が伴わなくても、真似してやってみるというのは、自己満足の世界であるクルマ趣味においては無駄だとは思わないのです。
それもやってみる理由の一つだと思うわけです。

今回考えたのは、【ケイマンに911GT3用のブレーキダクトを流用してみる】ことです。
装着出来るのかは分からないし、クルマをサーキットなどで限界まで追い込まなければ、効果は分からないパーツだと思います。
そこで出てくるのが冒頭でのお話し。

効果が出なければ無駄だと思いますか?
自分で考えて、検討して、やってみたことは無駄ですか?
性能的に必要が無ければやりませんか?


そこが考え方のポイントだなと思うのです。
上手く伝えられないけど、例え効果が見えなくてもクルマへの負担が減る助けになればいいなと思う。クルマが痛むことが減る。
サーキット走行も出来るポルシェの金字塔となるモデルである『GT3』のエッセンスや考え方を取り入れることが出来る。
通常のポルシェのモデルで走りを求めると、目標やイメージとして上がるのはGT2やGT3、GT4。そしてRSというグレード。
こういうトップモデルを手に入れられる人はそんな事は思わないけど、手に入れられない人にとっては憧れるモデルというわけです。

自分がやりたいこと、目指したい方向性にあるクルマから、そのエッセンスや解決策をいただく。
それって結果がしっかりと伴わなくても、真似が出来るだけでもワクワクするし、少しでも効果が出てくれれば楽しいものなんだと思うのです。
過程だって楽しい。過程だって楽しむ。
かけたコストをクルマから回収出来なくても。
それが趣味というものなんじゃないかなと思うのです。

考えてトライして、振り返ってみる。そういうのが楽しいんです。仕事じゃなくて趣味だから。
シンプルに考えればこういうことです。それだけでも、やってみることに無駄はない。

もし仕事として考えたとき。
結果として無駄に終わったとしても、それはいつか自分へのリターンとして返ってくる。そして経験も得られる。

だからボクは、明らかにいらん事をしないのであれば、トライした事への何かしらのリターンはあると思うのです。


ということで、最終的に今回のネタは。
ケイマンにGT3のリアブレーキ導風板を装着しようとしている
ことでした。
伝票の部品名には、カップカー用と書いてありました。
ポルシェの良いところは、パーツ番号さえ分かれば、レース車輌のパーツでも購入出来ることですね。もちろん商売だから売ってくれるのでしょうが、日本のメーカーは市販車のパーツしか売ってくれないと思うので。こういうところに、ワクワクや夢を買えるメーカーだなぁと思うわけです。


ワンメイクレース車輌用だからか?
理由は分かりませんが、部品が雑に削って形を変えてありました。
こういう所に、色々なことを想像するわけです。レース用パーツに、美しい仕上がりは必ずしも必要とは限らないので…。

『そのパーツって必要なのか』と問われたことがあったので、今回は自分の考え方をまとめてみました。
必要かどうかで判断するのも、考え方は人それぞれですよね。でもそれだけじゃあ何事も面白くはならない。というのが、個人的な考えです。
パーツへの考え方一つで、生き方そのものにも繋がる点はあるなと思い、今回はブログに残してみました。

パーツが装着出来るかどうかはやってみないと分からないので、時間を作って試してみたいと思います…( ˘ω˘ )
もちろん考えてみたことが上手くいけば嬉しいですよね。
人生も全て上手くいけば、きっと誰も苦労はしないはずです(笑)
Posted at 2022/09/04 03:09:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年08月29日 イイね!

2022夏旅Day2

2022夏旅Day2上田市の東急ホテルからDay2はスタートします。


JR上田駅の様子です。
6階からの眺望はとても良いものでした。


上田城方面(北西)の眺めです。

上田市に泊まったら、必ず行きたい場所がありました。それは上田城です。
とは言えまずは、軽く朝食です。

上田駅の回りで、美味しいコーヒーを飲みたい。
グーグルマップで探し回ります。
駅前に『Rin's Coffee』というお店を発見。


愛知県にいると、ついついモーニングサービスがあると思ってしまいます。
コーヒーを注文しても、トーストもゆでたまごも付きません。
食べたければ別で注文しなければ。
それが全国的に当たり前ですね(^^;


そのお店の基本が分かるように、ブレンドアイスコーヒーとトーストを。
いや、ここのアイスコーヒー。
本当に美味しかった。感動した。ここならぜひ他人にもおすすめしたい。
まるで『ホットコーヒーの味わい、香りをそのままアイスにしたようなコーヒーだなぁ』と感じました。
何を言ってるの?ホットコーヒーがアイスなわけがないでしょって。ホットとアイスコーヒーは基本的に豆からしても違うんですよ。コーヒーはアイスになると苦味を感じなくなるので、ブレンド比率を変えるのが当たり前だし、それでもキリッとした苦味、風味がホットで味わうような深い味わいだったのですよ。
これは僕の舌がおかしいのかなと思ったのですが、どうやって淹れたのか聞いてみました。
すると『熱交換で淹れた』とのこと。
わかりやすくお伝えすると、缶ビールを氷で冷やすようなものです。ホットコーヒーを淹れた後、回りを氷水で冷やして冷たくてしたものです。
どおりで、まるでホットコーヒーのような味わいだなと思ったのです。
普通はアイスコーヒーは、前日までに淹れたものを冷蔵庫で冷やしておいて、コップに注ぐのが夏場の喫茶店の提供の仕方です。もちろんそうしないと間に合わないのもあります。
この日は世間は完全に平日。お店が空いていたので、熱交換で淹れてくれたようです。
それに苦味と深い香りが僕の好みにとても合っていました。こんなに美味しかったと思えるアイスコーヒーは初めてでした。

上田駅でお土産を購入したあと、真田氏の居城。
上田城へ見学に。
かの有名な真田昌幸によって築城されました。
こちらは二の丸の門の跡です。

関ヶ原の戦いのあと、仙石氏によって再建、保存されてきたので遺構が残っていると言われています。
二の丸がこれほど完全な形で残っているのは驚きでした。

こちらは二の丸橋からの眺めです。


7つの櫓が存在したようですが、明治維新後は写真の西の櫓を一基だけ残されて、他の櫓は取り壊されてしまったようです。

目の前に440年前に建てられた櫓がある…。
400年も形を保てるということが感動しました。


こちらが本丸跡です。
第一次・第二次上田合戦で二度も徳川軍を撃退。千曲川の支流が天然の要害となり、難攻不落の城でした。そんな上田城も、今は静かな時が流れます。
ここに本丸があったという事実が残るだけ。



上田城を出た僕は、前日の小雨によって不完全燃焼でした。
上田市から再び、つまごいパノラマラインを目指しました。
ここはキャベツ畑の真ん中。愛妻の丘と呼ばれる場所です。


つまごいパノラマラインは、南ルートから北ルート。その先へ抜けると万座、草津へと繋がっています。


前日の小雨が上がって、すっかり晴れました。

これがつまごいの広さだなというのを感じました。
このスケールの広さは、写真ではなかなか伝わらないかもしれないです。
目の前には浅間山。
過去にはオートバイレースや浅間山荘事件があった場所といった方が分かる方もいますかね…?



つまごいから今度は万座、草津へ。
そのつまごいパノラマラインの後半(北ルート)
これがとても楽しかった。
動画は載せられない仕様のため、静止画で。

路面の良いワインディングを駆け抜ける【つまごいパノラマライン ノルドシュライフェ】
2〜3速全開です。交通量が少なくて快適なワインディング。すごく気持ちよかった。ここだけでも来て良かったと思えるほど感動した。

草津温泉を過ぎるとあっという間に天気が悪くなりました…。


行きたかったのはここ。
今から10数年前。バイクで向かう途中、通り雨と夕暮れのタイムアップで行けなかった場所。

日本の国道の標高が最も高い場所。

視界は悪く、風も強くて寒い。状況は良く無かったのは残念でしたが、ここに来られたのはよかった。
登ってくる途中、火山ガスが噴き出していて途中停車ができない(硫黄くさい)のも見慣れない景色だったので、妙義山と同じで日本なのか錯覚するような場所でした。

草木もあまり生えておらず、ここはどこなんだ?と思うような時間でした。

これが国道の中で最も標高が高いことを示すもの。
いつかは最西端、最北端など行きたいなぁ。

その後は帰路へ。
草津温泉から東御市、岡谷市、駒ヶ根市へ。
一般道から高速のサービスエリアに入れるので、駒ヶ根ソースカツ丼を目的に行きました。

コレ書いていて思ったのですが、一般道で草津温泉〜駒ヶ根市まで南下するのは大変でした。゚(゚´Д`゚)゚。ここまでで4時間近くかかってます。

駒ヶ根からは高速に乗り、名古屋へ。
こうして僕の夏旅は無事に終わったのでした。
また身を粉にして働く日々が始まります(´・ω・`)
Posted at 2022/08/29 03:06:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@係長レーシング さん
仕事紹介してください!(笑)
神戸行きますので(   ◜ω◝ )」
何シテル?   04/13 18:21
僕が産まれる前に、父親がナローポルシェに乗っていたらしい。子どもの頃、ポルシェの模型を見ながら育ちました。4歳くらいの頃、父親がスカイラインに乗っていました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OBC(オンボードコンピューター)アクティベート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 04:56:39
調子の悪かった純正アンプをebayで購入した中古の純正アンプに交換した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/20 07:53:38
クラッチスタートキャンセル化(取り敢えず暫定版で完成) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 00:49:49

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2022年11月12日納車 実はここ1〜2年前から欲しかったクルマです。 数年後に買え ...
ポルシェ ケイマン しろぽん (ポルシェ ケイマン)
987ケイマンを購入しました。 庶民でただのサラリーマンがようやく辿り着いた夢の扉。 時 ...
スバル プレオ スバル プレオ
軽自動車とは言え、やっぱりスバルが作ったクルマだねー。第一印象は、ハンドリングが良くてエ ...
三菱 パジェロミニ 白パジェミ (三菱 パジェロミニ)
ミラが雪道で事故してしまった為に、通勤用として購入。 初めはATでも何でもいいと思って、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation