• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月09日

9秒より先の話② ~第1コーナー~

※本ブログはスマホよりPCで見た方が見やすいと思います、たぶん。※

1.参考:【第1コーナーの看板とスタートからの距離】

基点 0.734km
50m看板 0.684km
100m看板 0.634km
150m看板 0.583km
200m看板 0.533km
250m看板 0.484km

2.ログ記録

(1)第1コーナーのログ記録


図1.第1コーナーのログ記録(縦Gベース)


図2.第1コーナーのログ記録(横Gベース)

(2)ログ記録上のポイントの説明

①カップカー(赤)(ND5Rⅹ)
No経過(秒)位置(km)動作スピード
(km/h)
縦G横GABS
直線
(縦0.03G)
193.980.030.00
11.4910.594
(対基点:140m)
アクセルオフ
(縦0.02G)
193.910.020.00
11.7370.607
(150m看板過ぎ、対基点:127m)
ブレーキ開始
(縦-0.10G)
193.80-0.100.00
12.0440.624
(対基点:110m)
初期制動終了
(縦-0.79G)
187.73-0.790.00
12.6480.653
(対基点:81m)
フルブレーキ終了
(縦-1.14G)
165.00-1.140.02
12.8980.664
(対基点:70m)
横G発生地点
(横-0.01G)
155.17-1.11-0.01
15.5200.742ブレーキペダルリリース?
(縦-0.69G)
69.99-0.69-0.99
16.1200.752
(クリップ10m手前)
最低速度地点64.930.00-1.12
17.3700.777横Gマックス地点
(-1.17G)
74.700.25-1.17

a.ブレーキに使った距離(⑧-②) 158m
b.ブレーキに使った時間(⑧-②) 4.383秒

②ジーン(青)(NDERC)
No経過(秒)位置(km)動作スピード
(km/h)
縦G横GABS
直線
(縦0.04G)
205.700.040.00
09.3290.508
(対基点:226m)
アクセルオフ
(縦0.02G)
205.670.02-0.01
09.6060.524
(200m看板手前、対基点:210m)
ブレーキ開始
(縦-0.10G)
205.16-0.100.00
10.1670.556
(対基点:178m)
初期制動終了
(縦-0.66G)
197.99-0.66-0.03
11.8410.635
(対基点:99m)
フルブレーキ終了
(縦-0.99G)
147.61-0.990.07
13.8900.701
(50m看板過ぎ、対基点:33m)
横G発生地点
(横-0.02G)
89.84-0.61-0.02
ブレーキペダルリリース?
不明
16.4790.754横Gマックス地点66.39-0.17-1.12
16.8930.761
(クリップ)
最低速度地点64.49-0.03-1.07

a.ブレーキに使った距離(⑨-②) 253m
b.ブレーキに使った時間(⑨-②) 7.564秒

3.差異について

a.ブレーキに使った距離の差 95m
b.ブレーキに使った時間の差 3.181秒
c.最大減速Gの差 0.15G
d.最大横Gの差 0.05G
e.最大横Gの発生区間 カップカー:クリップ後加速中、ジーン:クリップ前減速中
f.クリップでの状況 カップカー:加速中、ジーン:減速中

4.考察

①圧倒的にブレーキがあまあまだよね~。
 距離にして100m弱、時間にして3秒強、後塵を拝しています。
 最大減速Gが1G以上出せるブレーキのかけ方(踏み方?)が出来ていません。

②ブレーキに比して、ステアリングは早くからゆっくりと時間をかけて回していますね。
 トランジッション(移行)を考えた時、カップカーは、ブレーキではほとんどトランジッションを置かずにガツンと踏んでるみたいですね。
 反対に横Gの立ち上がり方からすると、ブレーキリリースに合わせてステアリングもゆっくりと時間をかけて切っているようですね。
 縦G横G合わせての最大Gをキープしながらのお手本のようなブレーキリリース&ステアリング操作と言うことでしょうね。

③第1コーナーが、加速しながら曲がるコーナーとは・・・本当か?
 ログで見る限り、カップカーはクリップ手前10mから加速を始めています。
 ジーンはクリップまできっちり減速しています。
 カップカーの最大横Gは、クリップ通過後10mの加速中ですね~。
 こんなコーナリング、できるんだろうか。

5.取り組み

①ブレーキ詰めないと話になりませんね。
 車重やブレーキパッド?などが、どう違うかわかりませんし、ブレーキ前の到達速度も違うので、一概に同じ地点からブレーキかけられるかどうかはわかりませんね。
 なのでまずは、コーナリングを考えず、直線で最短どのくらいで止められるのか、実験してみるしかありません。

②考察の②③は、取り組みの①の結果が出てからでないと、取り組めませんね。
 多分推測ではオーバーステアになるかどうかの瀬戸際でコーナリングしないとイケなさそうなので、これを習得するには(=恐怖を克服するには)時間がかかりそうですね~。

次回は、「コカ・コーラコーナー」ですかね~、・・・つづく。
ブログ一覧 | 速くなりたいデス | クルマ
Posted at 2024/12/09 14:35:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

今年の走りは今年のうちに 【動画編 ...
ぴょん・きちさん

ブレーキパッドの交換時期
blues juniorsさん

TC2000.Y2.Y3
olddenimeさん

モコは代車で燃費低下18.9km/L
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2024年12月9日 20:07
ぴょん・きちさん!こんばんは♪〜😉

分析されてますねぇ〜🤔自分はロガーないので感覚 Deathが!やっぱりブレーキングについてアドバイスを貰いました😅サーキット走行って奥が深いっすね😝
コメントへの返答
2024年12月9日 22:33
1105kazzさん、ども!

そうですねぇ、ロガーを持ってる身としては、活用しない手はないですので。
とくにうまい人のログを見せられた場合にはもう、興味津々ですね~。

実のところ、今のジーンの仕様なら9秒行ければ御の字と思ってやってきました。
なぜなら自分的には結構各所、煮詰めてきたと思ったからです。

ところが、レギュレーションからすると、そんなに大きな差はない、しかも1.5Lエンジンの幌車が、3秒も先をいけるのなら、これはまねしない手はないですよ~。

おっしゃる通り本当に、ドライビングってのは奥が深くて、挑戦し甲斐がありますね!

プロフィール

「今日は親戚の家でよなよなビールとヱビス!
夏にホロ酔いです~!」
何シテル?   08/16 17:17
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
101112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation