• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2025年07月25日 イイね!

あちゃ~! チャレンジ de ジーン2025#08 ~FSW-SC(DRY)#03(Lic走行)~

あちゃ~! チャレンジ de ジーン2025#08 ~FSW-SC(DRY)#03(Lic走行)~富士スピードウェイショートコース(FSW-SC)を走ってきました。
9時からの25分枠で、同時走行台数3台でしたね~。

気温は大体30℃で下界よりは少しだけ過ごしやすいですが、まぁ汗だくでしたね~。
一応秘密兵器のクーリングインナーベストを着込んで対処したおかげで、頭がのぼせるようなことがなかったのが幸いでした。

また、この日は新しく買ったドライビングシューズも試しました。



くるぶしあたりのサポートがあるので、操作は楽だった気がしますが、足幅のサイズがもしかしたら2E以下か?ってくらい狭くて、普段よりワンサイズ大きいのを買ったにもかかわらず、ちと’きゅーくつ’(くつだけに)だったですね~。ww

タイム的には、まぁ、暑いのでこんなもんか、という感じでしょうかね。
・・・と思っていたのですが・・・

★★★★★

走行日:2025/7/25(金)
場所:FSW-SC
天候:晴れ、気温30℃
路面:DRY
車両カスタマイズ:V3.4
タイヤ:POTENZA RE-71RS 215/50R16 90V
ダンパー減衰力:F3戻し、R5戻し

LT:0'37"258(デジスパイス計測)

★★★★★

これの前の時(2025/5/7)が0'37"353。

従来のベストが2025/1/23の0'36"013。

しかし!一番ショックなのは・・・
2023/7/20の時が0'36"993で、2年前より遅くなってる? ことです!
この時はまだタイヤだってシバのTW280で205/45R17に純正の銀ホイですよ~。

ログを見てると、まぁ敗因はいろいろありそうですが、一番大きいのは登りヘアピンからS字出口のインフィールドでうまく走れてない感じでした。

や~、今回でもう、夏練習やめようかと思ってたんですが、なんだか悔しくなってきました~。
また走りにいこーかなー。


Posted at 2025/07/29 19:37:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2025年06月09日 イイね!

勘所を外している気がする~ チャレンジ de ジーン2025#07 ~FSW-RC(DRY)#03(ASM走行会)~

勘所を外している気がする~ チャレンジ de ジーン2025#07 ~FSW-RC(DRY)#03(ASM走行会)~
6月9日(月)に富士スピードウェイレーシングコース(FSW-RC)で行われたオールスタイルミーティング(ASM)走行会に参加しました。
今年はこれで3回目のFSW-RC走行です。

【今年に入ってのFSW-RC走行】



1回目:1月17日 2′09.073(デジスパイス計測)
2回目:3月21日 2′09.369(計測器)

過去ベスト:2024年12月26日 2′08.329(計測器)

【昨年同時期の記録】



6月5日 2′11.965(計測器) 外気温20℃
6月14日 2′13.489(デジスパイス計測) 外気温25℃

【走行結果】



走行日:2025年6月9日(月)
場所:FSW-RC
天候:曇り
路面:DRY
外気温:20℃(走り始め時)

改造度:V3.2a´※ただしタイヤは以下のもの
タイヤ:POTENZA RE-71RS 215/50R16 90V
温間空気圧:全輪190kpaに調整
ダンパー減衰:F3戻し、R5戻し
 ※ちょっとだけリアを固くしてみました。

当日のベスト:2′10″471(計測器)

【考察1:パラシュート効果は減ったのか?】



・ログ上でメインストレートでの最高速を去年の同時期で比べると、アベレージも3km/hほど、トップスピードも4km/hほど上回っています。
 ただし、タイヤが違います。同じRE-71RSですが、去年が205/50R16、今回が215/50R16です。これではちょっと単純比較は無理っぽですね~。

・では同じタイヤでアタックしてきた12月~3月のものと比較するとどうか。
 アベレージでは到底かないませんが、トップスピードでは12月に自己ベストをたたき出した時の206.32km/hに対して、1周だけですが今回も206.80km/hをマークしました。
気温差を考えれば、冬場のスピードが出せたことは効果があったと考えられますよね~。

【考察2:セクタ2で自己ベスト!?】

・ご覧ください。


セクタ2、40秒、だとぅ!?

当日のベストタイムの周ではありませんが、セクタ2で40.597秒を出しました。
40秒に入ったのは初めてです!
今までのベストが1月17日の41.097秒ですので0.5秒短縮。
ただし、このうち0.3秒くらいはダンロップコーナーのブレーキ失敗(オーバースピード)による短縮なので、実質は0.2秒くらいの短縮か。

この短縮は100Rの処理がちょっとだけ良くてほんの1~2km/hくらいコーナーが速かったからのようです。
それでも40秒台へは入ることが分かったのは収穫です。

【考察3:リアの減衰力をあげてみたけど?】



今回リアの減衰を7戻しから5戻しと、固くしてみました。
ちょーっとリアが落ち着かない感じになったかなぁ。
なんて、あんまり違いが分かる男ではないので、感覚でしかないけど(笑)。
でも以前はもうちょっと落ち着き気味だったような気がします。

【最後に】

・・・やっぱオフシーズンも練習しよーっと!ww
Posted at 2025/06/15 20:17:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2025年05月18日 イイね!

まだ短縮の可能性あり!? チャレンジ de ジーン2025#06 ~TC1K(DRY)#02(走行会)~

まだ短縮の可能性あり!? チャレンジ de ジーン2025#06 ~TC1K(DRY)#02(走行会)~前の日は筑波のスカイラインとか、雨の中走ってきましたが、この日は雨も上がって曇り空の下筑波サーキットコース1000(TC1K)を走りました。
みん友のmilk lightenさんが宣伝?告知?(笑)していたTC1K走行会に参加したのでした。
今回もときRFさん、1105kazzさんとご一緒させてもらってます。



3人とmilk lightenさんとこのRF、あわせて4台集結!

走行会も終日のものだったので、なんかちょっとまったりとした感じで過ごすことが出来ました~。

★★★★★

さて、今回は前回から以下3点変更してきています。

①リアバンパーエアアウトレット装着!

②トルセンデフ専用オイル注入!

③おニューのハイグリップタイヤ投入!

まぁね~、ちょっともうアタックシーズンじゃないしー、そんな一朝一夕に性能が上がるってこともないしねー(言い訳でいいわけ?)・・・ということで、ベスト更新はできませんでした~!

ちなみに、①はFSW-SCに継いで残念ながらパラシュート効果を低減させたって体感は無かったですね~、気分は盛り上がりましたけどね(笑)!

②はなんて言うか、よりコーナーが楽しくなってきた感じがしますね。
特にこのコースで言えば2ヘアあたりの回り込み感が向上したような感じでしょうか。

③は先にパツレで再レビューしてますが、イイ感じのグリップ感が出てます。
今回は温間空気圧250kpaで走りましたが、オーバーステアになることもなくガンガンいけました・・・でももう少し低い圧にしてもいいのだろうか?ちょっとこれから試してみたい気がしますね。



★★★★★

では、結果をメモメモ。

走行日:2025/5/18(日)
走行場所:TC1K
天候:曇り
路面:DRY
外気温:24℃(当日ベスト枠の走りだし時)
車両カスタマイズ:V3.2a´
タイヤ:CR-S 215/40R17 87W(XL)
温間空気圧:全輪250kpaに調整
ダンパー減衰力:F3戻し、R7戻し

ベストラップ:0'43"035(計測器)

従来ベスト0'42"888(計測器)(2025/3/14)に0.147秒及ばず!

・・・フッフッフッ、しかしこれでいいのだ。
ログを見たがまだ改善の余地が残っているのだ。


【TC1Kの仮セクタ分割】

TC1Kを大きく3分割してみよう!

①複合の第一コーナー
②インフィールド
③最終コーナー

勝手に3分割してみたが、コース図にすると以下の通りだ。



で、何が見えてくるのかと言うと、

【この日の仮想ベスト】

各セクタをそれぞれ一番速く走り抜けたとしたら仮想ベストは・・・



0'42"560秒なのだ!

【3月14日の仮想ベスト】

同様に3月14日の仮想ベストを出してみると・・・



0'42"837秒なのだ!(この日のほぼベストですね)

その差0.277秒!
しかも今回の方が、は・や・い、のだった。


つまり、各セクタをなんとかうまくまとめれば42秒台中盤には入ると言うことだし、前回より今回の方がコースに慣れてきているのだ!たぶん・・・きっと。。

よし、まだ伸びしろが残っていますゾ!!

Posted at 2025/05/21 19:04:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2025年05月07日 イイね!

イイとこなしデス!チャレンジ de ジーン2025#05 ~FSW-SC(DRY)#02(Lic走行)~

イイとこなしデス!チャレンジ de ジーン2025#05 ~FSW-SC(DRY)#02(Lic走行)~ま~、もう時期的にタイムアップは難しいだろうなぁとは思ってましたが。
リアバンパーにエアダクト穴開けたし、トルセンデフを機械式みたいに?よく効くデフにすると噂のデフオイルを投入したしで、効果を確かめに富士スピードウェイショートコース(FSW-SC)へ行ってきました。

で、

やっぱタイムは絶望的でした~。
一応記録しとくと

走行日:2025/5/7(水)
場所:FSW-SC
天候:晴れ、気温19℃
路面:DRY
タイヤ:POTENZA RE-71RS 215/50R16 90V
車両カスタマイズ:V3.2
ダンパー減衰力:F3戻し、R7戻し

LT:0'37"353(デジスパイス計測)

従来ベストの1.34秒落ち、か~

気が向いたらログ比較などもしたいと思いますが、ぱっと見、全部がダメダメって感じです。
なんか速く走れてた時の操作ぜんぜんできてなくてブレーキングポイントとか強さとか、まったく追いついていない感じ。もしくは走り方忘れちゃってるのか?



リアバンパーエアアウトレットの効果は】

昨年4月後半と言う同時期のログと比較しましたが、ストレートの伸びには変化がありませんでした。
効果がありそうだったのは最終コーナーからの下りのメインストレートですが、このくらいのスピード域(MAX120~130km/hくらい)だと目に見えての効果は無いのかもしれません。
レーシングコースのような長い直線ならありそうですけどね。
これはそのうち試してみようと思います。



トルセンデフ専用オイルの効果は】

こちらもログ上はあまり変化が見て取れませんでした。
ただ、体感上、上りヘアピンの出口で以前は内搔きしていたところで、それがなくなってきたので、走りやすくはなっていると思います。
と言っても機械式のようにグーッと前に押し出してくれる感は薄いかな。
まぁ、上述のように今回は走り方がダメな部分もあるので、勘をとりもどしたらさらに効果を感じられるのかもしれません。



【追記:ドライビングシューズ

機能的にはこれくらいのシューズが履きやすくていいですね。
まぁ、難燃性かどうかは怪しいので、本格的なレースに参戦などを考える向きには無縁のものですかね~。


なんかもう初夏を感じますね~


進行方向に富士山があると気分が盛り上がりますね


今日はなんかとっても疲れました~

以上!
Posted at 2025/05/07 21:00:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2025年03月21日 イイね!

コースが長いとどこで詰まるかわかんないんだよね~ チャレンジ de ジーン2025#04 ~FSW-RC(DRY)#02(ASM走行会)~

コースが長いとどこで詰まるかわかんないんだよね~ チャレンジ de ジーン2025#04 ~FSW-RC(DRY)#02(ASM走行会)~
3月21日(金)に富士スピードウェイレーシングコース(FSW-RC)で行われたオールスタイルミーティング(ASM)走行会に参加しました。

タイム的には、ベスト更新はできませんでした。
2枠走って、

1枠目のベストが2分9秒924

2枠目のベストが2分9秒369(当日のベスト)

という感じです。
過去ベストが2024/12/26のASM走行会で出した2分8秒329ですから、1秒程度ビハインドと言ったところでしょうか。

ひとつだけ特筆すべき点ですが、第一セクタ、メインストレート~TGRコーナーの区間だけ見るとコンマ3秒の短縮が見て取れます。
その要素は従来のメインストレートのトップスピードが206km/h程度だったところを当日のベストの時に210km/hまで伸ばせたうえ、きちっとブレーキングすることが出来たことだと思います。

怖かったけどネ、ブレーキング。
止まれんかと思ったもん。


たかが4km/hの速度アップでも運動エネルギーは跳ね上がるんでしょうね。

でも、その部分て、もうそれしか要素がないからタイムの短縮はできないと思っていただけに、自分でもびっくりです。

まぁ、せっかくそこでコンマ3秒稼いだけど、第二セクタでチャラになっちゃいました。
勇気がいる区間なんだけど、なんか勇気が出なくて中途半端な走りになっちゃったからね。
そして第三セクタの入り口のダンロップコーナーで失速してしまったので、上り区間で巻き返すことはできなかったです。

こう考えると、FSW-RCはコースが長い!
前半でクリアラップだ!と思っても、最後の区間で車が詰まってたりとかするので一周をうまくまとめるのが大変です。

★★★★★★

以下車載動画です。
上記の2周を収録しています。
2周目では、あらぬ叫びをあげていますがスルーしてください(笑)。



★★★★★★


本日も晴天なり!

 
発進準備完了!

 
走り終えて富士山とパチリ


今日もお疲れさまでした~
Posted at 2025/03/25 21:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ

プロフィール

「九州の皆さん、大丈夫でしょうか。心配ですね。。」
何シテル?   08/08 08:15
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation