• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

FSST2012#03の考察

FSST2012#03の考察今回のFSSTは翌週に控えたWECのために、いつもなら使えるピットやパドックが使えず、車検場あたりが整備場所としてあてがわれました。
違いといえばそれくらいですが、ちょっとした違いって逆に結構気になったりして、不思議です。

あと、今回のアドバイザーはロニー・クインタレッリ選手でした。
この企画、いろいろなプロドライバーにあえるのでその点、実にうれしいですね。


さて、タイムアタックについては、先ほども書いたように天候は良かったんですが、涼しかったのは出走前までで、走っているときは車の温度計だと19度でしたので、やや暖かかったし、おそらく昨日降った雨のせいか、路面の状態が今一つでタイムが出にくい状況だったようです。
多くの人が自己ベストまで届かないようでした。
かくいう自分も自己ベスト更新はダメでしたが、ニアリーイコールの値は出せました。
昨年12月開催の第4戦で出したベストのコンマ7秒落ちです。

また、自分の記録で特徴的だったのは、各セクターのベストを集めた形で当日の最速ラップだったことです。
今までのラップ表を見返してみても、その回のベストラップが、各セクターの一番タイムの集積であったためしがなかったのです。
だから、各セクターのベストを組み合わせていくと、仮想ベストラップが出るんですよね。
そういう試みで言うと、今回どうあがいてもベストラップ=仮想ベストラップになってしまう。

え~、俺のタイムはこれが限界!!?

ま、そんなわけはないわけでして、実際自己ベストを超えていないんですから。

つまり、今回の状況においては、自分のできる限りのベストを投入できたと考えたい!
うまくアタックラップをまとめることができたと前向きに評価したい!
実際のところ、体感的にうまくまとまりクリアラップだと思った周がそれこそベストラップだったので、あながち間違った評価ではないような気がしているんです。

もう一皮むけるまで、あとちょっとのところまで来ているんだぜ、俺!!
それは小さな小さなかさぶたが取れるようなブレークスルーなのかもしれないけれどと、注釈つき!!

FSSTを単独ではなく年間のシリーズ戦と考えた場合、いや実際シリーズ戦なんですが、今回のもう一つの意味は、第4戦へ向けてのジャンプ台なのではないかと思えます。
インターバルが1か月と、いつになく接近しています。
今回の反省や考察を体で覚えておけるぎりぎりの期間なのではないか、そういう意味でよく3戦を振り返っておけば、次にはやはりそれなりのステップアップを図れるのではないか、そう思うのです、個人的な見解ですが。

もう第4戦の申込書フォーマットも送られてきており、18日からは受付が始まります。
なんか、今年はちょっと違う気がしている今日、この頃です。
Posted at 2012/10/13 21:47:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2012年09月22日 イイね!

YRSトライオーバルを走って詠める(いや、もじってみる)

走るため 惜しからざりし タイヤさへ
 長くもがなと 思ひけるかな

<意訳>

YRSのトライオーバルを諸処の事情で今までずっと走れなくて、走れるのならタイムトライアル用のタイヤも惜しくないと思っていたけれど、実際に走ってみると、今ではもっともっとタイヤが長持ちしてほしい、と泣きが入ってしまったことよ。

<解説>

平成24年頃、富士スピードウェイP2で、パイロンを並べて作られたコースを走り競う、トライオーバルは右回りです。
1周につき右コーナーが3度訪れます。
スタートラインから数えて、1コーナーは出口がゆるくなるコーナー、2コーナーはほぼ直線的にスピードに乗せていく高速コーナー、2コーナーを脱出したとたん迫りくる出口がきつくなる3コーナーで構成されていたと言います。
当時の車は基本が弱アンダーでスピードが出る傾向があり、あまり運転のうまくない読み手は調子に乗って強引に周回し逆に強いアンダーを出しまくったあげく貴重な左フロントタイヤを潰してしまったようです。
作文をめちゃくちゃ修正した消しゴムのかすで一本の長いカス糸を紡ぐように、読み手の頬を涙が一筋伝ったとか伝わらなかったとか。。
なかなか裏組をやってもらえないこの当時、やっぱ次は、オーバル続けるなら非対称パターンがいいかな、とも思うことや、富士スピードウェイレーシングコースも右回りで、これからどうしようと思い悩む読み手の切ない気持が伝わる・・・いや伝わらないかもしれない一編です。


さて、それはそれとして、来週は6カ月点検、マツダセーフティチェック+アルファのメンテです。
タイヤに続いて割と寿命の短かったある部品についてご報告できるかもしれません。
それでわ、またっ。
Posted at 2012/09/23 20:14:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2012年04月21日 イイね!

4月21日富士春の陣

4月21日富士春の陣見覚えのあるマークに、ガラスの中に立体的に造形されたコースレイアウト、おお、これはどちらもFISCOを体現しているじゃないですか。
実はこれ、FSSTのトロフィーです。(写真)

そうです、過日行われたフィスコスペシャルステージトライアルでクラス2位をいただきました!

当日は路面がいまいちスリッピーだったのと、初めて使うR1Rの感触がつかめなくて結局ベスト更新はできなかったものの、表彰式で前に立てるなんて、なんて運がいいんでしょう。こいつぁ春から縁起がいいねぇ。
この調子で次回は自己ベスト更新を狙っていければいいなぁ。

ただ、気がかり、というか、楽しみ、というか、今年の後半になってくると、このクラス86やBRZも走り始めますよね(1601~2000CC)。

そういえば当日、YRSでもおなじみの青インプのKさんにお会いしたら・・・最近オーバルで見ないなと思っていたら・・・今年後半のオーバルには青いBRZで参加するかもですよ。

ふふん、わくわくしますねぇ。
Posted at 2012/05/02 21:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2012年04月15日 イイね!

かけひき~楕円軌道周回競争~

あと何周だ!?

最後尾の車に追いつく状況だから、結構長く走っているはずだ。
バックミラーには雨のレースのために点灯しているロドスタの丸目が張り付いて離れない。

雨のFSW-P2の路面はところどころ軽く川が流れる状況で、粗い操作だと簡単に前か後ろがブレークする。
前回のタコって抜かれた記憶が頭をよぎる。

いかん、いかん集中集中!

次の周回には前方でバトルする2台の車に追いつくはずだ。
どちらに付くか、インかアウトか!?
雨のオーバルでは約21~22秒で一周するから、その間に決めなければならない。
今の状況ではアウトからインの車をオーバーテイクするのは難しい。
前方の2台のコーナー出口は、かなり隙間ができる。
よし、第3の選択、コーナー出口で真ん中に入り込み3ワイドで走る。

並ぶのに成功したからアウト側の車は抑えることができる。
あとはこれを利用して後ろの丸目をインから行かせないように、イン側の車に隙間を作らないようにぴったりと併走する形でコーナーへ飛び込む。

次のストレートでバックミラーを見ると、丸目は迷わず真後ろを走ってくる。

そう、憎たらしい程に迷いがない。

苦手なコーナーでフロントからのスクラブ音が出るようになってきた。
自分のペースで走れていないということか!?
いつ、仕掛けてくるつもりか。
でも時折後ろの丸目もリアを若干滑らせたりしている。

あと、何周だ!?

そう思った瞬間、川に乗ったかブレーキの加減を間違えたか、奥まで突っ込んでしまって、苦手コーナーのクリップに付くラインに乗れない!
インに巻き込むのを避けるため、アウトへはらむしかなかった。
どこで戻れるか?2台先に行かすしかない。
だが、無情にもそれがファイナルラップだった。

レース後丸目ロドスタのOさんと話す。
「外から抜けないのがわかっていたからねぇ、後ろに付くことにした。相手のミスを狙う我慢の勝負にした」
だよね~、落ち着いて平常心で考えてみれば、状況判断からすれば、その通りだよね。

う~~、してやられた。

いや~、オーバルレースはこれだからやめられない。
Posted at 2012/04/15 23:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

FSST2011#4参戦

いやぁ寒い寒い。
富士さんまっ白です。

前日は天気が悪く、富士スピードウェイへ向かう途中も雪とかあったらやだなぁと思っていたのですが、心配無用でした。
土曜日の富士スピードウェイは空は真っ青、気温は低くて当然路面もドライ、絶好の走行日和となりました。

早朝の東ゲートをくぐってAパドックまでやってくると、エイトのミセガワさんがすでにいらっしゃったので、となりのスペースに停めてご一緒させていただきました。

さて、今回は今年のモタスポ行事の最後であり、総まとめの走りです。
戦略、というほどのものはありませんが、この気温、この路面コンディション、車の調子、はたまた今年のスポーツ走行の少なさから考えて下手にどれかの周回のみを狙ってタイムアタックするのではなく、全周是アタックあるのみ!としました。

ヒート1は慣熟走行後9:05~9:25の20分間。まだ気温は9度くらいでしょうか。
参加車両77台中、自分と同じA区分で走行するのは27台。
シグナルが青になって走行開始してからきっちり60秒数えてから出走しました。
でもやっぱりクリアはなかなかとれません。微妙なところで追いついたり追いつかれたり・・・。
もっとも申し訳ないがこちらは全周アタックを決めているので追いついたら追い越すのみ。
P-LAPでタイムを確認しながら走ると、やはり数周従来通りの12~14のタイムベースでした。
しかし後半になると11秒台に収束してきます。11秒9、11秒3、11秒2・・・9周中8周目に10秒772に突入しました。
やはりスロースターターなんだ、自分・・・。
ヒート1を終えた時点でN-3クラス7位。
この時点で過去の自己ベストをコンマ8秒くらい更新していましたが、感覚的にはまだ先に行けそう!

ヒート2は10:50~11:10の20分間。
今回はスタート待ちの調整をせず、出走順でとにかく全力疾走を行いました。
他車に絡んだ数周を除いて、9周中5周を10秒台に入れます。

そして本日の自己ベスト2分10秒123を達成。
順位も一つ上げて6位に。1ポイントゲットです。
・・・といってもこれが今年の最終戦ですが。。

今年は悲しいこともあったわけですが、今回77台も集まると言った感じでようやく普段通りの世界に戻ってきているのかなと個人的には感慨を抱かずにはいられませんでした。

さて、来年も楽しく有意義に走りたいと思っています。
Posted at 2011/12/11 19:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ

プロフィール

「今日は親戚の家でよなよなビールとヱビス!
夏にホロ酔いです~!」
何シテル?   08/16 17:17
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
101112 1314 1516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation