• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2006年06月04日 イイね!

シフトランプ ※過去記録【移植】※


※本記事は"他ブログから移植の"過去記録です※

3連のシフトランプを自分で装着。

回転数がシガーライターソケットから取れるなんてすごい。
(機械ものには詳しくないので、これがすごいことなのか普通なのか分からないけど)
それで、確かに設定した回転数できちっと点灯する。

これって元気よく走るときだけでなく、回転数を低く設定しておけば、燃費運転にも効果あるのでは?と思うしだい。

そうだ、次のスポーツ走行があるまで燃費運転モードにしておくことにしよう。

シフトランプは小さいからコラムカバーの上ですんだけど、あとP-LAPはどこにつけようか。

エイトのコンソールって、斜めっててなかなか後付するのが悩ましい。
センター助手席側のエアコン吹き出し口の横くらいでもいいかな。

※ 以下新規追加(2024/8/10) ※

商品は以下
PIVOT スーパーシフトランププロ


実際、RX-8に搭載されていたロータリーエンジン 「RENESIS(レネシス)」(13B-MSP)はあっけなくレブリミットの9000回転を越えようとしちゃうので、自分にとっては、特にサーキット走行では、シフトランプが必須でした。
3連にしたのはレブの手前の中~高回転を使えているかどうかを段階的に確認できたからです。

うまく機能し、スペースが許すようであれば、今のジーンにも移植しようかなぁ。
ジーンもわりとレブリミットに当てちゃうことが多いので…。
Posted at 2024/08/10 17:05:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 振り返り | クルマ
2006年05月28日 イイね!

Fiscoライセンス ※過去記録【移植】※

Fiscoライセンス ※過去記録【移植】※


※本記事は"他ブログから移植の"過去記録です※





土砂降りの中FISCOのライセンス(注1)を取りに行ってきました。

あんまり人もいないのじゃないかと思ったけど、講習に100名くらい居たなぁ。

3周くらい慣熟走行をしたけど、これ思い切り走ったらやっぱ怖いし、難しいのではと思ったしだい。

最初はショートコースで練習をしようっと。

ああ、そういえばサーキット走行時にはTC200と違って牽引フックを装着した状態で走るように言われました。
よかったぁ、前後とも牽引フックができるよう加工しておいて(注2)
MAZDASPEEDのあの牽引フックを買った(注3)後だったし。(1個だけだけど)

※以下新規追加(2024/8/1)※

この日、ラップタイマー「P-LAPⅢ」も購入。
この頃はどうなんでしょう、GPSを使ったロガーみたいのはなかったのでしょうね。

さあて、いよいよ富士スピードウェイで走る準備は整ったようです。

(注1)レーシングコース(4輪)
(注2)フロントグリル加工の記事(2006/5/6)
(注3)2006/5/13 ディーラーにて購入
Posted at 2024/08/01 10:50:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 振り返り | クルマ
2006年03月11日 イイね!

ブローバイ対応完了 ※過去記録【新規】※

ブローバイ対応完了 ※過去記録【新規】※

※本記事は"新規の"過去記録です※


2回の対策(1回目2回目)を経て、ワインディングでその効果を確認しようと、西伊豆スカイラインを走りました。

その結果、ブローバイによる不具合がなくなったことを確認しました。
以前のように高回転まで、ドヒューン!と回ります。
これで心置きなくアクセルペダルを踏みつけられますね。



この頃は筑波より相当近い富士スピードウェイに興味津々となっていて、いよいよアプローチすることになっていくのでした。
Posted at 2024/07/30 18:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 振り返り | クルマ
2006年02月11日 イイね!

2006年はトラブルで始まる ※過去記録【新規】※

2006年はトラブルで始まる ※過去記録【新規】※


※本記事は"新規の"過去記録です※



1月末より高回転でエンジンが吹けないトラブルが発生しました。
オイル循環関連のトラブルらしい。
で、対策オイルパンに交換してもらうメンテナンスを実施しました。

…ついでに以下の商品を導入しちゃったりして。
購入の動機は不明ですけどね。


R-Magic製 シフトカラー(真鍮製)


(写真:当該製品HPより引用、写真のものはナイロン製)

AutoExe製 スポーツクラッチライン


(写真:当該製品HPより引用)

結局、この時実施した対策オイルパンでは症状は回復せず、完治は次回のメンテナンスを待つこととなりました。


ちなみに以下のような状況でした。


エアクリーナーボックスの下が油びたしですね。


オイルゲージに付着するオイルが乳化を起こしてますね。


エアクリの内部もオイルまみれですね。

この2006年は、このようにトラブルで始まりましたが、モタスポでは、筑波のサートラに加え、富士スピードウェイでの活動にも乗り出す年になっていきます。
Posted at 2024/07/28 17:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 振り返り | クルマ
2005年12月25日 イイね!

行きはよいよい帰りは怖い ※過去記録【新規】※


※本記事は"新規の"過去記録です※

『行きはよいよい』

この日は世に言うクリスマス。
そして日曜日。
幼い子供がいる家庭ともなれば、それが商業主義に踊らされた結果であろうと、家族の親睦を深めている日であろう。

しかし自分は…一人で電車に乗って遠出をしていた。

なぜなら、先日踏み抜いてしまった(参照記事「 一つの分岐点か、~MSCCT2005 筑波ウィンターカップ~」)"れん"のクラッチ修理が終わったと連絡があって、茨城くんだりまで車両を引き取りに向かっているからだ。

え、クラッチの「修理」だったっけ?と、貴兄らは聞くか。
…そうだな、表向き、いや家族向きか?、にはそうなっているのだ。
いろいろ事情があってな。
細かいことは省くが、自分でも最近車に金かけすぎてることを感じていたのと、目に見えない車のパーツの説明を家族に話してもピンと来ないだろうと考えたのでだな…あまり本当のことを話せていないのだ。

まぁ…、実のところは強化クラッチの導入である。
家族に対し上述のような理由から罪悪感がないではなかったが。

駄菓子菓子!

新しいパーツの装着となれば嬉しくないはずはない。
本人はニヤニヤしながら目的地まで行ったと考えてもらって差し支えない。

導入した商品は、今(2024年)は廃番になっている、
AutoExe スポーツクラッチセット メタル
「圧着力を11.76kNに高めたクラッチカバーと高μメタル製ディスク、クロモリ鋼製フライホイールのアッセンブリー設計。
量産品と比較して約30%軽量化を達成したセットはクラッチミートに少々慣れを要するが、高回転まで追従する力強い伝達力と鋭いレスポンスは他に代えがたい魅力である。
また、プレッシャープレート外周部に装備されたコイルスプリングは、ラグドライブクラッチ特有のバックラッシュ音の低減と、正確なクラッチフィールに貢献する。」
(当該製品HPより引用)

(当該製品HPより引用)

チーン!工賃込みで175,000円也。
…はっきり言って、金銭感覚バカになってるよなぁ。


『帰りは…』

目視できる商品でもないので、お店に着いたら支払して帰るだけなので、早々に退去し、車に乗り込み、エンジンをかけ、出発しようとしたのだが…

「ガコン!」、エンスト。
「ガコン!」、エンスト。

何回エンストしたろうか。ふぅ。

「…クラッチミートに少々慣れを要するが…」って↑に書いてあったけど…

クラッチペダル、重ーーっ!!
半クラッチなんて1ミリもありゃ―せんがや!!!


フジャケンナーッ!
少々慣れが必要って、一年たっても慣れんかったわっ!


帰りの首都高3号線、渋谷の坂道渋滞で、何年寿命をすり減らしたろうか(涙)。

そう、首都高嫌いの原因は、この泣きたくなるほどの坂道発進のトラウマ級のやりにくさにもあったのだ、きっと。

行きはよいよい帰りは怖い…

家に帰りつけたとき、「これは罰ゲームか、罰が当たったんだ」と、真剣に悩んだものである。

※追記※
6年後(2011/5/29)、一度補修部品を取寄せてOHした。(参照記事「移植完了」)
その時から製品の仕様が変わったのか、格段に乗りやすくなった。
Posted at 2024/07/21 10:52:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 振り返り | クルマ

プロフィール

「@大十朗 さん 自分も西の親戚からお土産でもらって、今日食べました~!美味しくて優しい味に感じます~。」
何シテル?   08/31 19:36
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation