• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2008年10月29日 イイね!

SS595インプレ2(ジムカーナ編)

SS595インプレ2(ジムカーナ編)※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本件におけるインプレはは以下の条件でSS595の個人的な記録であり、他の人や車、または同じ銘柄のタイヤであっても当てはまるかどうかは責任もちません。あくまで感想です。

車:マツダRX-8 タイプS(H15年式)
フロント
 純正ホイール、BS ポテンザRE01R(225/45R18)
リア
 純正ホイール、フェデラル SS595(225/45R18)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

午後はパイロンジムカーナをやりました。
コース図は写真のとおりですが概略を説明すると、外周を右回り、半分回ってからそこで180度ターンします。来た道を半分戻って左に折れつつインフィールドのオーバルへ向かう。オーバルは人の感覚のみで並べているのでパイロンに沿って走ってしまうと各所のRが違う状態です。オーバルを一周半した出口すぐ、ゴール直前に360度ターンがある、40秒程度のコースです。

午前の練習がすべりに慣れるためとすると、このジムカーナは必要な場所で必要な分だけリアの滑りをコントロールするための練習と位置づけました。

特徴としてやっぱりインフィールドのオーバルが微妙に楕円になっていないのでアンダーが出てしまいタイムロスします。
そこで進入のパイロンを決め、そこで向きが変わるようリアをコントロール。短くても必ず直線を作りつつタイムを稼ぐというアプローチで臨みます。

ここでSS595の性格がもう少しわかってきました。
SS595は比較的簡単に流れ出すと同時に、収束も予測しやすいタイヤでした。
慣れてくると滑らせたい分だけ滑らせた後、グリップへの移行が割りと穏やかです。
その代わり繊細なアクセルコントロールを怠って踏み続けるといつまでたってもタイヤの空回りは終わらず、進行方向にも進まないということになります。

さて、このジムカーナでは最後に3本のタイムアタックを行いました。
360度ターンにおいて、アクセルを開けすぎないように調整した3本目にベストが出て、本日の3番時計となりました。(^^)v

ところがその後自分までの上位3名のデモランをやったのですが、例のインフィールドオーバルで荷重コントロールに失敗しアンダーだしまくりで無様な姿をさらしてしまいました、トホホ・・・。

走行終了後、タイヤをチェックしましたが、ブロックとびなし、糸のように細い浅い溝はつぶれていますが、メイングルーブや普通の溝は影響なしでした。発熱も割と早かったな。
Posted at 2008/10/29 22:11:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2008年10月28日 イイね!

練習会参加&SS595インプレ1(オーバル編)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本件におけるインプレはは以下の条件でSS595の個人的な記録であり、他の人や車、または同じ銘柄のタイヤであっても当てはまるかどうかは責任もちません。あくまで感想です。

車:マツダRX-8 タイプS(H15年式)
フロント
 純正ホイール、BS ポテンザRE01R(225/45R18)
リア
 純正ホイール、フェデラル SS595(225/45R18)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

筑波サーキットジムカーナ場で行われたねもとさん主催の練習会(正式名称??)に参加しました。

午前中は両端の半円を短い直線で結んだオーバルコースを設定してインベタで周回します。午後はパイロンコースを設定して走りました。

いやぁ、おなかいっぱい車と遊べました。
同好のお仲間さんたちとわきあいあいあに楽しみながら練習できましたし。がちがちに決まったメニューをこなすという形ではなく、ある程度臨機応変にみんなで作り上げていく会になってました。この辺大人の趣味って感じがしなくもありません。(やってることはまさに子供なんすけど)(~o~)
次回があれば是非都合をつけてまた参加したいもんです。

さてそれではタイヤのインプレを絡めて、内容の紹介も・・・
まずは午前中のオーバル練習のお話から。


最初は路面がWETだったのでスキール音もなくタイヤが滑り出しちゃいましたが、これはまた別の話としましょう。

途中でDRYになり本格的に走り出しました。
今回はタイム出しよりもリアの動きを知覚できるようになりたいという目的のもと、このようなタイヤ構成で参加させてもらいましたが、いやはや、本領発揮しはじめちゃいましたよ。

先入観があるのでコーナー手前から恐る恐る舵を入れます。ここでの感触は01Rなら”カチッ”、11だと”ねちょ”、そしてこのタイヤは”ぐにゃり”・・・ブロックが縮む(?)のがはっきりわかる。
(=まっすぐでブレーキしないとちと怖いかもってくらい変形してる?)
そこからは、今までのタイヤなら”グッ”と踏ん張る感じがあって、限界を超えるとスパッとブレークしたり、ジワジワと滑っていくか、そんな挙動ですが、このタイヤは粘るどころか平然と滑り出します。(^^ゞ

あっさり過ぎて、ハハ・・・笑っちゃうね。。
・・・ってここがミソです(?)

なんていうか笑っちゃえるだけの余裕がある。
滑るんだけど、予測の範囲っていうか、スピンしちゃうことはないっていうか、逆ハンあてるなり、ブレーキ緩めるなり、アクセルコントロールするなり対応の余裕がある感じです。
もちろん滑り出しを予期してないとパニクリますよ!

ちょっとその感覚になじむのに時間がかかりましたが、途中オーバルでの追いかけっこやら、仲間と楽しく走るという環境からリラックスと集中ができたのか積極的にリアを利用することがだんだんとできるようになってきます。
なにしろブレーキで流れ出す、アクセルで流れ出す、ある意味自由自在ですし。。(^^ゞ
なんていうんでしょうか、昔のタイヤはスリップアングルが15度くらいまで使えるので滑らせて走るのが速い場合があったと聞いていますが、もしかしたらそんな感じなんでしょうか。

そしてタイヤに慣れてきたところで第2部、ジムカーナ編へ続きます。
Posted at 2008/10/29 22:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2008年10月22日 イイね!

YRSオーバル最終戦新機軸

オーバルの最終戦が11月15日に行われ、そこでオーバルレースの裾野を広げる目的で一部同乗走行で行う旨の発表がありました。(文末に告知の抜粋)
この日はMSCCTの前日なので、遠慮しようと思っていたんですが、YRSが新機軸を打ち出すということであれば、お手伝いもしたいし・・・と悩んでいます。

ま、自分のことはともかく、オーバルレースってどんなんじゃ、という方が居らっしゃれば、参加してみてはいかがでしょうか。(ドライバーで参加するほうが面白いのですが、あるいは助手席でもその面白さに気付くかもしれません)

<以下、「Go-CircuitNo.261(10/21/08発行)」より引用>
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
|2) 同乗体験者募集
11月15日。富士スピードウエイジムカーナ場で2008YRSオーバルレースシリーズ最終戦が行われます。2004年から始まったわが国唯一のショートトラックレースも5年が経過し、毎回白熱した争いが繰り広げられています。
今回、最も手軽に本格的なコンペティッションを実現できるショートトラックレースをより多くの方に知っていただくために同乗走行を企画しました。詳細は以下の通りで参加費は無料(FSW入場料は各自負担)です。興味のある方はぜひお越し下さい。

|■ YRSオーバルレース体験同乗
日時:11月15日(土)
集合:11時30分(FSWジムカーナ場駐車場)
募集人数;22名(先着順とさせていただきます)
必要装備:長袖、長ズボン、ヘルメット
内容:YRSオーバルレース参加車の助手席に同乗し、予選とヒートレースを体験していただきます。同乗走行後簡単なアンケートにお答えいただきます。
アンケートに答えられた方にはYRSビデオ、イントロダクションツーミヂェットレーシング(非売品)を贈呈します。

お問い合わせはYRSサイトのトップページにある「Mail to YRS」からお願いします。

Posted at 2008/10/22 22:19:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | コミュ | 日記
2008年10月18日 イイね!

YRSエンデューロ、スプリント2008最終戦

楽しかった!というのが一日を終えての感想でした、とても疲れたけどね。(ただし、この体力の無さは実際のところ大問題だ!! <`ヘ´>)

戦績としてはエンデューロ16位中5位、スプリントは12位中8位です。

エンデューロはくろすけファミリーのマキバオー号(ロードスターNA8C)の2番手ドライバーとして参加、スタート後20分~60分までの40分間を担当しました。
レースの流れ的には予選順9番手からスタートして、早盤ちょっとした勘違いで順位を落としましたが、そこからチーム挙げての追い上げ合戦。燃費?の関係から各車ペース配分を考える中、燃費を気にすることの無いわがチームはひたすら前を目指すのみって感じでしょうか。
ま、終わってみれば5位ということでなかなか健闘できたエンデューロだったと思います。
優勝のボクスターはヒタヒタと堅実に、188周を最速で走って、それはそれははぇぇー!って感じでした。準優勝のロードスターは常連チームで常に上位にいるところ、前回失敗したので今回リベンジしてきたそうです(188同一回周)。
そして3位に入ったのが、エイト仲間の風来坊さん!
作戦勝ちで187周!!内容はこちら
そして、われわれは186周で5位という結果でした。

それにしてもマキバオー、いい車です。
とんがったところが無く、それでいて絶対的に破綻しない。これは気持ちいー!信頼おけるメカさんと作り上げていっただけのことはあるとおもいました。

さて、代わってスプリントですが、こちらは愛車「れん」号で参加です。
告知ではクラスをラージボアとスモールボアに分けるようになっていましたが、結局その区分けもあいまいで、またスクールレースとしての性格から一クラスで走ることとなりました。
ただし、性能差がありすぎるので、ここ特有のフルインバートは止め、ヒート1、ファイナルヒートとも予選、ヒート1の早い順で実施しました。

今回の失敗は予選で本領発揮できなかったことですね~。

結局ヒートは速い順なので、当然前方有利なわけだったんですが、実はエンデューロを引きずってしまい、予選をマキバオーでなれた感覚で運転してしまいました。気付いて本来の運転に戻したときは予選終了。。(T_T)
そうそう、というのも、このマキバオーもエイトも相対的なイメージとしてはおんなじフィーリングなんですよ。でも当然細かいところでは違いがあるわけで・・・、言い訳に過ぎませんね、はは・・。
ま、気を取り直して「おいあげちゃる!」と、ヒート1を開始したんですが、前車のインプが調子が良くないようで、走りは普通なんですが、灰色っぽいガスを吐き続けたので、ある意味戦意喪失。。ぬいちゃえるほど追いつかないし・・・。
そしてファイナルヒートも同様のポジションから始まりましたが、途中インプがその前のMR2を抜かして行ってくれたので煙からは開放されました。
そこから自分の前が風来坊さん、その前がMR2で3台団子状態、抜くに抜けない周回を重ねます。
そうこうしているうちに4駆ターボ勢がラップしに来ました。
後半MR2がミスをし出したのが風来坊さん越しに見えたので、これは行けるかと思ったのですが、あえなくチェッカーフラッグが振られてしまいました。。

まぁ順位はともかくこうしてレースできるのはすげー楽しー。
来年も精進したいと思います。
Posted at 2008/10/19 09:43:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 競技 | 日記
2008年10月14日 イイね!

DSC 2

前回DSCが作動したコーナーを、ワンオフ状態で同じように走ったところ、なんでもなかったし、感覚的にも横滑りしているとは思えなかった。
ワンオフで作動するのは確かブレーキング時のみで、加速側で制御が入らない(だったかな?)ので、やっぱリアタイヤがかなりよれながらグリップを発生させるタイヤということか。
・・・本当に車ってタイヤで走ってるんだなぁ。(当たり前か)
Posted at 2008/10/14 22:25:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あれ?本当に奇遇ですね。
こちらはお好み焼き屋でした~!
外で飲むと何杯も飲めてしまうのが不思議です~。」
何シテル?   08/09 20:40
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

   123 4
56 7 891011
1213 14151617 18
192021 22232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation