• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2012年04月21日 イイね!

4月21日富士春の陣

4月21日富士春の陣見覚えのあるマークに、ガラスの中に立体的に造形されたコースレイアウト、おお、これはどちらもFISCOを体現しているじゃないですか。
実はこれ、FSSTのトロフィーです。(写真)

そうです、過日行われたフィスコスペシャルステージトライアルでクラス2位をいただきました!

当日は路面がいまいちスリッピーだったのと、初めて使うR1Rの感触がつかめなくて結局ベスト更新はできなかったものの、表彰式で前に立てるなんて、なんて運がいいんでしょう。こいつぁ春から縁起がいいねぇ。
この調子で次回は自己ベスト更新を狙っていければいいなぁ。

ただ、気がかり、というか、楽しみ、というか、今年の後半になってくると、このクラス86やBRZも走り始めますよね(1601~2000CC)。

そういえば当日、YRSでもおなじみの青インプのKさんにお会いしたら・・・最近オーバルで見ないなと思っていたら・・・今年後半のオーバルには青いBRZで参加するかもですよ。

ふふん、わくわくしますねぇ。
Posted at 2012/05/02 21:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2012年04月15日 イイね!

かけひき~楕円軌道周回競争~

あと何周だ!?

最後尾の車に追いつく状況だから、結構長く走っているはずだ。
バックミラーには雨のレースのために点灯しているロドスタの丸目が張り付いて離れない。

雨のFSW-P2の路面はところどころ軽く川が流れる状況で、粗い操作だと簡単に前か後ろがブレークする。
前回のタコって抜かれた記憶が頭をよぎる。

いかん、いかん集中集中!

次の周回には前方でバトルする2台の車に追いつくはずだ。
どちらに付くか、インかアウトか!?
雨のオーバルでは約21~22秒で一周するから、その間に決めなければならない。
今の状況ではアウトからインの車をオーバーテイクするのは難しい。
前方の2台のコーナー出口は、かなり隙間ができる。
よし、第3の選択、コーナー出口で真ん中に入り込み3ワイドで走る。

並ぶのに成功したからアウト側の車は抑えることができる。
あとはこれを利用して後ろの丸目をインから行かせないように、イン側の車に隙間を作らないようにぴったりと併走する形でコーナーへ飛び込む。

次のストレートでバックミラーを見ると、丸目は迷わず真後ろを走ってくる。

そう、憎たらしい程に迷いがない。

苦手なコーナーでフロントからのスクラブ音が出るようになってきた。
自分のペースで走れていないということか!?
いつ、仕掛けてくるつもりか。
でも時折後ろの丸目もリアを若干滑らせたりしている。

あと、何周だ!?

そう思った瞬間、川に乗ったかブレーキの加減を間違えたか、奥まで突っ込んでしまって、苦手コーナーのクリップに付くラインに乗れない!
インに巻き込むのを避けるため、アウトへはらむしかなかった。
どこで戻れるか?2台先に行かすしかない。
だが、無情にもそれがファイナルラップだった。

レース後丸目ロドスタのOさんと話す。
「外から抜けないのがわかっていたからねぇ、後ろに付くことにした。相手のミスを狙う我慢の勝負にした」
だよね~、落ち着いて平常心で考えてみれば、状況判断からすれば、その通りだよね。

う~~、してやられた。

いや~、オーバルレースはこれだからやめられない。
Posted at 2012/04/15 23:30:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 競技 | クルマ
2012年04月08日 イイね!

2012花見ドライブ

2012花見ドライブ「まぁ、なにはともかく乗ってきてみてください。」
担当の人が言うから、説明などを受ける前に試乗車コースを一通りなぞってみる。
「やっべぇ、まじやばい、なにこれ」みたいな衝撃あり。
いやぁ、引き締まっていてシャキッとした乗り心地になっている。
今までどんだけヨレテいたの?みたいな。

支払を済ませたその足で、十国峠経由箱根峠方面をごく普通に軽く流す。
交通安全週間が始まって箱根からの帰りに反対車線の上りで捕まっている人を横目で見つつ「俺、完全に安全運転だもーん」的な走りで50km強。
それが昨日。

今日は奥が「どこかに行きたいよね~」というので、「混んでいるのはいやだから、早朝出かけるのなら花見に行ってもよい」と、自分に都合の良い条件を出して、二人でドライブへ。

西伊豆を海沿いの道路を使って戸田の大久保川の花見スポットへ向かう。
狭くて、七曲りで、山側は崩れていて工事中のようなところが多くて、まったくもう!的な道路をひた走る。
もちろん普通に軽く流す。
ただし、なるべく速度一定で、だ。カーブも直線も同じスピードで。
見通しの悪いところはもちろん例外だが。
助手席に気持ち悪くなられても困るから、ピッチングもロールもヨーもなるべく穏やかに。

ロードノイズがひどいなぁ。
タイヤが柔らけーなぁ。
いいとこも、悪いとこも以前よりはっきりと目立ってしまうようだ。

運のいいことに(早朝がいいというのは、これを狙っていたわけだが)、対向車にもほとんど出会うこともなく目的地までたどり着いた。

ここ、新聞に花見スポットとして載っていたのだが、う~ん、ちょっとボリューム感に欠けるか。

「高いところから海を見よう」と、自分に都合の良い条件を出してそのまま西伊豆スカイライン(達磨山)方面へ出発する。
狭くて、七曲りで、かなり傾斜のある登り道で、まったくもう!的な道路をひた走る。
もちろん普通に軽くタイヤが鳴る。
ただしヘアピンのところだけだが。
助手席に気持ち悪くなられても困るから、積極的に会話でごまかす。もちろん会話の内容は覚えていない。

低速域での車体の揺れが少なくなったなぁ。
LSDの効きを緩めて正解だったなぁ。
改善の計画が功を奏していることがはっきりとわかるようだ。

運のいいことに(狙ってはいなかったが)、前の車が一台、先に行かせてくれて、目的地までたどり着いた。(すいません、あおったつもりもないのですが)

早朝、天気で、見下ろす下界の様子が気持ちいい。
まさに上から目線。
愛車も気持ちよさそうだ。

近くの「達磨山高原レストハウス」まで戻り、トイレを借用、そこでもとても気持ちの良い展望を得る。
ひとつそこで覚えたのが植物の名前だった。「満天星」と書いて「どうだんつつじ」。
知らなかった!うちにもどうだんつつじを植えているので、なんだかうれしくなってしまった。

「朝食を食べようじゃないか」と、二人で合意した条件に基づいてそれから修善寺側へ山を下る。
そこそこ走りやすくて、七曲りで、かなり傾斜のある下り道で、朝からゴルフ場がにぎわっているねぇ!的な道路をひた走る。
もちろん前を行くバイクに追いつけない速度で走る。
ただし後ろに迫るバイクを前に行かすこともしないが。

う~ん、時間が早いせいか、どこもやっていない。
結局修善寺道路を経て伊豆中央道を走ることに。

江間まで来ると、イチゴ狩り会場の桜がやけに目につく。
最初の花見場所が今一つだったので、助手席とも相談してそこで花見をすることにする。
菜の花と桜と川(小さい川だが)とくれば、撮影の条件としても最高でしょう。

しばらく近くを散策して、今度はルート136を三島方面へ走る。
三島の「村の駅」(ドライブイン)は初めて寄ったのだが、ふーん、最近はこういうところも結構面白い(良い)ものを置いているんだね、と感心しながら、試食を片っ端から食べ歩いた。
しかし、結局そこの食堂もまだ営業時間前だったので、本格的には食事ができず、外食はあきらめておいしそうなパンをいくつか買って家に帰って食べることにした。

家にたどり着いたのが10時。

をいをい、朝食じゃなくて早お昼だよ、なんて笑いながら、奥への奉仕と慣らし運転を兼ねたドライブを完遂した。
本日の走行距離100km弱、以上慣らし終了。

来週はもちろん普通に軽くスポーツ走行をしてから、もう一度Dに行って増し締めや、チェックをしてもらウ予定である。
Posted at 2012/04/08 21:24:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2012年04月05日 イイね!

4回目の車検整備

9年目の車検から愛車が土曜日に上がってきます。
今回は2週間かけました。ってか、かかりました。
もちろん、検査に、ではなく整備に、ですが。

そう、車検はここ数回、もうどこそこ傷んでいるので整備にお金がかかり、安かったためしはありません。
サーキットを全開走行するとなるとね、万全の準備をしておきたいですからね。

2月くらいから相談を重ねて、今回の注力点は足回り。
リンクのブッシュ類とか、加えて亀裂が入り始めたマウント類とかを交換修繕しています。
そうそう、あと一年前に入れた「リジカラ」が思いのほか当たりだったので、それと対になるリアのサブフレームマウントに雨宮製「ブレドメリア」を導入するのと、LSDをOHかつ効きを調整、さらには★スペックが坊主になってしまったので、ニュータイヤにしてアライメント調整を実施します。

足回り以外では飛び石によって傷だらけになっていたフロントガラスを交換し、ヘッドライトのプラスチックカバーをリペアしてもらうので視界も良好!?になるはず。

これでエンジン換装、足回りリニューアルとすべきことは済んだはずなので、まぁボディのやれはあるにしても、また数年は愛車とサーキットを楽しむことができるでしょう。

願わくは、どうかその間に新しいRE搭載車が世に出ますように。
Posted at 2012/04/05 21:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あれ?本当に奇遇ですね。
こちらはお好み焼き屋でした~!
外で飲むと何杯も飲めてしまうのが不思議です~。」
何シテル?   08/09 20:40
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234 567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation