• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちのブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

RX-7(FD3S)試乗~7三代乗れて嬉しい~

RX-7(FD3S)試乗~7三代乗れて嬉しい~土曜日にフォス(ロードスターRF)のメンテ(タイヤ新調、アライメント調整)をしてもらっている間の代車ということで、なんとFD3Sに試乗できました。
平成12年2月の登録でおそらくオプションの何もないグレードでした。

18年も経っているのに、なんだこの色あせないかっこよさは!!
ま~7はどれも、今見てもかっこいいですよね~SAもFCも。
でも、FDのかっこよさは何にも似てない。ユニークでかっこいいんです!






・・・ちょっと興奮してしまいまいた。

SA、FCと乗り継いできて、でも諸事情でFDをすっとばしてREN号(RX-8)となってしまって、いつかはなんらかの形でFDも乗ってみたいと思ってきたので、今回乗れたことは非常にうれしい出来事だったです。


実際乗り込んでみると・・・スパルタンですねぇ。
ロードスターも割り切りの車ですが、FDも見事に割り切って走りに振っている感じがしました。


エンジンもやっぱロータリーターボですよね。暴力的なパンチ力です。
8のNAロータリーの感触とは別物。
8の伸びやかなフィーリングに7のパンチ力が合わさったら、これはもう昇天ものなのに。

今時の車ベースで考えると×な点もあるとは思います。
5速じゃなくて6速があったらいいのにとか
一般道じゃそうそう踏めなくてストレスだとか
チルトもついていないのでドライビングポジション決めにくいとか

でも、やっぱり今でもかっこよくて、速くて、乗り手を選んで、所有する喜びはいかほどかと。


あ~あと、このリトラクタブルヘッドライトのなつかしさが異次元もので感動でした。
Posted at 2018/05/30 19:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレ | クルマ
2018年05月19日 イイね!

【ロードスターRF(AT)】YRSストリート2コースのプロトタイプ~その2~

【ロードスターRF(AT)】YRSストリート2コースのプロトタイプ~その2~






現在最終プロトタイプのYRSストリート2(仮称)はどんなコースなんだろう。

よりストリートっぽい?

とりあえず実際に走り紹介した動画を共有します。



今現在のYRSストリートというカリキュラム・コースがあるがご存じだろうか知らないですかそうですか。
FSW-P2を目いっぱい使って小さいものから大きなものまでさまざまなコーナーをぶち込んだ、攻めがいのあるコースとなっています。
ミニサーキットのFSW-SCとかTC1Kのパイロンコース版という感じでしょうか。
長辺の端と端で傾斜はありますが、そのことはあまり気にせず各コーナーをクリアすることに集中できる気持ち良さがあります。

それに比べてYRSストリート2の特徴はというと、より山坂道などの一般路に近いかと。

上って下る1コーナーは出口がブラインドだったり、内側にガードレールがあったりします。
これ、言うなれば西伊豆海岸線の出口の幅員が狭くなる左が山、右が崖の左コーナーみたいな。

かと思えばジャンピングスポット(実際に車体が浮いたりはしないですけど)みたいなうねりがあったりして。
これ、例えれば西伊豆側から修善寺へ抜ける峠道の後半部分のうねりかたみたいな。

また、がくんっと前のめりになるブレーキポイントから180度のヘアピンカーブなんてのもあったりして。
これ、思えば元箱根の細い九十九折を下って回るような・・・まではないかな。

ここはそういった一般道を安全にスムーズに走るために必要な、路面状況に素早く対処できる技量を磨けるコースなんです。
きっと。たぶん。個人的にはそう思います違っていたらすみません。
とにかくぴょん・きちは今後カリキュラムに加わるだろうYRSストリート2(仮称)を、できれば受講することをお勧めします。

ATのスポーツモードを見直した件

今までのブログでは、ロードスターRF(AT)でスポーツ走行するときはスポーツモード+マニュアルモードなどと書いてきました。
その上で、3速から2速へのパドルシフトが失敗するときがあって、だからATは云々カンヌンぷんぷん!
みたいなことも書いてきましたが、ええ確かに書いてきましたがごめんなさい。
マニュアルモードにせずスポーツモードにするだけでいいみたい。
今回スポーツモードにしただけで走って、駆動が抜けることもなかったし、小気味よくブリッピングを伴うシフトダウンもオートでしてくれてました。
もしかしたら自分でシフトして失敗するよりも気持ちよく走れるんじゃねーでしょーか。
う~ん、ちょっとこれはオーバルレースやFSW-SC走行あたりでも試してみたいかもしれないです。

タイヤが終わった件
alt

消耗品交換の第二弾として、純正装着タイヤが終焉を迎えました。
ちょっと外側削れ過ぎ~。
ということでそのうちこの件でもブログ更新があるでしょう、以上。
Posted at 2018/05/19 17:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2018年05月13日 イイね!

【ロードスターRF(AT)】YRSストリート2コースのプロトタイプ~その1~

【ロードスターRF(AT)】YRSストリート2コースのプロトタイプ~その1~YRS(ユイレーシングスクール)の今後のカリキュラムに組み込まれるだろう、パイロンコースの新しいYRSストリート(以降YRSストリート2と仮に呼称)作成のお手伝いにフォス(ロードスターRF)でFSWへ行ってきました。

YRSって教える基本理念や理論は不変なんだけど、それを実際に体感させるコースや環境をいろいろ工夫して増やしていっているところが他のスクールと違うところだと思います。
いろいろなスクールは教えることも実走カリキュラムも固定になるのがほとんどで、何度行っても内容はおんなじになってしまうので一度行けば事足りてしまうことがほとんどだからです。
何回参加しても得るものがあるから、リピーターが多いのでしょうね。
教えるというよりも、育てるという感じかもしれません。



さて、今回は毛色が違ってスクール受講の話ではなく、提供する側のコース作りに参加できたのが珍しいところです。
基本構想はシニアインストラクターにもともとあったものですが、実際にパイロンを並べたところを走りながら運転のどんなシチュエーションを体感させるかとか、今までのコースとどのような違いを持たせるかなど、普段受講するのとは違ったポイントでコースに相対するのはとても面白いことでした。

最終的にできたコースの印象などは「その2」で紹介しようかと思いますが、同じようにパイロンでコースを作るジムカーナとは違ってYRSの個性が出たコース、「ストリート」になったと思います。※この時点では最終プロトタイプという感じなので、実際に公開されるときには細かいところが違うかもしれません。

ところで、コース作成にはYRSに同じように深くかかわった方々が参加していたのですが、奇しくもNB以外のロードスターがそろったので乗り比べたり写真を撮ったりしました。
どの世代のロードスターもロードスターらしさの中にもそれぞれ特徴があっていいですね。




Posted at 2018/05/13 17:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Keika_493675 さん

あれ?本当に奇遇ですね。
こちらはお好み焼き屋でした~!
外で飲むと何杯も飲めてしまうのが不思議です~。」
何シテル?   08/09 20:40
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

エスケレートシート取付けの注意点 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/10/08 08:11:06
マツダ純正 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:知識を深める
2024/09/30 09:14:28
[マツダ ロードスターRF] シート交換時の配線対応 
カテゴリ:カスタマイズを考える
2024/09/08 17:09:42

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation