• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴょん・きちの"ジーン(GENE)" [マツダ ロードスターRF]

整備手帳

作業日:2023年12月21日

地図データ更新_2023年秋版へ(ナビゲーション用SDカードPLUS)最後の更新

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
カーナビの地図データを早速最新版に更新しました。

末尾が"G"なので、今回が最後の更新になるということかな。
2
現状バックアップ、データダウンロード、データ更新(展開)、データ検証の4段階で行われます。
データダウンロードがネットのスピードに左右されて時間が個々で変わりそうですね。
3
無事2023年度版にアップデートできたようです。
4
さて、近場の変更箇所なんかは変更されているかな、確認しに行こうか。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タペットカバー 3日目

難易度:

助手席側クォーターガーニッシュの再交換

難易度:

エンジンルーム内をいじくり回す

難易度: ★★

6ヵ月点検

難易度:

マツコネ。スパイダークラック

難易度:

内装もいじくり回しました

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月21日 14:00
18日の記事の情報でよく状況が、分かったので、さっきの記事の内容の無いコメントのみ消しましたm(__)m

「本題」
おっ、ご自身でパソコン弄ってカーナビの状態をアップデート出来るんですか。
知識があっていいなぁ!😎
コメントへの返答
2023年12月21日 17:29
いやいや、メーカーから更新ツールが出てますので、ボタンをポチッとするだけでんがな(笑)。

それより来年、カーナビ地図データ更新の対象でなくなったらどうしようかなと悩んでます。
ディーラーで新しいカーナビSDカード購入してもいいんだけど、同じくらいお金を出せばパイオニアのNP1(音声カーナビ&ドライブレコーダープラスアルファ)なんかも買えそうだしなぁ。
2023年12月21日 19:30
なるほどです。
保障切れてからの先がですかw

切れたのならディーラーに拘らず。
パイオニアのNP1(音声カーナビ&ドライブレコーダープラスアルファ)
にした方が面白いかなーとは思います👍

サスペンションの件了解です。
後は来年になるでしょうが、AP2(0-700℃)は1100kg以下のロードスターRFならば、バッチリだと思います!

補足でディクセルS(0-700℃)はサイトに掲載で1250kg以下の車体で使うようにとの事なので、残りはフィーリングの好みだけだと思いますので、バッチリだと思います!

パツレ(パーツレビュー)はこちらが復帰して、ぴょんきちさんが投稿したら、また読ませて貰いますね!!😎
コメントへの返答
2023年12月21日 21:24
ディクセルのSについては
https://youtu.be/YVdva_Z3SPI
で木下氏が大変分かりやすく説明していました。
自分が目指すところとほんのちょっと微妙な線かなと思っていてディクセルで行くならやっぱZかな。でも相性があるからな。
AP2もその耐熱700℃というのはどうなんだろうとは思っています。
まぁ、とりあえず体験してみないと良し悪しを語れませんねぇ。
2023年12月22日 19:15
なるほどです!
見ましたが、どちらかというとストリート向きで、数週アタックや短時間サーキットを嗜んだり、一旦クーリングしてからアタックするという特性に感じましたね。

Zはぴょんきちさんより200か250kg重くて、しかもFFでフロントを酷使の私のシビックなら。
絶対にフェードやベーパーロックを避ける為の安全性。
FFなのでブレーキングを遅らせて奥で突っ込んで行きたい、ある程度は派手に向きを変えていく、どちらかと言えばラフ気味の運転スタイルが性に合うような多分私のスタイルなら、まぁ良いかな~という感じだと思います。

私の経験で、ディーラーの方はリアパッドは変えなくて良いとは言ってましたが。
フロントZブレーキパッド、リア純正ブレーキでは、すごい前のめりで直進安定性が非常に悪く、ぴょんきちさんの以前のアドバイスご指摘通り、熱で2回でボロボロ・・・高速域120kmhからのフルブレーキングのフラつきも常に激しかったり、最終コーナーで純正のリアブレーキパッドが全く仕事をしないデバフを抱えながら毎回走ってたので。
つまり、ディーラーの方の情報だけでは実戦のサーキット走行を経験すると、的外れだったということが私も身に染みて分かった感じです。😿

リアES(Sタイプが合ったらもっと良かったらですが・・・)+MCBで。
花華琴音さんのFSWでも、高速域からのフルブレーキングの挙動をよく見たら分かりますが、真っ直ぐ縦ブレーキを踏んでいる最中に横ブレがある程度生じており、それでいつ左の縁石や草むらにカスってしまい下手したら大惨事になるか分からない挙動を、更に対策する為にMCBはアリだと思い購入した理由もあります。

ロードスターRFとぴょんきちさんのブレずに精密な運転スタイルが最大の長所であれば、初期制動力のコントロール性に振ったブレーキパッドのAP2の方が、自分も良いと思います。
(ついでにK様の86フランケンwww。重量996kgとかいう、250kg位のダイエットをした軽すぎる車な為、高い温度域やフェード性よりも、コントロール性に優れたAP2が合致しているのかなとも思います)

本末転倒な話ですが、車のサーキットを走るカスタムってある程度の基本はあったとしても、操るドライバー次第で正解に近い回答が十人十色で違ってくるのが、面白い所ですよねー!🕶
コメントへの返答
2023年12月22日 21:40
そうですね、ZはSL&TBさんのシビッククラスなら相性良いかもしれませんね。
軽さとか重さとかブレーキにも影響大なんですね(しみじみ)。

リアの効きの調整は確かに難しい感じがしますね。信頼のおけるショップさんとか、パッドメーカーも賛同してくれる形の組み合わせならば試してみる価値があるような気はします。

MCBの効果をあまりわかってないのではっきりとしたことは言えませんが、横ブレに効果があるといいですね。

車のカスタムの話ですが、同感です。
自分のジーンのカスタマイズもライトなもので、最初は大丈夫かなと思いましたが、今現在楽しく遊べてます。
もちろん欲を言えばキリはありませんが、タイムも自分の考えるなりには出ているので不思議なものです。

プロフィール

「@n山 さん
こわっ!
それは怖すぎますね!
対処のしようがないですよね~。」
何シテル?   06/19 19:41
今の愛車はロードスターRF、スポーツカー大好き人間です。 限界近辺で操るスポーツドライビングも好きで、サーキット(主に富士)行ったりしてますが、もちろんワイン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 21:42:34
YRS(ユイレーシングスクール) 
カテゴリ:ドライビングを磨く
2008/06/28 18:57:26
 

愛車一覧

マツダ ロードスターRF ジーン(GENE) (マツダ ロードスターRF)
ロードスターRFの2代目となります。 購入の際の最後の一押しは、この紺の外装と白の内装の ...
マツダ ロードスターRF フォス (マツダ ロードスターRF)
初めてロータリーエンジン以外の車を買いました。 二人乗りってのも、オープンできるってのも ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
二番目に新車で購入したセブン! とても凄く気に入ってました。 友達とつるんでワインディン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
就職して初めて買った車です。 中古車でしたが高かった!のを覚えています。 トラブル続きの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation