• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッキーさいとーのブログ一覧

2008年06月19日 イイね!

上手くなるのか速くなるのか

先週末アウディ・ドライビング・エクスペリエンスのシチュエーション4というのが行われました。
テーマは「積極的にクルマをコントロールする」
ということ。

だからといってもドリフトの特訓とかしているわけじゃないんですけどね。
ADEのカリキュラムっていうのは基本的には受動なんです。

こういうふうに走って→こんな操作をすると→こうなります

という体験。
S4は一歩進めて自分でクルマの姿勢を崩したり、立て直したりということをやるんです。
まあ、具体的じゃないんでイメージしにくいと思いますけど、
今までの経験や体験を元に、自分がやった操作に対してクルマがどうなるのかをある程度予想して、運転をするわけです。

もちろん上手くいく場合もあるし上手くいかないこともあります。
でも結果はあまり重要じゃないんですよ。
考えて予想を立てて、自分が意図したとおりに走る。つまり能動的にクルマを操作するというのがポイントなんです。


運転が上手い人というのは、まず例外なくそうやって運転しているんです。

今回のS4で感心したのは、リピーターさんが速くなっていることでした。

体験的にいうと、クルマの運転というのはあるレベルまでは上手さと速さが一致するんです。それは意図した操作を思ったとおりに操作できるからなんです。
要するにリピーターさんは確実に上手くなっているんです。
もちろんそうやって参加される方は、ADEだけじゃなくいろんなスクールに参加したり、普段から考えて運転しているからなんでしょうが、ADEもそのきっかけのひとつになったに違いないと、勝手にうれしい気分になります。

それから、運転は階段を上るようにある日ポンとステップアップするんです。
その手前は自分では伸び悩んでいるんじゃないかと感じる平らな部分があるんです。上手くなるほどその平らな部分は長くなります。

個人的にはその平らな部分こそ上手くなっているときだと思っているんですが、そう感じるようになったのは最近のことで、それまでは低迷しているような気分になっていました。
で、そういうときに無理にがんばった走り方をすると、たいてい事故るんですよね。

じっと我慢していると、ある日突然開眼する。



速さっていうのは、ある部分天性のものなのかな? という気がします。
上手くなくても速く走ることができるみたいです。
強いレーサーってのはそこに巧さが加わっていくんでしょうね。

それはともかく、今回のADEでは、そんな具合に参加者の成長を目の当たりにして、すごくうれしかったのでした。










Posted at 2008/06/19 17:01:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2008年05月31日 イイね!

動画

動画ポルトガルツアーに行く直前、台風通過のさなかに行われたメルセデスの動画が、カービュー動画にアップされています。3部作のなかなかボリュームのあるコンテンツになっています。
西のから東に雲がどんどん流れて行き、日差しが出るほどに。

「大丈夫ですよ、ボクとカメラマンのTさん晴れ男っすから!」

といったディレクターCさんの、なんの裏付けもない言葉がなぜか大当たりして、ほとんど雨に降られずにロケを終えることができたのでした。

五味君と掛け合いで、言いたい放題といった内容。

でもCクラスは、かなりよくできたクルマに仕上がってます。

走行シーンの撮影は、ボクと五味君と、編集部のN君がやっているんですが、よくみるとライン鳥とか、クルマの曲げ方にずいぶん差があります。
高いっちゃあナンですが、ボクと五味君はこれが本職なので、かなり余裕をもって走ってますが、N君は目一杯といった感じ。

写真は一瞬を切り取るので、カメラマンの腕でかなりカバーできるんですけど、動画は一連の走りが全部つまびらかになってしまうので、隠しようがないですね。



Posted at 2008/05/31 09:57:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年05月26日 イイね!

ADE 2008

ADE 2008
いよいよ2008年度のADEがスタートしました。

今年度初となるADEは、富士スピードウエイのドリフトコースを使ったシチュエーション2から。

設営日の23日はメチャクチャいい天気でゴキゲンだったのですが、
肝心の初日=24日は曇り。そして夕方から雨。

その雨が翌日まで続き…
2日目はずーっと雨。
夕方、雨が小止みになったと思ったら、霧! 
100m先のパイロンが見えなくなるほど。

おぼろげにしか見えないパイロンに向かって、
「ハイ、全開で加速してください」
なんて…^_^;



参加された皆さん、お疲れさまでした。
楽しんでもらえたでしょうか?

それから、興味のある方、ふるって参加してくださいね。
お待ちしてます。



Posted at 2008/05/26 01:14:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年05月18日 イイね!

2日目

2日目2日目は前日の土砂降りと打って変わってドピーカン。
日差しが強く、湿度が低くとても気持ちのいい日になりました。

じつは昨日がサーキット試乗日で、今日が市街地という予定だったのですが、ヨーロッパジャーナリストチームが、どーしても日程を変えてくれということで、昨日が市街地、今日がサーキット試乗となったのでした。

エストリルサーキットはこんなレイアウトのコースです。

もっともサーキットで走ったのはスカイラインクーペーとGT-Rのみで、後はサーキットパドックに作ったコースや、一般道試乗。
世界中から日産車を集めたんだそうです。
中にはこんなクルマもあって…

しかもナンバーも取得してしまったので、公道も走れたんだそうです。
そうです…というのは、我々は走ることが出来なかったんです。
というのも、まんまタクシーなので、町の人から紛らわしいというクレームが付いたのだそうです。
白手袋も用意されていて完璧なんですけどね。ちなみに写真はカービューでおなじみOくん。

天気がよいので、カメラマンに頼まれて町に撮影に


こんな写真や


こんな写真


こんな写真も撮ることが出来ました。

やっぱり空気が違うんですよね。空の色とか空気の感じがぜんぜん日本とは違います。


ボクのサーキット試乗の順番は一番最後だったんですが、ゴキゲンでエストリルサーキットを走りピットに戻ってみると、他の人たちは皆、プチ観光や買い物ツアーに(ToT)/~~~

しかし、しょんぼりする前に携帯電話が…

「ウッキーさん原稿がまだ届いてないんですけど…」
と●ートップ編集部のY君から
&●ストカー編集部からも原稿依頼の電話。

運がいいのか悪いのか。
ホテルに帰って対応。

また来ることもあるでしょう。


そういえば…と思って以前来たのを調べたら98年でした(^_^;)
道理で町の風景が変わってたはずです。








Posted at 2008/05/18 15:06:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年05月18日 イイね!

最西端

カスカイスの周辺はコスタ・ド・ソル=太陽海岸っていうんだそうです。スペインのコスタ・デル・ソルと同じ。スペイン語とポルトガル語の違いってことなんでしょう。

試乗会初日は雨だったんですが、雨の降り方がサッパリしていると言うか、あまりジトジトしてないんですよね。一時土砂降りになったので、傘をささずに・・・というわけにはいきませんでしたが…。


で、試乗会場から、ユーラシア大陸最西端の岬、ロカ岬はクルマでほんの15分くらい。試乗会のルートからは外れちゃうんですが、行ってきました。

岬の突端にはこんな等が立っています。
で、そこから左手にいくと、こんな風景を見ることが出来るんです。
画像名


Posted at 2008/05/18 14:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation