• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッキーさいとーのブログ一覧

2009年01月29日 イイね!

エンジン

エンジンと言ってもおサルじゃないよ~~

ENGINE誌恒例の大試乗会が行われたのでした。

クルマ代総額1億6000万超とか…。


いろんなクルマがありましたが価格で言ったら、やっぱりこれが飛び抜けてますね

="マクラーレンSLRロードスター"


ボンネットはこんな感じで開きます
="エンジンルーム"
でもこのエンジンてSOHCなんですよね。
5438CCで、これにスーパーチャージャーを付け626馬力・79・5kgmのパワーとトルクを発揮します。

パワーだけで言ったら、ベントレーのフライングスパースピード
="ベントレー・フライングスパー・スピード"
なんてものありました。品のいいセダンスタイルなのにエンジンは6リットルW型12気筒+ツインターボで610馬力なんてとんでもないパワーを発揮します。
="ベントレー・フライングスパー・スピードのエンジンルーム"
見せるクルマじゃないからでしょうか、エンジンルームはあっけないですね。

そのほかにもたくさんの魅力的な輸入車が勢揃いしておりまして、おなか一杯になるまで試乗したのでした。


そんな中、
飛び抜けた人気を集めていたのがこのクルマ
a="トゥクトゥク"

トゥクトゥクです。
タイの3輪タクシーで、タイにいくといまだによく見ることができます。
参加したジャーナリストがとっかえひっかえ乗りまくっていたのでした。
さしずめ今回の大試乗会の裏MVPといったところでしょうか。

乗り方もわりと簡単。運転席は、エンジンをまたいで座り、左のペダルがクラッチ右のペダルがブレーキ。アクセルはバーハンドルの右。
で、このトゥクトゥクに颯爽とまたがり
「ナナプラザマデ? OKシャチョー。200バーツネ」
とカタカナでしゃべれれば完璧です。


一部の人によると、ボクが一番似合っていたとか…^_^;


Posted at 2009/01/29 17:45:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年01月26日 イイね!

ADEウインター

アウディ・ドライビング・エクスペリエンスの冬バージョン、シチュエーション5から帰ってきました。
今回は女神湖ではなく、北海道は士別の寒冷地試験場という施設で行われました。
設営準備を金曜日朝イチから行うため、木曜日に旭川入り。
北海道は暖かです… (^_^;)

最近の除雪事情がいいということもあるのでしょうが、幹線道路に雪がほとんどありません。
金曜日は士別の寒冷地試験場でも日中気温が+5度。

コース設定で表に出ているのに、ダウンジャケットを脱いで、フリースでOK。
作業は楽に進めることができたのですが、午後になると・・・


氷盤ブレーキ路の氷が解けて走行不可。
って、え~~~!?
この時期にありえない暖かさ。


夕方からは、なんと雨が降り出してしまいました。
夜半から雪になったのですが、解けた氷の上にに雪がついて、それが気温の下降でイッキに凍り、ツルツルの氷面が台無し。

明けて土曜日は朝8時で-9度くらいまで下がっていました。
しかも雪はまだザンザン降っています。
そんなわけで、土曜日は氷盤ブレーキ路が圧雪路になってしまったのでした。


この日は、日中でも-6度くらい。
ようやく旭川/士別の寒さ、って感じになってきたのですが、やっぱりのこ寒さはかなり辛いです。

翌日の日曜日もは朝-8度、昼-6度くらいですが、土曜日よりも寒く感じます。

="雪で道の際がわかりません"

="スクールカーのA4も凍っています"





日曜日はコースの方の懸命な復旧作業のお陰で氷盤ブレーキ路が復活。


寒いので氷上としてはグリップは良いのですが、それでも70km/hくらいからブレーキを掛けるとABSを利かせたまま150mくらい滑っていってしまいます。


この氷盤ブレーキ路を使ったカリキュラムは、氷上でも圧雪でもほぼ同じないようだったのですが、やはり滑りやすい氷のほうが体験的には面白かったかもしれません。
こればっかりは天候次第なところがあるので、参加された方にはご容赦いただくしかありません。
でも、カリキュラムは、「待ち時間をなるべく減らし、試乗時間をできるだけ多くする」をコンセプトに組んだので、それなりに楽しんでいただけ他のではないかと思います。


ともかく、カリキュラムを無事に終え、事故なく終了することができたのでした。
ご参加の皆さん、ご協力ありがとうございました。



Posted at 2009/01/26 22:16:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年01月20日 イイね!

フェアレディZ

全開S6とRS6のことを少し書きましたが、その前日にフェアレディZにも乗ってきました。
="Z"

イヤ~~これがすごくいいのよ。
かなりビックリ。

操縦性は抜群。
前代モデルに比べるとホールベースが10センチ短くなっているというから、キョトキョトした過敏な操縦性になっているんじゃないだろうなあ? と不安を感じていたのだが、前代よりもどっしりしていて安定感も高いくらい。
ハンドルを切り出したときの応答性もナチュラルっていうか、操作どおりに応答してくれる。全体的にはわざと敏感な応答を消して正確に動くように作り込んでいる。

リヤをスライドさせてドリフト常態に持ち込んでもリヤの滑りが予想よりずっとスムーズ。これなら十分コントロールできる範疇。


その理由は、リヤサスの熟成が進んだということなのだと思う。
前代Zは、FMプラットフォームの性能を使いきれていないような印象があって、フロントミッドシップというレイアウトのクルマの特性を十分に発揮しきれていないんじゃないかなあ? という印象を持っていた。
操縦性はかなり良くできていたけれど、例えばハンドルを切ったときにアクセルをわざと長く全閉にして、リヤにしっかり荷重を掛け切らない状態でリヤをスライドさせてしまうと、リヤのスライドがいつまでも止まらないような動きが出たりして。ところが今度のZはそういった動きが(ボクが試した限りは)なかった。

もちろんそんなことはすべてメーカー(のテストドライバー)は判っているわけで、そのあたりを新しいシャシー性能とセッティングできっちり改善して来たというこなんです。

印象としては第2世代(っていうのかな?)のFMプラットフォームの特性をかなり高いレベルで使いこなしているという気がします。

デザインも個人的にはすごく良いと思う。ドアエンドから後ろのセクションは間延びしたところがなくギュッと凝縮したような塊感があるし、すっきりもしている。

エンジンに関してはトルクはあるけどパワーの盛り上がり感がいまひとつ。それと吹き上がりがザラ付いていて官能的でないのが残念なところかな。
パワーもトルクも3・7リットルなりの迫力はあるんだけれど、ホンダのVTECエンジンのようなゾクゾクするような刺激がないんだよね。
パワーとトルクを出してはいおしまいって感じ。
このあたり、もうちょっと頑張りませんか?

ただ、ミッションはかなり良かったです。
6速マニュアルは、シフトダウンでクラッチを踏んでシフト操作をすると、自動的に回転合わせをしてくれるメカイズムが付いているんだけれど、これがムチャクチャ精度が高くて、ボクが真剣に回転合わせをやっても軽く機械に負けちゃう。
コノヤロ(-_-メ) というくらいに上手い。

要はヒール&トーをしなくてもいい装置なわけ。だからといってヒール&トーを覚えなくていいということではなく、初めは機械に頼って代行してもらいながらスキルを磨くってことができるわけで、そういう上昇志向のあるドライバーにぜひ使って欲しいと思った。

ATは……



MTはいらないんじゃないか!? というくらい良くできていた。

ATのトルコンのスリップをかなり低い回転からロックアップして、まるでマニュアル7速ATに乗っているような感覚。シフトアップもシャキッと歯切れ良くシフトチェンジしてくれ、トルコンAT独特のあいまいさがない。
7速のギヤ比もかなり接近しており、MTのクロスミッションのような感悪で歯切れ良くシフトアップしていく。

スポーツカー冬の時代なんて言われているけど、このZは、でも乗ってみようかな? と思えるくらい良くできているし、面白いクルマに仕上がっている。


スポーツカー好きの男性諸氏はもちろんのこと、
男前な女性にも是非!! という一台。



正月早々刺激的なクルマに乗れて、正月ボケの眼が覚めたのでした。






で、こちらは…というと、18-19日に北海道に行ってきたときの写真。
="雪原"

18日は、夜半に低気圧が発達して北海道上空にやってきた日。夜になって降り始めた雪が明け方までに30センチにもなり、試乗コースは雪まみれ。
="除雪車"
で、街中と言わず、幹線道路と言わず、除雪車が大活躍。


それでも、札幌で雨が降っていたことを考えれば、大雪だった試乗会場某所はラッキーだったのかも・・・。
この発達した低気圧のために南から暖かい空気が流れ込み、北海道はいきなり気温上昇。札幌に雨を降らせ、19日は日中の最高気温が5度らいまで上昇させたのだとか。そう言えばこの日(19日)は東京もずいぶん暖かかったみたいですね。

それにしても、この時期に雨が降るとか、気温が5度まで上がるなんて、北海道では考えられない事態(らしい)。やっぱり地球温暖化は、いろんなところに影響を及ぼしているということなのでしょう。

とりあえず試乗会はスタッフの懸命なコースメンテナンスのお陰で無事終了。



Posted at 2009/01/20 23:47:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年01月16日 イイね!

引きこもり

と嫁になじられているウッキーです。

というわけで、重い腰を上げいよいよ始動。
というわけで、
="RS6"

="S6"
こんなクルマに乗ってきました。

RS6とS6アバントです。

RS6は5リットルV10ツインターボで580馬力。
S6アバントは5・2リットルV10で435馬力。

国産車のパワーヒエラルキーでいくと、S6よりRS6のほうが偉いってことになるんでしょうが、意外とこの2台キャラが違うんですよね。しかも、S6アバントに、より軽快なスポーティさがあったりして…。





Posted at 2009/01/16 16:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年01月07日 イイね!

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

昨年勃発した経済危機は、今年いろんなところに影響が出ていくのでしょうね。もはや誰も先行きを予見できないといった状況です。
そうは言ってもいち庶民としてはどうにもならないわけで、腹をくくって、地道に仕事をするほかないなといった気分です。

そんなわけで、年頭一発目からブログの更新が遅くなってしまいましたが、今年もマイペースでぼちぼちやっていきますので、本年もよろしくお願いします。


さて、ウッキーの年末年始ですが、実家へのご機嫌伺いから、恒例の裏磐梯ツアーに行ってきました。

="裏磐梯"
裏磐梯はこんな様子。
雪がたっぷりあって、スノードライブにはご機嫌な状況でした。

スノードライブがてら、喜多方へラーメンツアーにも行ってきました。

="さゆり食堂のチャーシューめん"
いろんな名店があるんですが、今回行ったのはさゆり食堂。
魚系のだし(煮干?)で、スッキリした味です。魚系のだしが好きな人は美味しくいただけるのではないかと思います。うちのヨメも喜んでました。
ボクはというと…チャーシューが多すぎたかも。トロトロに煮込んだ旨いチャーシューなのですが、量が多すぎちょっと重かったですね。連日の暴飲暴食のお腹には普通のしょうゆラーメンがベストだったかもしれません。でも美味かったですよ。

ついでにおしょうゆ屋さんへ。
ここの生醤油は刺身に使うだけで、普通の刺身がご馳走になるというくらい旨いです。以前友人にお土産でもらってから、喜多方に行くたびに買ってくるんです。


裏磐梯から喜多方へは、桧原湖の西側から一本道。
="喜多方へ抜けるワインディング"

夜半まで降っていた雪が止み、青空が見える好天になったこともあって、景色はきれいだし、雪道のあっ雪状況はいい誌でスノードライブをたっぷり楽しむことができました。

当たり前ですが、雪道は舗装路と比べ路面ミューがガクッと低くなるので、スノードライブ一発目はそのグリップの落差を体で覚えるように気を付けて走ります。グリップの感覚のすり合わせです。ボクは“スノーモードスイッチ”と呼んでいるのですが、そのスイッチを入れる作業をするわけです。

今年は圧雪の状況が良く、気温も-2度くらいで、ちょうどいい感じ。
コレからスノー&氷上イベントがいくつかあるので、そのためのいい練習にもなりました。









Posted at 2009/01/07 01:40:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

一応モータージャーナリストなんて肩書きでやってますが、気分としては自動車レポーターかな。クルマにまつわる楽しいこと、面白いこと、スゴイことをリポートしたいと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    123
456 78910
1112131415 1617
1819 2021222324
25 262728 293031

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
平成18年式 排気量が4・2Lあるので、燃費が・・・と不安に感じていたのですが、実際に走 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation