
に行ってきました。
うちの坊主&ヨメは大の水族館マニア。
というわけで、目的は
「美ら海水族館でジンベイザメを見る!」
なのだそうです。
なのに、なぜか最初に向かったのは沖縄ワールド文化村・玉泉洞というところ。
ちなみに、移動はレンタカー。クルマはデミオです。ナビ付なので安心。
那覇から東南の方向。沖縄本島の下の方ですね。
玉泉洞というのは、日本最大の鍾乳洞らしく、これはなかなか見ごたえがありました。ここでは沖縄の自然や、文化、歴史を見たり体験したりできるんです。
そのなかに「琉球ガラスのオリジナルグラス作り体験」なんてのもありまして、ボクも作ってみました。
溶けたガラスを膨らますところや、形を整えるところを体験できるんです。
ウッキーは夏用のロックグラスを作ってみました。

出来は・・・・・・こんな感じ。
で、一通り見て回ったあと、食事をしようということになり、街へ・・・。
ってどこの町へ行けばいいの?
おきなわワールドの周りには何もありません。
で、ウロウロ走るうちに首里まで行ってしまいました^_^;
首里城の周りなら何かあるだろうと、首里城入り口近くの駐車場にクルマを停め、ふと見ると、狭い路地の入り口にお店の看板。
首里城の入り口を背にして右手。
100円パーキングの脇の狭い路地を入っていくと、モダンなお店が。
首里ほりかわというお店。沖縄そばのお店なんですが、カフェみたいな雰囲気。
沖縄そばはこんな感じ。
塩系カツオダシなんでしょうか。スープがスッキリしていてすごく美味かったです。それに麺も手打ちというだけあって、シコシコしていて◎。
沖縄そばは、そんなにたくさん食べたことはないんですけど、その少ない経験の中では抜群でした。もしかしたら有名なお店なのでしょうか?
首里城に行かれた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
というわけで、お腹も膨れ、首里から高速に乗って許田→ホテルチェックイン。
で翌日。
いよいよ美ら海水族館です。
一枚板の巨大アクリル水槽は迫力満点。
それにしてもジンベイザメでかいです。
1mオーバーのマグロが小魚に見えます。
マンタも4頭いるんですが、これも巨大。
左右長4mくらいはあるんじゃないでしょうか。
悠然と泳ぐ姿は優雅。
ところが、餌の時間になると様子が一転。
すべての魚があわただしく水槽内を泳ぎ回り騒然とした雰囲気に。
そして、ジンベイザメがいきなり立ち泳ぎ!
立ち泳ぎをしながら、水面に浮いている餌をイッキに飲み込みます。
なんでも一回に飲み込む水の量は100リットルくらいとか。
ガバッと開いた口にスーッと吸い込まれて行った魚が見えたような気がしたんですが、気のせいでしょうか・・・^_^;
Posted at 2009/04/05 13:48:45 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記