• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月03日

天空の城マチュピチュへ♪

天空の城マチュピチュへ♪ 8/3の月曜日。

和歌山で朝を迎えていたはずのこの日は、予定がすっかり空いてしましました。
そして晴れ。

こうなると、日帰りドライブしないわけには行きません。

本日のテーマは、前日の「丹波」に引き続きマイブーム中の兵庫シリーズ、「但馬」の国です。

まずは、国道175号を北上して定番の休憩地「闘竜灘」でひと休み。
ここでGASを満タンにして準備完了。

西脇からは国道427号に入り、「糀屋ダム」にやってきました。

この後、国道427号沿いにある「道の駅R427かみ」で休憩。

道中は先日までの豪雨のため、あちらこちらに土砂崩落が起こっていました。

この影響で、酷道429号の生野と加美間は通行止めとなっており、当初は黒川ダム経由で生野に抜けようと思っていましたが、計画変更を余儀なくされます。

さきほどの「道の駅 R427かみ」での昼食はパスしたため、そろそろお昼をと思い、「道の駅あおがき」に入ります。

ここでは前回食べ逃した「二八そば」をいただきます。

さらに和田山へ目指す道は、国道483号「北近畿豊岡自動車道」が開通し、快適な無料ハイウェイがあるのですが、途中の「遠阪トンネル」だけが、R427の時代からの有料区間が残っています。

なので、当然R427の「遠阪峠」越えです(^^ゞ

このまま終点の和田山には行かず、少しだけ京都府に侵入。

国道427号と国道9号のショートカットが可能な鯨(くじら)峠トンネルがある快走路の農道を経由して、「道の駅農匠の郷やくの」に立ち寄ります。

ここへのアクセス路は珍しいロータリー交差点でした。

この後は和田山に行きかけましたが、次回行ってみようと思っていた「道の駅但馬のまほろば」の「古代あさご館」へ。


ところが、お休み・・・

すっかり平日ドライブということが頭から飛んでいました

しかも「道の駅まほろば」から和田山へは、先の北近畿豊岡自動車道で一気にと思ってましたが、バリケードで下道との交流はしておらず、泣く泣く下道で和田山へ。

和田山に到着した後は、少し南下して場所は竹田。

本日の目的地が見えました!

路面に苔の生えたこんなところを通ってどこへ向かうのか?

ここ「竹田城址」です。

別に城マニアではありません。

本日の気温は33度。

この灼熱地獄の中、先へ進むのは大変なので車で登りましょう^^;

なんてはずもなく、

かなり急で長~い山道を徒歩であがらされます・・・

この日は月曜のため、貸切状態。

でも、この炎天下の中で行き倒れても誰も助けはこないので、ちょっと不安・・・

長~い山道をクリアすると、ようやく城の石垣が見えてきましてひと安心

天守閣跡が現れました。

このハシゴを登ると・・・













どうでしょう?
ここが日本のマチュピチュと呼ばれる「竹田城址」です♪
マチュピチュは行ったことがないので本当に似ているのかわかりませんが、天空の城ラピュタの雰囲気はありますね。

この絶景の感動は、とても写真では伝えられないのが残念です。

とにかくここまで来るのは大変ですが、本当に素晴らしいお勧めスポットでした(#^.^#)
きっかけをくれたむー。さんに感謝感謝です♪


炎天下の竹田城址訪問は、疲労困憊となりました。

国道9号で少し北上し、「道の駅ようか但馬蔵」で休憩。

ここの駅には温泉足湯がありますので、ほっこりと疲れを癒しました(^^ゞ

足湯に浸かりながら、ここまで北までやってきたのでと

急遽、この付近の道の駅を総なめしておくことにしました。

まずは国道9号のループ橋を通って「道の駅村岡ファームガーデン」へ。

あれ?おかしい。ハチ北が先にあるはずだが・・・

いつの間にか通り過ぎていたため、引き返す羽目になりました。

「道の駅ハチ北」です。

そして、兵庫県道4号を北上。

矢田川に沿った、景色の綺麗な快走路でした。

途中、川の景色で癒されていると、大きな声でサイレンが。

どうも上流の村岡にある入江ダムで放流されたらしく、しばらく濁流が押し寄せてくるのを待っていましたが・・・

30分経過しても清流に変化なし・・・

勿体無い時間を過ごしました。

そして「道の駅あゆの里矢田川」へ。

もう少し早く来ていたら、美味しそうな鮎料理をいただけましたが残念・・・

ここまで来たらと、「餘部鉄橋」をちら見。

今度はメインの目的地で来るとしましょう。

帰りは、長い間不通区間だった国道482号の新設トンネル蘇武トンネル経由で「道の駅神鍋高原」に立ち寄りました。

(密かにお膝元兵庫県の道の駅全29駅訪問達成!)


その後は国道312号、国道483号、国道175号の快走国道シリーズで帰宅。

しかしこの日家に帰って体温を測ると37.5度。

これだけの快晴の中、出発時点では健康だったのに途中から鼻水、くしゃみ、頭痛がひどくなってましたが、どうも竹田城址の炎天下の登頂で、軽度の熱射病にかかっていたかもしれません。

むー。さん日記から引用
>教訓:
>山城に登るときは予め帽子と十分な水分を用意しておくこと。

水分はともかく帽子は生かせませんでした・・・

快晴の中のドライブは注意が必要ですね(^^ゞ

今回のドライブルートは「こちら」

【フォトギャラ】


【complete】
・R427 ※全区間達成済
・R483 ※全区間達成済

【主な区間走】
・R175 ※全区間達成済
・R9
・R482
・R312 ※全区間達成済
ブログ一覧 | 普通のドライブ | 日記
Posted at 2009/08/08 17:57:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

またジジバカですが、孫たち活躍して ...
パパンダさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

○○は ・・・ 無理だ(汗)
P.N.「32乗り」さん

津波警報を受けて(7/30)
影虎。さん

令和7年7月30日08時25分頃の ...
どんみみさん

今日で7月も終わり😆 明日から8 ...
港塾さん

この記事へのコメント

2009年8月8日 18:11
数週間前に、まほろばラーメンを食べた記憶が・・・

竹田城址。素敵な感じですね~大好き系です♪

涼しくなったら、行こうかな(^<^)
コメントへの返答
2009年8月9日 12:53
ラーメンの記憶は残れど愛馬は・・・ってところでしょうか(^^ゞ
珍しい鶏チャーシューが入っているようですね。

竹田城址、ここはお勧めですので是非(●^o^●)
このあたり他にも見所たっぷりのようです♪
2009年8月8日 20:42
こんばんは
兵庫の中部から北部にかけて、詳しくレポートいただいています。
とても楽しく拝見させていただきました。

私も、天空の城はお気に入りの場所です。
桜の季節も良いと思いますよ。
コメントへの返答
2009年8月9日 13:39
今回のコースは最近の中ではかなり満足感がありました♪
あゆを食べてたら完璧でしたが値段は他のあゆ産地比べると少し高めでしょうかね・・・

天空の城はお近くでしょうか?
気軽に行ける場所だと羨ましいですね♪
桜と紅葉の時期は人が多そうですが、とても美しいんでしょうね。
凄く気に入ったのでまた行くと思います(^^ゞ
2009年8月8日 21:38
題で何処へ行ったか
分かりました。
ここは前々から一度行ってみたい所なんですが
縁がなくて・・・
最近兵庫方面はご無沙汰です。
コメントへの返答
2009年8月9日 14:17
題名を何てつけようかがアップ前の悩みでしたが、結局わかる人にはわかるこれに落ち着きました(^^ゞ

私も行ってみたいところだったのですが、ようやく念願叶いました。
次はどこを叶えようか悩みます^^;

兵庫へもまたお越しくださいませ(^^ゞ
住民ながら未だ良いスポットを探索中の身ですが・・・
2009年8月8日 21:39
「竹田城址」、本当に天空の城ラピュタの雰囲気に似てますね!
これだけ素晴らしい景色だとキツイ階段を登って来たかいがありましたね(^^)
コメントへの返答
2009年8月9日 14:27
本当に似ている、とてもいい所ですよ♪
あのロボットと小動物がいればまさに・・・
でもヘビしかいませんでした^^;

きつい道のりあってこその絶景ですね(#^.^#)
感激もひとしおです!

ぶら坊さんにとってはお近くでしょうから是非~(^^ゞ
2009年8月8日 22:00
竹田城跡に行ってこられたんですね。
2つ上の方と同じく、タイトルで、行かれた場所は考えるまでもなくわかりました。
私も、雲海に浮かぶ竹田城址が撮りたくて、山にガスがかかる頃にいつか行こうと思ってます♪
で、一つ質問!
駐車場から天守跡までどのくらいあるんですか?
コメントへの返答
2009年8月9日 14:34
ついに念願を叶えに行ってきました♪

雲海に浮かぶ竹田城址、写真で見たことしかありませんがいいですよね~。
10月~11月の早朝に行くと見れるようですが、場所も遠いし前泊が必要かもしれませんね。

駐車場から天守跡は「近道コース(看板もあります)」で休みを入れて15分ほどですね。
ずっと急斜面ですが。
涼しい時期だと10分もあれば登れると思いますよ。
2009年8月8日 22:43
まあ~、よくお走りになること!
ホホホ^^。
コメントへの返答
2009年8月9日 14:38
ドライブ依存症さんにお褒めいただくとは光栄ですね(^^ゞ
この日はとても天気が良かったのでオープンが欲しいと実感した1日でした。
でも、たった450kmですよ・・・

誰も道の駅には興味がないようです(^^ゞ
2009年8月9日 13:17
今回は足を使って山登りまで!
しかし竹田城址てまさに天空の城て感じですし、和風マチュピチュですw
行ったことないのですが、ここは雲海も見れたかと思うのですが、
一回行ってみたいですね^^

体調大丈夫ですか?きをつけてくださいね^^;
コメントへの返答
2009年8月9日 14:43
久々の絶景でした♪
夏の景勝地は暑さ対策が必須ですね。
「足を使って」は、これまでのblogでも見えてないところで苦労してるんですよ(えへん

雲海を見ようと思ったら、秋頃の早朝に行かないと難しいようです。
夏は夏で緑が映えていいですよ~。
一回と言わず何度でもどうぞ(^^ゞ

体調ですが、翌朝熱が下がって回復したので、やっぱり熱中症のようでしたね^^;
2009年8月9日 17:43
今回のブログで登場した道・スポットも行動範囲内です。(笑)
でも、竹田城跡がこんなすごいものだとは知りませんでした!
なんとか日帰り圏内ですので、新緑の季節にでも行ってみたいですね。
コメントへの返答
2009年8月9日 18:09
R482蘇武トンネルとR483北近畿豊岡自動車道を密着取材されているなるなる@広島さんにとっては、ここも行動範囲内ですね(^^ゞ

竹田城址は本当に綺麗でしたね。来年度にR483が延長されるようなので頑張って訪れて下さい♪
2009年8月10日 6:28
竹田城址いいですね♪
日本じゃないみたい
以前行きたいって思いましたがかなり歩くって断念しました

涼しくなってからかな~(^^;)))


450キロ…
凄ぃ距離走ってますね;-ロ-)!!

行ったことある道の駅が何ヵ所かありましたが
まだまだ制覇までは(;^_^
コメントへの返答
2009年8月10日 12:20
行ってきましたぁ(^^♪
こんな素晴らしい景色が地元にあるとは盲点でしたね(>_<)
山城と聞くと凄く歩くように思いますが実際には10分ほどでした(^^)
でも凄く急坂でヘトヘトですが・・・

>450キロ
これでも一部のみん友の中では少ない組なんですが、このネタはまともな人は相手しちゃだめですよ(#^.^#)

ようやく道の駅に触れてくれる人が現れたぁ。ちぁ@いすとさんありがとっ>^_^<
制覇とかいいながら実はスタンプ集めは興味がなくてやってなかったりするんですよね(^^ゞ
美味しい道の駅に沢山めぐりあえると思うのでボチボチ頑張ってください(^^♪
2009年8月15日 0:16
ブログの情報が役に立ったようで良かったです。

竹田城、KUROYONさんは近道で行かれたんですね。
近道だけあって山門からの正攻法より早いですね。
私も霧の出る頃に行きたいと思っていますが、雨上がりや濃霧の日にあの道を通るのは厳しいので、その際は電車とタクシーで行くかも……(汗)

遠坂トンネルの所に峠道が残っているのは知りませんでした。
兵庫県の国道はトンネルが出来たら峠は封鎖されているイメージがあったので……
2車線で走りやすそうですし、今度はこちらを通ってみます。

そして密かに兵庫全駅制覇おめでとうございます。(祝)
私の未踏駅は先日水害に遭われた地方にあるので、兵庫県内全駅制覇は暫くはお預けです……
コメントへの返答
2009年8月15日 12:04
むー。さんこんにちは♪

情報は大変役立ちました。体験談を見せていただいてしっかりと飲み物を準備して行きました。
頂上では一気に飲み干す位でしたので、飲み物を忘れたむー。さんは大変だったでしょうね^^;
水分だけ覚えていて帽子を忘れたのは痛かったです・・・

竹田城址は、行きは近道、帰りは山門経由でした。霧の景色、見に行きたいですね。サーキットを走られる位なのに大丈夫じゃないですか^^;

遠阪トンネルと並行する国道は特に険しくもないですよ。ただ付近に用事がなければお金払って自動車道通ったほうがずいぶん楽です。

道の駅の祝辞ありがとうございます(^^ゞ
いよいよ近畿は和歌山と滋賀残すのみとなりました。
>私の未踏駅は先日水害に遭われた地方にある
しんぐう、ひらふく、いちのみや、あたりでしょうか。あの付近は本当に大変な災害に遭われてお気の毒です。しばらく西に足を向けるのは自粛ですね・・・
2009年9月12日 1:01
このブログのおかげさまで、本日(9月11日)に竹田城跡へ行ってきました。
平日ですが、車は常時6~7台は止まっていて、バイクも2台くらいいました。
帰ったかと思うとまた別の車が来て、という感じの賑わいでした。
駐車場までの道が狭くて急勾配なのに。(汗)

なお、R429の生野峠は通行可能でした。(丹波市側が痛々しい状態でした。)
同じくR429の神子畑川沿い(R312の西側)はかなりひどかったです。
至る所に土砂が載っており、どこを見ても凄まじい状況でした。
コメントへの返答
2009年9月13日 0:03
こんばんは。
早速竹田城址に行かれましたか♪
って広島からなのにフットワークが軽いですね^^;
竹田は平日にもかかわらず沢山来られていたのですね~。

広島からでR429をセレクトするのが凄い体力に脱帽です(汗
生野峠、通行できましたか。丹波側は森林路だから崩れにくそうなイメージがあったのですが・・・危ないですね。R312の西も酷いのですね。
とにかくご無事でなによりでした(#^.^#)
2009年9月13日 0:22
あ、言葉が足りませんでした。
10~11日の1泊2日で、福井県からの帰りにチョイスしたのがR429でした。(爆)

予定していたR429高野峠が、時間の都合と神子畑川沿いのひどさを見た後だったのとで、行けなかったのが心残りでした。
これで、R429は高野峠区間以外は走破しました。(^^ゞ
コメントへの返答
2009年9月13日 11:46
そうでしたか~。
帰りにR429選択なんて、普通の人はなかなか選択できませんよ~。というか好んで行かないかぁ(爆

やはりあの手の道は、撤退の潔さも必要なので、遠征されて残念だったでしょうが良い選択だったと思います。
正直、高野峠区間以外を走られているなら、榎と生野峠はクリアされているでしょうから、あの道の見所はほぼ満喫できたのではないでしょうか(^^ゞ

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation