• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月20日

酷道アタック:紀州酷道完全制覇編①(R371)

酷道アタック:紀州酷道完全制覇編①(R371) 6月頃から構想を練っていた【紀州酷道完全制覇編】

なかなか長期晴れ続きと休日の組み合わせが噛み合わず延期が続いていましたが、ついにその日はやってきました(^^ゞ

先日の【ぶらり紀州編】で下調べして感じたのは、国道425号からのルートだとスタート地点に着くまでにかなりの時間がかかること。

このプランの成否は、スタート地点に早朝についておくことが肝のようです。




ってことで、大阪の「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」に深夜のうちに入り仮眠をとって目覚めました!

時刻は7時。

ちょっと寝すぎましたか・・・

限られた時間の中で同時アタックを果たすためのもうひとつ重要な要素、

それは、スタート地点まで遠すぎないこと。

んなもんで、前回のプランではR425スタートを描いてましたが、ここR371を最初に片付けるプランに変更しました。

事前の下調べ通り、ここ橋本から高野山へは全面通行止めであることが電光表示にも掲示されており、仕方がないのでこの区間はR370の迂回ルートをもって完走と見做すことにします。

※結局、この区間を最後に通れたのは2008年の10月が最後になりました。

R370で迂回し、「高野山金剛峰寺」にやってきました。

この日は長期連休ということもあり、早朝にもかかわらず迂回路のR370は関西以外のナンバーの車が入り乱れての渋滞。
金剛峰寺の第一駐車場も午前8時で既に満車。異常です。

ここではさっと遠征の安全祈願だけ済ませます

んで、R371の表の顔の代表格、「高野龍神スカイライン」に突入します♪

高野龍神スカイラインですが、このような快適道路を攻めることに全く興味のないKUROYON号は、景色を楽しみます♪

高野龍神スカイラインはガスが出ることが多いのですが、この日は気温が上がりかけの早朝にもかかわらず快晴でした(^^ゞ

見渡す限り、山しかありませんが、いい眺めです。

しばらくするとこのスカイラインの最高峰である護摩壇山付近に「ごまさんスカイタワー」が現れます。

ちょうど距離的にも中間にあるため、ツーリングライダーの人気休憩スポットで、この朝も駐車場を占拠してました。

ここからの眺めはこんな感じ(^^ゞ

ちょうど十津川方面の光景です。

稜線に沿った道は林道ですが、ここからの眺めも絶景と聞きます。
ただし、かなり危険とも・・・


なかなかまったりする余裕もないのでさらにスカイラインを進み、「道の駅 龍神」へ。

ここから先は、しばらくトイレスポットがないので、再度休憩です。

駅の隣には橋がありますが、ここからの眺めもまずまずですよ~
フォトギャラ


この後、忠実にR371をトレースし、いよいよR371の裏の顔、点線国道区間の一つ目に入ります。

点線区間とは平たく言うと国道が途中でぷっつり断絶していることを言うのですが、ここR371はその点ご安心を!

ちゃんと断絶された区間を県道と林道が連絡していて迂回することができます。

ただしこんな道ですが(^^ゞ

上に見えている橋は建設途中で着工中止となったR371の「龍神四バイパス」の残骸。

ここまで出来て途中でやめるなんて、あ~勿体無い

ここからR311と合流する中辺路までは供用中で、ところどころ狭い区間はあれど基本的にこのような快走路が待ってます。

昨年訪問時には建設中で迂回を強いられた「温川トンネル」も供用開始されていました♪

中辺路では紀州が誇る快走路、国道311号と少し重複し、また単独区間に入ります。

単独区間になってからは殆ど通行料のない狭い道が多くなりますが、車窓からの風景はお勧めです♪

かなり綺麗なエメラルドグリーン色(^^ゞ

さらに進むと、県道37号との分岐。

ここまで来る車自体少ないものですが、ここから先、まともな車は直進で県道を進みます。

ここを左折して国道371号を選択する人は、十中八九マニアな方でしょう(^^ゞ

その分岐点にある国道371号の橋からの光景。

これは見逃せません(^^ゞ

さらに見逃せないのが、その先にある百間山渓谷との分岐点からの景色。

秘境に近づいてきた感じが実感できること間違いなしです(^^ゞ

さきほどの県道分岐点でマニアしかこないのは、これのせい。

そう、R371には2箇所も点線区間があり、この辺りから「本山谷平井林道」という林道に入ります。

綺麗な川の景色を見ながら走れる趣ある林道です

ここでいい題材があったので【テスト】。

左端はガードレールがありません。
一方右端はタイヤがすっぽり入る溝があります。


貴方はこの場所で離合できますか?

離合できる人:貴方は酷道へ入っても苦労しないでしょう。
離合不可の人:この世界に入ってはいけませんよ。まだ状況としてはいい方ですから。

風景の良かった林道も、路面状況が悪くなってきます。

通っている最中にも小石程度は落ちてくるし、尖った石はゴロゴロ落ちての路面のため、しばらく緊張を強いられた道程となります

しかしこんな所を夜に走ったとは・・・

林道の最も標高が高いと思われるところまでやってくると、ご覧のような楽しげなダウンヒル!

天気もいいし最高です♪

林道区間も終点に到着し、ようやくR371に復帰しました。

対向でミニバンがやってきました。

東北ナンバーでフル乗車でしたが、どこへ向かうかと思いきや

あれま?

躊躇することなくそのまま「行き止まり」方面へ向かっていきました・・・
マニアの方でしょうか?

えっ?私?
ただの酷道好きであって専門家ではないので当然パスです(^^ゞ

そんな地点にある古びた橋。

ミシミシと今にも底が抜けそうな橋ではありますが、渡って小川をみてみると

大自然、最高!♪

橋を後にしてどんどん南下すると日本桜百選の「佐田桜」で有名な佐田地区に着きます。

春はとても綺麗だそうな・・・ただし大渋滞とも・・・

この付近。どこもとても綺麗です♪

ほどなくすると、既に完成?の「蔵土バイパス」沿いに見える巨大岩。

「天柱岩」という名だそうです。

まだ驚いてはいけません。

次に現れたるは、コイツ。

全く全景がカメラに収まらない超巨大岩。

これが、「古座の一枚岩」

3度この地へ足を運び、ようやく念願の巨大岩を目にすることができました♪
とにかくデカイ!

そして、今年出来たばかりの「道の駅 一枚岩」には白昼の再訪。

一枚岩は道の駅の目の前です。

さてさて、まだまだ国道371号を消化したばかり。

先を急がなきゃ・・・


今回の沿線ですが、鮮明な素晴らしい景色はみん友さんの「こちらのお方」のレポがお勧めです(^^ゞ
帰宅して写真をまとめていると、前回夜間走行した前の日のお昼に走られていた方と同じようなところばかりでした。そんなお方と撮影ポイントがほぼ同じということは、センスが向上したのかなぁ?


あと、あまりお勧めしませんが、酷道トレースにご興味がある方は、
「こちら」で細々とフォトギャラにアップしてます・・・<<前のページで送ってご覧下さい


本当は1日単位でレポをまとめたいところでしたが、これだけ編集しても濃厚すぎてここで力尽きました・・・

【酷道アタック、紀州酷道完全制覇編②(R425前編)】へつづく!(のか?)

【ルート全容】

画像クリック、または関連情報URLでルートMAPへ

【complete】
・R371 ※全区間達成済
 今回は、橋本-高野間は全面通行止めによりR370で迂回。

【主な区間走】

ブログ一覧 | 酷道ドライブ | 日記
Posted at 2009/10/06 03:08:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ネットショッピングを見ていると欲し ...
いなかっぺはちさん

【シェアスタイル】SUP INFL ...
株式会社シェアスタイルさん

ブロンコビリー🍖戸塚原宿店
bighand045さん

弁当を食べていたら襲われたて死にそ ...
エイジングさん

今日のランチは、釜揚げうどん
シロだもんさん

嘘ですよね?
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2009年10月6日 12:37
こんにちは
編集お疲れ様です。
フォトギャラリーで拝見はしていましたが、やはりブログはみやすいですね。
続きを期待。

行ってみたいところばかりですが、取り敢えず「ごまさんスカイタワー」かな。
今の季節は雲海なんでしょうかね。
コメントへの返答
2009年10月7日 0:15
もう少しテンポ良くUPしたかったのですがお待たせしました♪
当初はフォトギャラメインで手を抜こうかと諦めかけてましたが、看板カテゴリのため頑張りました(^^;
さらに続きを頑張ります冷や汗2

実はごまさんスカイタワーからの風景は見た事ないのですが、360度、山の風景が楽しめるようです。
早朝だと運がよければ雲海に囲まれた綺麗な山が見えそうですねわーい(嬉しい顔)

あとこの方面なら、今回未紹介の日本三大美人湯の龍神温泉は、雰囲気、泉質とも、とってもお勧めです♪(行かれた事があるか分かりませんがご参考まで)

あと一枚岩に高野山、ん~、なんだかんだで全部ですね冷や汗
2009年10月6日 20:14
本当にお疲れ様でした(*゚∀゚)=3 毎度凄まじいですね(笑)もはや紀州を知り尽くされておりますね・゚・(ノ∀`)・゚・。
僕もやってみたいです(笑)
コメントへの返答
2009年10月7日 0:30
まだ大変さで1/3、距離では1/4なんだな、これが…
紀州はやはり手強いです冷や汗

>やってみたい
よくぞ言いました!ウッシッシ
軽快なガンプに変わった事だし、けいすけさんに連続アタック託した!
単独1本完走は問題ないけど、時間制約、酷道距離とも、個人的にはR439完走よりも難易度高いです。ま、2本まとめた場合の評価ですが。
2009年10月6日 21:37
371のあの区間は
夜中に行ってもしんどいだけでしょう。
昼間はとても自然一杯でキレイな区間です。
紀伊半島らしい景色が満載ですね。
いろいろ道草するので、思いの外時間がかかりますが・・・
コメントへの返答
2009年10月7日 1:17
いやはや、今回はちゃんと昼間に自分の目で楽しめて感激でした。
woody中尉さんが行かれた時ほど水量がなかったのが少々残念ですが十分綺麗でした。

一部道が悪いものの、R371は全体的にいい景色ばかりで日本のいい自然の宝庫です♪
なのでつい道草したくなりますね(^^ゞ
2009年10月7日 0:41
更新お疲れ様です。
ただ走るだけでなく、しっかり写真を撮っているのが良いですね。
つい面倒になり、ほとんどノンストップで走りきってしまう私…(笑)
私もこんな風に写真を入れたレポートを書けば良いのですが、文字だけで精一杯です。(^^;

>貴方はこの場所で離合できますか?
ムリですね。(^^;
というか、挑戦して車にキズを付けるよりは、延々バックするなりして無難にやり過ごします。。。
離合にかかる時間より、車の傷を直す時間とお金のほうがもったいないですから…
対向車がむやみに動いてぶつけられる可能性もありますし。
コメントへの返答
2009年10月7日 1:36
基本的に回顧録用に撮ってますが、R371ではちょっと度が過ぎました。
なので、この後の行程に影響が出てR425はその反動で・・・

なるなるさんの本家と比べるとまだまだですが、私はHPを挫折した?のでこちらの方が楽です(^^ゞ

離合の写真、なかなか点の写真だけでは難しいですねぁ・・・
現地と写真ではずいぶん感覚が違うのもありますが、この場所では赤い車が少しバックして左に寄れば十分離合できます。ここを逃すとお互いかなり戻りますからねぇ。

なので、無理はしないけど、本当に余裕あるところまでバックするか、離合チャレンジかはケースバイケースでしょうか。

ただし、ひどい人は自分が数Mバックすれば離合できるのに、離合できないポイントの中央でフリーズするような人だと当てられる可能性が高いので距離あってもバックしますね。
2009年10月7日 4:31
更新お疲れさまでした。
1枚岩、なんか興味を惹かれます。。。
旅の新たな目標が出来たかも。
これだけ見ると、林道部分以外はなかなか快適ロードにも見えますが、そうでもなかったのでしょうか?
コメントへの返答
2009年10月7日 23:59
あら、kureakiさんは一枚岩は未踏でしたか。
興味あるでしょ。私もこれが見たいがために3度目の訪問でした(^^ゞ
潮岬からも近くほぼ本州最南端のため、なかなかついでといかないのが困ったところです。

R371ですが、2箇所の林道と今通行止めの区間以外は景色もいい快適ロードですよ♪

ぜひぜひ目標遂げられて下さいな^^
2009年10月8日 20:31
こんばんはー。

最新は一番上に来るもんだと思ってたんで、この回は見逃してました。一枚岩、3度目の正直でしたね。でかかったでしょ、ほんと、写真ではあの迫力を伝えきれないですよね。道の駅が出来たばっかだとはぜんぜん知りませんでした。すごく天気も良かったし、R42もすきすきだったし、私はラッキーかもですね。

ところで話変わりますが、結局、関東遠征は明日(金)からの出撃になったんですか?だとすると、今回は残念ですが。
コメントへの返答
2009年10月8日 22:49
こんばんは♪
マイメニューからblogを選ぶと過去のblogを書けるんですよ。あまり好きじゃないですが行動した日に記録したいから当分続きますのでお見逃しなく(^^;

一枚岩は圧巻でしたよ~。あの辺りだと那智は有名ですが岩はあまり聞きません。新規道の駅情報で岩の存在を知りました冷や汗

R42は長くて走りやすく大好きですが、もう少し近くだといいのですがもうやだ~(悲しい顔)

関東遠征、明日金曜の夕方から出発する事にしました。別でメッセしますわーい(嬉しい顔)

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation