• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月19日

中部ドライブ2日目(酷道アタックR157温見峠越え&徳山ダム編)

中部ドライブ2日目(酷道アタックR157温見峠越え&徳山ダム編) 物騒な看板からはじまりますが、まずはおさらいから。

前日の7/18の
「中部ドライブ1日目(若狭編)」
では、
R27青戸の大橋~R163エンゼルライン~R305呼鳥門を訪問し、千里浜~能登半島周遊を狙って「道の駅 みくに」にて、真夏の車中泊にチャレンジしているところで終わってましたね^^;

「道の駅みくに」の車中で目を閉じたのが午後11時頃。

しかしこの日は熱帯夜。
ただでさえ暑くて寝ることができないのに、付近の車中泊キャンピングカーやワンボックスのエンジン音(特にディーゼル)がうるさすぎて、いくら寝ようと頑張っても全く寝ることができません(>_<)

目を閉じてしばらくしては時計を見ての繰り返しで、ついに深夜3時。
もう我慢なりません。

そんな訳で、寝れないままで遠征リスタートです。

とりあえず、当初の予定通り千里浜に向かいましたが、よくよく考えると翌日の火曜日はお仕事。
これでは能登半島周遊などという大遠征を実現できないのは目に見えてます。
そんな訳で向かった先はコチラ。

KUROYONと言えば、絶景案内人として皆様に認識いただいていると思われますが、ここまで来たらこのジャンルにも手をつけたくなるのは性ですかね^^;

看板を見ておわかりの通り、久々の酷道アタックとなる
「酷道アタック R157温見峠を越えてみよう♪」
のはじまりです(#^.^#)


「酷道アタック R157温見峠を越えてみよう♪」
酷道として全国に名を馳せるR157に似つかわしくない快走路を走って南下すると、
「道の駅 しらやまさん」
に到着します。

早朝なので、有名な「ちゃーしゅー一番」で食事をとることができません(号泣

さらにR157を南下して、瀬女トンネルに逃げるとR360に合流し、
「道の駅瀬女」
で休憩。

国道360号と言えば、この先は皆様ご存知の
「白山スーパー林道」

行ってみたいところではありますが、ここはぐっと我慢です(>_<)

再び瀬女トンネルでR157に戻り南下すると、マップルで展望マークが出ていた
「手取川ダム」に到着。
眺望はいま一つといったところでしょうか・・・
そうそう、この手取川ダムはロックフィルダムなんですが、その堤防に行く道はR157のトンネル内で直角で分岐する秘密の抜け道からとなります。

ですが、この日は進入禁止で立ち入れず・・・

越前大野まで出てからはR157を一旦離脱し、R158を東に進みます。
道の駅ハンターとしては、ここまで来て近畿の道の駅最難関の九頭竜を落とさずにはいられません^^

そんな訳で、恐竜街道R158を通って
「道の駅 九頭竜」
に到着。

スタンプを集めているわけではありませんが、福井の道の駅全制覇の瞬間です^^


ここ「道の駅 九頭竜」は、全国で数箇所しかない、道の駅と鉄道駅が併設の道の駅です。
JR九頭竜湖駅が隣接しています。

再びR157越前大野に戻るため、爽快ワインディング道の恐竜街道R158を九頭竜川沿いに走ります♪

さて、R157越前大野まで戻り、そこから南下すると、前方には美しい冠山?が立ちはだかります

ここからが酷道アタックR157の本番です。

ようやく、通行不能の電光サインボードが出てきました(#^.^#)

とは言え、まだまだ快走路^^



途中で、上の写真の「真名川ダム」を通りすぎてしばらくすると、
酷道アタックSS区間の始まりです^^
豪雪地帯なんでしょうか?
ごらんのように、R157のおにぎりがへしゃげています(>_<)
いよいよ、R157スーパー林道です^^;

スーパー林道区間をすぎると突如現れる
「温見ストレート」

酷道マニアには有名すぎる場所ですね

標識もないので、これまでのSS区間と同様に制限速度60kmでしょう


あまり酷さがない酷道R157ですが、カーブアウト側にガードレールがないので、よそ見すると豪快にダイブさせてくれることでしょう^^

これまであまり酷い区間がありませんでしたが、ちょっとだけそそられる雰囲気も出てきましたね♪

温見峠までは、さらにぐんぐんと高度を稼がなくてはならないようです。

非力な1.4Lには辛い坂だこと・・・

コンクリの急坂を駆け上がると景色が少し開けました♪

そして・・・


酷道R157温見峠制覇♪

さて、さらに南下を続けましょうか^^
酷道R157と言えば、「洗い越し」なる道路上を川が横切る風景も見逃せませんね^^

うーん、豪快にジャバジャバと流れてます♪

干からびて見ることができない日もあるらしいので、豪雨後数日内に訪れた甲斐がありました^^


さて、数箇所の洗い越しをクリアし、さらに南下を続けると

なんじゃあこりゃあ!

「全面通行止」
これが噂のR157開かずのゲート、福井側の「黒津ゲート」ですね。

その場で固まるKUROYON

必死でお祈りを捧げること数十分
・・・
・・・
・・・
・・・
祈りが通じたお陰で、ゲートを通過できました(#^.^#)

R157の開かずのゲート岐阜側の「能郷ゲート」です。
そしてここ能郷ゲート横には、冒頭に出てきた物騒な看板♪

それにしても、
危険 落ちたら死ぬ!!
って・・・
 

もちろん愛車とのツーショットも欠かせません^^
それにしても、たった3kmほどの通行不能区間を40kmほども迂回させられるんですから大変でした。
今回ワープした「落ちたら死ぬ!!」区間のR157黒津-能郷間、数年前から閉鎖したきりですが、たった3kmがどれほどの酷道か、いつかそのむき出しの酷さを確認しに行きたいものです^^
さて、R157酷道アタックもここまでくれば後は消化行程。

昨日からの長距離&酷道アタックの疲れを癒すため、
「道の駅 うすずみ桜の里・ねお」
に立ち寄ります^^

道の駅にはKUROYONの大好物の温泉。

ただいま入浴中(>_<)

温泉ですっかり疲れも取れたところで、次の目的地へ向かうため、落石看板目白押しで険道として名高い岐阜県道270号で険道アタックです^^

そして、事件発生!

ちょうど狭く左カーブの急坂を登坂中に逆光が差込み、一瞬視界を奪われた瞬間でした。

ガコッ!!

大きな異音がするとともに左車体が浮き上がります!

何だ何だ?
車を退避スペースに停め道路上の物体を見ると、ご覧の巨大石。

後続車のために道路脇によけて、ここで1つ徳を稼いでおきました(謎)^^

10年ほど前に一度だけ車を壁にこすっちゃったことがありますが、
その時と同じ
「狭路&急坂の登坂&左急カーブ&逆光」
この悪条件4点セットには要注意のようです(>_<)

引続き岐阜県道270号を先に進むと、馬坂トンネルという狭く低いトンネルを抜けていきます。

その後すぐに2車線の立派な道に変わり湖上に浮かぶ五平能舞橋が現れます

橋を渡ってトンネルを抜けると、そこは快走路の国道417号



いやあ、美しい景色と快走路に気分は最高です♪

この素晴らしい景色は、徳山ダム。

お友達のokazakiさんが行かれたばかりの徳山ダムTRGレポを拝見してからというもの、
「ダム好き、酷道好き、絶景好き」の三拍子揃ったKUROYONはすっかり虜になったため、
早くも1週間後に、酷道R157温見峠経由で徳山ダムにはるばる関西からやってきてましたよ^^
まずは世界最長の支間長を誇る
「徳之山八徳橋」
というエクストラドーズド橋を渡って

徳山会館へ

ここ徳山ダムは、ダム工事の際に8つの村が沈んでしまったのですが、当時の村や建物や道路の様子からダムで沈むまでの経過が鮮明に記録され、心を打たれます・・・

今や快走路の国道417号もご覧の通り、旧道は湖底に沈んできます・・・

さてさて、ちょうどお昼の時間でお腹も減ってきたので、地下の食堂でランチとしましょうか^^
この流れ、okazakiさんと一緒だ^^;

徳山そば定食という、鮎がうかんだお蕎麦に三菜と筍の小鉢がついたセットにしました。

食後に外に出てみると無料の双眼鏡があったので、裏業披露^^

R417の快走路って、山の斜面を切り崩して作っているかと思いきや、斜面に橋を建てて作られてるんですねー

徳山会館をあとにして、まずはR417を行ける所まで行ってみましょうか

いくつもの変てこな名前の橋やトンネルを抜け、最後の3330mの長大トンネルを抜けると、突如現れる直角ターン標識

国道417号はここで途切れ、ここから先は噂に名高い冠山林道へと続く道となっていますが、本日も生憎通行止め。

通行できれば行くつもりでしたが、さすがに1週間程度では復旧しなかったようで残念です・・・

長大トンネル出口にある駐車場で、トイレ休憩を済ませ国道417号を引き返すことにします。
国道417号を南に引き返し、ところどころに設けられている展望台へ寄り道。

さっき行った徳山会館と徳之山八徳橋が見えるいい景色ですね
徳之山八徳橋を3度通り、
「徳山ダム」
にやってきました^^
高さもさることながら長さも400m以上の堤体とあって、写真に収まらない迫力のロックフィルダムです
ダム堤を下から見上げます^^

なんかまたまた同じ流れで恐縮ですが、徳山湖 with 徳之山八徳橋

ダム散策から戻って車を見ると下半身がドロまみれ(>_<)

さて、冠山峠が通れないとなると酷道アタックR157の復活です。
4度徳之山八徳橋を通って再び岐阜県道270号で根尾へ。

あ、そうだ、1度通って8徳ある橋を4回通っているので、8徳×4回で32徳。しかも県道で来る時に1つ徳を稼いでいたので32徳+1徳で33徳です^^
R157の根尾以南は走っても楽しくないただの道。
地道に道の駅を順次取っていく以外に楽しみがありません。

まずは意味不明の巨大な門のある
「道の駅 織部の里もとす」

閑散とした「道の駅 富有柿の里いとぬき」

こうも平凡な酷道アタック、なんだか楽しくありません・・・

ということで、酷道R157全線走破を目前にして、R303八草峠越えを狙うことにし、北上に転じます^^;

せっかく岐阜まできたので、この辺りの道の駅は狩っておこうと、まずは
「道の駅 夢さんさん谷汲」

が、早くもここで暗雲・・・

昨日から寝ていないせいか急激な睡魔が襲ってきたため、しばし仮眠ですzzz

続いて
「道の駅 星のふる里 ふじはし」

ここの駅にあるニ八蕎麦はとても美味しいらしいと聞いていましたが、店閉まるの早いし・・・
大好物の蕎麦を食い損ねた上、次の日の仕事を考えると、通行可能かどうかもわからない八草峠に行き当たりばったりで行くのは愚かすぎます。
そんなわけで再度南下に転じ、渋滞が始まる前に帰ろうと名神高速道路に直行インしたものの、順調だったのは最初だけで時既に遅し。

先日ヘルプを求めた名神高速伊吹PAで交通情報を聞いた時には、3連休渋滞&竜王アウトレット渋滞で、米原-京都南間は絶望的な状況。

このままでは帰宅する頃には日付が変わってしまいます。

そこで取った英断は、名神断念。
米原-彦根のみ渋滞を甘んじて受け、彦根からは昔からお世話になっている国道307号でスイスイと西進^^

途中、「道の駅 東近江市あいとうマーガレットステーション」でしばし休憩^^

途中で綺麗な夕陽にも巡り合い、京都宇治の東辺りで渋滞区間から外れた京滋バイパスに乗り直すことで、名神-中国道-山陽道経由し、渋滞レスで無事帰宅♪

最初渋滞情報を聞いた時はどうなることかと思いましたが、安全に遅くならずに帰る事ができまして良かったよかった^^

ということで、これで2日に及ぶ1150kmの中部ドライブは無事終了です。

長文・駄文へのお付き合い、ありがとうございました^^

【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ
※今回は、立ち寄りスポット入りの力作です^^

【関連blog】
【中部ドライブ1日目(若狭編)】

【フォトギャラ】
「こちら」から^^
順番に送って下さいm(__)m

【complete】

【主な区間走】
・R157:起点(R159)-R157(道の駅富有柿の里いとぬき)

【1.0-1.5車線路線】
・R157:福井県大野市-岐阜県本巣市
ブログ一覧 | 酷道ドライブ | 日記
Posted at 2010/08/02 22:24:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

電車めちゃ空いてる
ふじっこパパさん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

死角に入るもんじゃありませんぜ!
THE TALLさん

青色と蒼色の『風』と踊る (つ´∀ ...
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2010年8月2日 22:44
いいドライブだなぁ^^ 

R157の最凶区間と言われてるところって... KUROYONさんレベルだと..なんですけどね。あのへしゃげた「157」の標識は少なくとも10年前からあのまんまだ~^^
コメントへの返答
2010年8月2日 23:13
久々にヘヴィで楽しい長距離ドライブでした(^^♪

R157最凶区間を今年5月に徒歩で歩いた人がいるようですが、かなり修復に時間がかかりそうですね^^;
http://pcitorn.hp.infoseek.co.jp/rindou/r157.html
見た感じだとR425レベルの予感。

さすが、はがねいちさん、へしゃげた157の標識は10年前に卒業されてましたか^^
2010年8月2日 22:50
久々の爆発だったのか!羨ましい^^。

コメントへの返答
2010年8月2日 23:14
早く平日も無料の高速道路をフル活用して大爆発されたし^^
2010年8月2日 22:58
酷道ドライブお疲れ様でした。
でも見応えありますね。
黒津ゲートで行き止まりは酷道ハンターにはお約束かと思いましたが、あの距離を引き帰すと思うと固まりますわね。
一度は行って見たいと長いこと思ってますが、遭難しないよう同行者募集してからにします(^^;
コメントへの返答
2010年8月2日 23:18
ありがとうございます。

八草峠は調べていませんでしたが、さすがに温見はメインディッシュだったので調べておりましてネタです^^

あそこの迂回路は、猫峠利用する人が多くて、大河原-黒津間も通行規制が入ったりしてるので国道と県道の規制状況がわからないまま向かいましたが、黒津ゲートを見ることができてラッキーでした♪

酷道はいつもソロ活動です(^^ゞ
2010年8月2日 23:16
相変わらず凄いですね(^^; 見事周回している様なコースですし(笑)

温見峠はマジで行かねば(´Д`)ハァハァ けどハードそう(汗)

取り敢えずお疲れ様でしたヾ(゚∀゚)ノ゙オォオォオォオ
コメントへの返答
2010年8月3日 23:17
今回のアタックも日本屈指の酷道とあって、大遠征となりました(^^ゞ
西日本の主要酷道を総ナメしておきながら、温見を制してないために酷道マニアと自称するのは抵抗があったけど、これでようやく新たなステージに進めそうです♪

啓すけさんも目指せ温見(^^ゞ
2010年8月2日 23:41
R157の迂回路の写真見たかった。ボクはフツーに通ったことしか無いので…
昔は軽のオープンカーBEATで酷道険道ばかり行ってたんですよこれでも(^-^)ゝ
コメントへの返答
2010年8月3日 23:25
普通に走ったことのあるthreetroyさんが恐ろしい(^^ゞ
絶景通の皆さんにとっては、酷道など茶飯事なんでしょうね(^^;

迂回路写真ですが、枚数は少ないですがワープポイントの「お祈り」リンクに仕込んでいます(^^;
2010年8月3日 0:26
ロングドライブお疲れ様でした。
いやー堪能させて頂きました(^^)スゴイ!

私は滝などの写真を撮りに行く時に酷道を走ることもありますが、私のロドは車高が低いので小さな落石でも一旦降りて除けることはよくあります(^^;)


コメントへの返答
2010年8月3日 23:35
お、復活されましたね(^^ゞ

地元エリアの紀伊半島もお気に入りですが、数年ぶりの信州(ちょっとだけですが冷や汗)はやはり別格でしたね(^^;

ぶら坊さん好物の滝もたくさんありますよ(^^♪
さぁ、貴方も信州へGO!
2010年8月3日 0:29
長編&絶景の数々、お疲れ様でした!

1150キロに及ぶ不眠?の旅・・・到底、真似できませんが、この先、紹介されてる場所をピンポイントででも行けたらなぁ~なんんて思います♪
コメントへの返答
2010年8月3日 23:40
ちょっと長編すぎましたかね?
でも1日の出来事なので(^^;

>真似できません
何をおっしゃいますやら、先日行かれてたスーパー林道と滝はすぐそこですよ(^^ゞ

また素晴らしいピンポイントをご紹介下さい!
2010年8月3日 8:33
お疲れでした。

福井には行ったことがないので、今年の6月に福井に行こうと思っていましたが行けなかったので、楽しませていただきました。

酷道もダムも最高です。(^^)
コメントへの返答
2010年8月3日 23:46
ハイグリさんは福井は空白地帯でしたか(^^;
出来ればゆっくり時間をとって、鳥取~兵庫~丹後~若狭~能登の絶景海岸ロードの旅を楽しまれるといいですよ(^^ゞ

やっぱり久々の酷道とダム巡りは楽しかったです♪
2010年8月3日 12:37
詳細レポートお疲れ様です。
楽しく、興味深く拝見させていただきました。
寄り道後もきっちり元に戻ってらっしゃるところがすごいです。

遠方だと、帰りは高速が使いたくなります。早く平日も気軽に利用できる料金になればいいですね。
コメントへの返答
2010年8月4日 0:13
>きっちり元に戻ってる

ありがたくもMAP見て頂けたのでしょうか(^^ゞ

惜しい事に渋滞を嫌っていつもやってる全線完走は出来なかったんですが満足度は十分でした(^^;

そう、帰りは高速使いたくなりますが、最近は予測が難しいので平日ドライブ出来るといいですね(^^ゞ
あとは平日休めると完璧です(^^;
2010年8月3日 19:20
お疲れさんです。
紹介した後にすぐ行ってくれると、なんだかうれしいですねぇ、紹介した甲斐があるってもんです。270号もこんな道だったとは。ダムに行くのにこの道使うかどうか迷ったんですけど、使わなくて正解でした。

それにしてもよく走ってますね。だいたい夏のくそ暑いときに車中泊ってのが信じられんですわ!
コメントへの返答
2010年8月4日 1:07
巨大ダムのそばに有名酷道があるってんだから、これはもうすっかりokazakiさんの術中に嵌められましたかね^^;

岐阜県道270号、距離も短いしそれほど狭くないし超険道ってことはありませんが、落石には要注意です^^

例年8月はまったりしてて、行っても日帰りしかないんですがね^^
もう2度と真夏日に車中泊はしません(>_<)
2010年8月4日 0:01
いつもながらすご過ぎです(滝汗)
私もお盆明けにでも逝ってみようかなぁ?
でも寄り道も迷っちゃいますね~九頭竜方面も行ってみたいし、去年行った冠山も訪問してみたいし…
岐阜から攻めて、小松の自動車博物館を見学するか、416の終点と戸谷隧道をセットで落とすか…
…その前にコペンのノーマル車高でも行けるのかな(滝汗)
コメントへの返答
2010年8月4日 1:16
長文がですよね?^^;

今回R157をメインに据えたので道の駅九頭竜で引き返しましたが、そのままR158を東に抜けるのも九頭竜湖沿いのいいルートですよ♪
今は快走路になってますが旧道が素晴らしいです^^(というか私は現道を通ったことがありません)

冠山林道は見込みが立ってないようで残念でなりません(>_<)

戸谷隧道、それは流石に真似できませんってば^^;

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation