• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年05月06日

R371不通区間解消記念、紀伊半島山間部へ国道アタック

R371不通区間解消記念、紀伊半島山間部へ国道アタック 2018/3/26、国道371号線の不通区間、龍神四バイパス部がいつの間にか工事凍結が解除され開通しました。

<4/29>
当初は開通直後の4/1に予定していたけど桜を見るのに忙しく、足の経過も心配だったので自粛してましたが、このGW前半にようやく走りに行ってきました^^

阪神高速神戸線~淀川左岸線~湾岸線~国道26号で一気に和歌山へ
前回の失敗を活かし泉佐野のアウトレット渋滞を避けたこともありますが国道26号第二阪和国道が全線開通したこともあり和歌山がホント近くなりました

向かった先はコチラ
有田みかん海道


そういえば小さなカフェがあった場所にTestiMone(テスティモーネ)というイタリアンレストランが出来てたのですが、インスタ映え狙いの人達がやってきている?のか何十台もの車が停まっていて驚きました。
道路沿いにもカフェがオープンしてて、そちらも人だかり

もちろん華麗にスルーして展望台で地図を見ながらランチタイム♪


人や車の出入りは少しあったけど、湯浅湾と白崎を眺めるこの景色を独占しながら至福のコンビニ弁当(^^;


ランチ後は道の駅明恵ふるさと館へ休憩で立ち寄り、久々にあらぎ島でも見に行こうかと思いましたがからり時間ロスするので今回はパス

またまたバイパスが開通しスーパー快走路に磨きがかかった国道424号で龍神を目指します

途中の椿山ダム湖で目の保養


椿山ブルー!(勝手に命名)



エメラルドブルーの川や湖を見ると紀伊半島の奥地に来たなあと癒されます^^



いやあ、いつもながら綺麗だ^^



椿山ダムのヤッホーポイントはGWで家族連れで賑わっていたのでパスし、一気に道の駅水の郷日高川龍游へ


休憩も済ませたし、国道371号へいざ往かん!

と、その前に国道371号とは?
国道371号と言えば高野龍神スカイラインを要する関西屈指のドライブコースなのはドライブ愛好家であればご存知のことでしょう。
国道の世界では未だ不通区間を抱える紀伊半島の酷道のひとつ。
その1つがこれから行く龍神四バイパス区間です。

不通区間の写真を見たいマニアックな方は下記のリンクからどうぞ^^
(2008年:昼)
(2009年:夜)
(2009年:昼 ★全区間)

振り返ってみると実に9年ぶりの訪問だったのか

さあ、ここからがメインディッシュ。
国道371号の龍神四バイパスはどうなっているでしょうか?

国道371号の単独区間に入りました


この辺りは以前からある平凡な道です


途中で田畑が広がる田舎道へ
さほど狭くはありませんが、すれ違いは退避する必要があります


そのままずっと進んでいると、アレ?
となるのがこの国道371号


いつの間にか県道735号に変わってます


川沿いを進んでもまだ県道


ナビ画面でわかるように赤い国道が途中で黄色の県道に・・・





しばらく県道735号が続きますが、龍神四バイパスの起点に着きました

この橋を右に曲がると龍神四バイパス



工事凍結だった龍神四バイパスは国道371号龍神殿原工区と名を変え開通したばかり。
もちろんナビの地図は道がつながっていません


県道735号との分岐点には、真っ赤な文字の「⇒R371」の看板が2枚
さすが酷道371号。ひっそり開通のさりげなさが看板にも現れてます(^^;



では橋を渡って開通区間に行きますよ~



真新しいアスファルト、気持ちいいい^^
これは森林浴コースですね



このバイパス、実は結構高い崖沿いを走ってて、バイパス眼下にはR371号点線区間のう回路が見えます


開通直後ということもあり、う回路の路面はまだ綺麗な模様



この道路の存在が知られてないせいか、いや、そもそも私のようなものにしか需要がないせいかクルマ1台遭遇しません^^



今年の1月に開通したばかりの橋。
かなりの高さがあります




またまた旧道が眼下に
旧道と言っても国道じゃないけど・・・


渡ってきた橋を振り返ったところ

なかなか凄い谷間に橋を架けましたね
建設費が高そうですが、よく開通させました(^^;
いよいよ旧う回路が合流です


う回路を走ってるときは気づかなかったけど、結構落ちたらヤバいところを走ってたのね(^^;


ついに!
旧う回路との合流地点に到着!


昔はここを上がって来たんだよなあ


おっ!見覚えある景色!



霧がかかり神々しかった2008年の写真


いやあ、感慨深いものがあります^^


2008年の写真


バリケードがない今回


さて、ちょっと旧道のう回路探索へ^^


おー、懐かしい♪


全線アタックした2009年の写真


このまま旧道探索したかったのですが、路面が大きく陥没しており我がCLA-SBでは走破できずここで探索断念(泣)


ポロだったら行けたな・・・

国道371号龍神工区(龍神四バイパス)の探索は終了
あとは快走路を南下するのみ


笠塔トンネルを通り


快走路を駆け抜け


2008年の写真


天狗様4体が鎮座するてんぐら橋を渡り


国道311号に合流し、国道168号沿いの熊野本宮大社 旧社地「大斎原」を眺める場所で休憩




川湯温泉か湯の峰温泉で浸かって行こうかと思ったけどGWのせいか観光客で大混雑
高速道路並みの国道168号で北上し、行きつけの十津川温泉湯泉地を目指します

途中の二津野ダム
ライトアップされなかなか綺麗^^


高速道路、国道168号のインターを降り少しだけ国道425号へ^^




国道168号の旧道は通行止めだったのですが、南側には看板があがってなくて2kmも余分に走らされた・・・

今日の温泉、泉湯にするか滝の湯にするか迷ったけど、駐車場が広い滝の湯さん

十津川は小さな温泉街なので観光客が少ないとの読み通りガラガラ^^


実に9年ぶりの滝の湯さん

80段ほど階段で下らないとダメだけど、滝が見える露天風呂に浸かり長距離ドライブの疲れを癒やしました



風呂上りの珈琲牛乳が売り切れで飲めなかったことだけ心残りでしたが、JAFカードで100円引きの500円とお値段も良心的♪

滝の湯をあとにして、辻堂バイパスも開通した国道168号~国道309号で大阪まで戻り、松原からは阪神高速で帰宅
alt

まだ一部狭いところはありますが、R168とR424の酷道部は絶滅寸前。
国道169号も国道311号も不通区間が解消し快走路だらけだし、昔酷道で名を馳せた紀伊半島の国道達は今や高速道路並みの快走路
紀伊半島山間部1周も神戸から日帰り圏内になりました^^

ふう、GWのドライブレポは残り3つ・・・(汗)
ブログ一覧 | 酷道ドライブ | 日記
Posted at 2018/05/06 20:44:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月26日の女王陛下(ゆきちゃん)
どんみみさん

過去一な計測値なのに浮き輪
ふじっこパパさん

旅にでます😌〜 四万ブルー🩵か ...
あぶチャン大魔王さん

ノンアルも美味しくなってる🍺
chishiruさん

SUBARU WRX の ピラーガ ...
ハセ・プロさん

ときどき食べたくなる・・・カレーの ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2018年5月6日 21:32
こんばんは(^^)

ほんと酷道アタッカーですね〜!
僕は、ひと気のない道は出来るだけ避けたいタイプです…。
しかもよく景色を覚えておられますね〜!
過去の私のブログで、何処かをぴったり当てるコメントを頂いた時からKUROYONさんは、すごいなぁと😃あの時はまだ建設中だった道路もようやく完成したのですね?
コメントへの返答
2018年5月8日 0:53
根が国道マニアなので(^^;
思い出深い酷道なので開通距離より長いblogになってしまいました

酷道を走ってると景色がガラリと変わるところは何年経っても印象に残るんですよ

そんな事ありましたか~
てまも、ぼうやんさんのお出かけblogで時々知らない道が出て来ます。まだまだ地元探索が足らずなので精進します>^_^<
2018年5月6日 22:21
紀伊半島の海岸線に行っちゃいがちな所を流石のインサイドワーク!(笑)

悪路を走り込むメルセデス・・・対抗車で遭遇したら、ソソクサと退避しちゃいますw

新しく出来た道が快走路に見え過ぎる程、う回路が狭小で危険なのがよく解る画像ですね~でも、ドッチがお好き?と聞いてみたくもなります(笑)
コメントへの返答
2018年5月8日 1:01
この日は国道371号狙いうちだったので、紀伊半島に行って海無しもなあ…と思っての有田みかん海道の寄り道なのです>^_^<
珍しく考えて走りました(^^;

実は国道425号の最凶区間に突入も考えましたが愛車ファーストの精神で回避しました

で、最後の問い、
綾瀬はるかの日生のCMのような答えになりますが
「どっちも」
です>^_^<
2018年5月6日 22:50
不通区間迂回はなかなか面白く
景色も良かったんですがね~

紀伊半島もドンドン高速化して
地元には便利なんですが
トンネル開通する度
クネクネ好きは寂しい感が増してます。
家の近くも近々新トンネル開通でデポッチャーが少しずつ無くなっていきます。
コメントへの返答
2018年5月8日 1:07
こんにちは

推測ですがwoody中尉さんの言われる景色の良い不通区間は南側のもう1つ古座の方だと思います
あそこは綺麗な渓流流れてていいですよね
まだ絶賛不通区間のままです>^_^<

日常生活上は道が整備されるのはいいことだと思いますが、旅行者目線ではクネクネの狭い道を苦労して抜けての方がやって来た感があり記憶にも残りますね
な、なんと新トンネルですか‼
全く拾えてない情報でありがとうございます
調べてみよっと>^_^<
2018年5月7日 7:55
写真や文字だけでは何処をどう走られたのかよく分かりませんでしたが、最後のリザルトMAPでよく分かりましたw
紀伊半島というと酷道の宝庫といったイメージがあるのですが、随分快走路が増えたんですねえ≡q(´ω`*)p≡
いつかR425も全線高規格自動車道とかになるのかなあw
コメントへの返答
2018年5月8日 1:12
写真の殆どが国道371号の数キロの話で動いてないのでわかり辛かったでしょう(^^;
MAPにすると見事に紀伊半島内陸をループしてました
10年以上前だと日帰りはちょっと厳しいルートですが高規格路万歳です
酷道絶滅は寂しいですが酷道界のエースR425は永遠に不滅でしょう>^_^<
2018年5月7日 23:01
紀伊半島、紀宝町に友人が住んでまして、20年以上前に半島沿岸路は遠いから半島内部を走り、非常に怖い目にあった経験があります(苦笑)
ヤッホー、ここももう全然走ってないなぁ・・・
紀伊半島方面に全く行ってないので、参考にさせていただきます(^^♪
コメントへの返答
2018年5月8日 1:30
20年前となると今回走ったR424、R168は勿論のこと新宮に抜けるR169も酷道だったし今は快走路のR311も酷かったでしょうね~
考えただけで怖そうです(^^;

ヤッホーご存知でしたか
横を通る国道のあまりの快走路ぶりにびっくりされるかと思います

紀伊半島内陸は2年に一度位のペースで訪れてますが、秘境感は薄れつつあるもやはり何度行ってもいいですね
是非久しぶりの訪問を期待してます‼

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation