• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUROYONのブログ一覧

2009年09月23日 イイね!

旅のまとめは大変です・・・

旅のまとめは大変です・・・ついに完成!

と言っても、ようやくルートマップが完成したところです。
PCのSPECが悪くてこれが結構手間かかるんです・・・

そして、今回の旅の途中にカメラに収めた写真は・・・

何となんと、四国1周遠征の600枚に続く500枚!

先が思いやられます・・・



今回の総距離は久々の1000km越え。

1000km越えと言えば、過去には「四国1周遠征」の2000km、昨年GWの「国道アタック7本勝負」今年GWの「角島遠征」の1000km以来で、あの「R439(与作)制覇」でさえ950kmほどです。

まあ今回はいつもの下道オンリーではなく高速区間250kmと楽はしましたが、酷道450km、一般道300kmで、旅行時間50時間、総走行時間24時間の反動のため、体がガタガタです(T_T)

さすがに老いは隠せないようで、そろそろ酷道は引退かも・・・

フォトギャラ、blogは先になりそうなので、どうしてもフライングを希望される方は関連情報URLをクリックするとルートMAPに飛びますのでMAPにスポット登録した各地の好展望風景写真をお楽しみ下さいm(__)m
※好景観スポットをクリックすると複数の画像がご覧いただけます。
Posted at 2009/09/23 22:29:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記
2009年09月22日 イイね!

帰還報告&愚痴いくつか・・・

帰還報告&愚痴いくつか・・・酷道アタック中の連投blog、お騒がせしておりましたm(__)m

9/22 AM1時、無事に6体?満足帰還しました(^^ゞ

あまりにも密度の高い遠征だったので、これから着手しなきゃいけない旅のまとめを考えるとゲンナリしますが、コツコツ頑張っていくので、少々お待ちください・・・




帰還ご報告はこの位にし、この場をお借りし今回の旅先の出来事の愚痴を言わせていただこうかと・・・



<1つめ:横入り事件>

一番頭に来たのが、
R42沿い「道の駅海山」が満車のためスルーしてやってきた「道の駅 紀伊長島マンボウ」での出来事。
ここも満車でごった返してましたが、駐車場を前車に続いて順番に周回していてようやく見つけた2台のスペース♪
 
ところが!!
 
みんなとは逆走で前からやってきたツーリング軍団がそこへ入れようとするではありませんか。
まあ、1台あるのでしゃあないなあと思っていたらなんと残りもう1台のスペースまで入れようとする輩。
これにはさすがにたまらず、クラクションで警告しましたが意に介さず停めちゃいました。
さすがに、「ちょっとそれはないでしょ?」と丁寧に対応したものの、
「はぁ?」の切り返し。
・・・

 ちょっと常識に欠けたガクブルな大勢の集団(いい年した大人でしたが)だったし、怖かったので「チッ」っと舌打ちするのがやっとのことでした(汗
 
こちらは海山でトイレに行き損ね切羽詰っていたので、その問題のバイクの手前に止めて用を足し事なきを得ました。
(これも後で振り返るとあまり誉められた行為ではありませんで反省中・・・)

 感じの良いライダーも沢山おられましたので、こういうモラルに欠けたライダーはほんの一部なんでしょうが、旅の気分台無しの一幕でした・・・


<2つめ:酷道にて>

快晴のため、多くの方が酷道へ走りにきてましたが、特にR425では、ひやっとしたりうんざりすることが何度か・・・

バイクの方は凄い速度で膨らんできます。二輪同士の事故も起きないんでしょうか?
かなりヒヤッとしますよ。どうもツーリング隊の後続者の方が、先導車で安心してなのか特にこの傾向が強いようです。

バイクだけでなく車の方にもうんざり。
間違ってこの道を来た旅行者なら仕方ありませんが、連休というせいか興味本位と見受けられる車が多かったように思います。
そんな方達に一言。走行中は自分自身を守る上でもぜひライト点灯を!
また、酷道には大層な離合箇所はありません。地元の人も必要のため通られる道です。幅50cm以上も残して離合ムリ(しかも補助者がいて)と叫んでいるようではお話になりません。1cm単位の幅寄せができるようになってから行って欲しいなぁ・・・


<3つめ:渋滞を味わって>

高速道路の渋滞情報っていつも不親切だと思います。
通しで渋滞していないと区間ごとにしか情報流さないんでしょうか?
今回も松坂から8kmの渋滞を越えたと思ったら、今度は御在所から35kmの渋滞情報が・・・
そうと知っていたら、最初から乗らなかったのに(T_T)
ということで、最後はNEXCOさんへ。広域渋滞情報の充実をお願いします!


 
最後まで長文愚痴にお付き合い下さりありがとうです(^^ゞ
Posted at 2009/09/22 18:33:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記
2009年09月21日 イイね!

酷道アタックのあとのクールダウンは南伊勢路へ♪

酷道アタックのあとのクールダウンは南伊勢路へ♪【 酷道アタック、紀州酷道完全制覇編③(R425後編)】の続きです(^^ゞ

1日での酷道連続アタックは達成できなかったものの結局連続アタックは完遂♪

興奮冷めやらぬ中にもかかわらず如何せん消化不良な私(^^ゞ


ちょうど昼下がり。ここらでお昼ご飯を取っておくことにしましょうか。

尾鷲といえばやっぱり海鮮でしょう(^^ゞ

そんな訳でR42を北上していると、沿道にお友達の「woody中尉さん」が以前食べられていたお店を発見~♪

せっかくなので豪勢な
「海鮮丼の上」をオーダー

このボリュームとネタ、すんごいです♪

美味しかった!大満足(#^.^#)
ありがとう、woody中尉さん♪

お昼も終わって目指す先は南伊勢!

国道260号の西区間は未制覇で、今回がデビュー戦♪

昔はこの地方屈指の酷道であったR260ですが、今は整備が進み快走路。

それでもたまにはこんな楽しい黄色ゼブラの区間も(^^ゞ


国道260号には、リアス式海岸の綺麗な景色が楽しめる展望台が随所にあります。

連続酷道アタックで酷道は十分堪能したはずでしたが、
目指す展望台へと続く道はご覧の通りの酷道。

この道ですが、元々国道であったR260の旧道なんです。
いやあ、昔は大変だったんでしょうねえ。


展望台に行く用事がない方は、内陸に走る快適な現道でパスできますが、、観光に来ている以上は行くでしょ(^^ゞ

酷道への耐性がない方にはちょっと通りにくい旧道ではありますが、現道では決して味わえない車窓が楽しめます(#^.^#)


そして「ニラハマ展望台」に到着。

どうでしょう?

古和浦湾の美しい景色を高台から一望できるいいスポットですよ~(#^.^#)

酷道を走ってきた甲斐がありました(^^ゞ




続いて贄浦方面へ

この辺りは、どこも入り江が織り成す美しい景色の宝庫です。




現代の国道260号は、一部を除いて基本的にはご覧のような快走路となっており、かなり走りやすいのでご安心を(^^ゞ


さてさて、お次の展望台は「鵜倉園地」です。

なのに、あろうことかいつの間にか通り過ぎてしまっていたようで、阿曽浦まで来てしまいました(>_<)

慌てて引き返します・・・


「鵜倉園地」を目指していると、道路の真ん中で動く見慣れぬ
 謎の物体・・・!?




茂みに隠れて顔が良く見えませんが、
野猿でした^^;

100頭近くの大群で、みんな山の上に登って行きました。

いやあ、驚きました(^^ゞ


そして、「鵜倉園地 あけぼの展望台」に到着!

景色が楽しみ~


どんな景色かな?♪






おー、引き返して見に来た甲斐がありました(#^.^#)

一番気に入ったのは、サイズを大きくした阿曽浦方面ですね。
赤い2本の橋が印象j的です♪


ところで、今回行ったのは鵜倉園地の「あけぼの展望台」なのですが、

・・・

帰宅して分かったのですが、他にも「かさらぎ」、「橘」、「見江島」の3つの展望台があったらしい・・・(号泣

あけぼの展望台をあとにして、先ほど引き返した「阿曽浦」へ


1つ目の赤い橋、南島大橋からの景色


2つ目の赤い橋、阿曽浦大橋から内陸側の景色


橋を渡り阿曽浦へ到達した後のR260への復帰はそのまま三重県道573号を使ったのですが・・・
こいつがとんでも険道!

迷ったんじゃないかと不安を掻き立てられるくらいの大変な道でした。

大幅に時間もロスしたので必死に次の南海展望台を目指しましたが、あえなく日没により周遊終了。

時間があれば、野見坂とかも行きたかったのですが、また今度じっくり廻るとしましょう。

帰りは、松坂の8km渋滞を承知の上で伊勢道に乗ったものの、その先の東名阪で40km渋滞に嵌ったのは先日の速報のとおり。


名阪国道へ逃げようかとも考えましたが、既に1000円課金が決定のため、ここ山陽道淡河PAまで高速巡航。

三重を出たのはPM7時でしたが、なんとかAM1時に神戸に戻ってきました・・・
全長:1020km、50時間の旅、ここに終結。

さらにご愁傷様なのが、反対車線の四国帰りの方々。
こんな時間まで総計100km近くの渋滞にかかっていたようです。


と言う訳で、クールダウンと言いながら意図せず随所に酷道・険道が出てくるのがKUROYON流(^^ゞ

皆様、KUROYON周遊記を読んでお出かけの際は・・・

酷道にお気をつけあれ!(^^ゞ

【ルート全容】

画像クリック、または関連情報URLでルートMAPへ

【フォトギャラ】
①:お昼ご飯の海鮮丼と酷道260号
②:ニラハマ展望台
③:鵜倉園地まで
④:あけぼの展望台
⑤:阿曽浦

【complete】

 
【主な区間走】
・R260:R42紀伊長島-船越
Posted at 2009/10/17 19:35:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記
2009年09月21日 イイね!

酷道アタック、紀州酷道完全制覇編③(R425後編)

酷道アタック、紀州酷道完全制覇編③(R425後編)まだまだ紀州旅の途中(^^ゞ
横浜遠征はしばしお待ちを・・・

【 酷道アタック、紀州酷道完全制覇編②(R425前編)】の続きです(^^ゞ






ここ「道の駅 十津川郷」にて車中泊から目覚めました・

時刻は9時。ちょっと寝すぎましたか・・・
冬は雪が積もる紀州奥深い山中とあってずい分体が冷えました。


そんな寒さも心配後無用。
ここの道の駅には「足湯」があり、これからの時期の車中泊の心強い味方です(^^ゞ

足湯の横では、ゆずこんにゃくと高菜ナンを販売していたので、入浴しながら朝食をいただきました♪


さてさて、あまり長居するのも時間が勿体無いので、そろそろいきますか(^^ゞ

とりあえず、R168で家とは逆方向の南へ~


どこへ向かったかというと、こちら。

国道168号から分岐する国道425号への入り口です。

そう、昨日途中でリタイアした連続酷道アタックですが、せっかくここまでやってきたので最後まで走ろうかとやってきました^^


いつもなら酷い道路状況を中心としたドライブ記となるところですが、昨年のR425酷道走行記()と同じように走ってはちっとも面白くありません。

そこで!

今回は、酷道アレルギーを患っている方々にいかに酷道走行が楽しいか、酷道マニアへ誘う旅にアレンジして行ってみましょう^^

本日初めのスポットは、十津川のR168からほどなくして現れるこちらの橋、「大野出合橋」です。

誰か渡っていますね~




見事な吊り橋。
全長84mです。

これは渡らねば(^^ゞ


対岸に赤い車KUROYON号が見えてお分かりのように渡ってはきましたが、この橋、怖いのなんの。

何が怖いかというと、両端のワイヤーに板を渡してはいるのですが、板は古いし、所々抜けてるし、ギシギシとした音は恐怖心を煽るし、とにかく中央はかなり揺れます・・・

酷道の怖さなど、これに比べれば全くどうってことのないくらいの恐ろしさ・・・


しかも、観光スポット化している谷瀬の吊り橋のような落下防止ネットなんてものはなく、足を踏み外したり体勢を崩しワイヤーの間をすり抜けようものなら、あの世行きは間違いなしです・・・

なれた感じで手を使わず渡ったのですが、単にギャラリーがいたので虚勢を張ってただけで、本当は怖かったの(^^ゞ

全く洒落になりません・・・

R425制覇してもここを渡らずしての制覇では、価値半減といったところでしょうか(^^ゞ
  

橋を楽しんだ後は、崖下の道を抜けながら、下北山を目指します。


どんどん高度を上げていき、山上付近で白谷トンネルへ突入!

ここは冬季は通行止めとなるだけあって、この季節でもかなり寒い位の温度です。

しかも長いし照明もないし対向も出来ない幅となってます。




 
そして、白谷トンネルを抜けました!

ここで、トンネル横で休憩していたおじさんに話しかけられ国道談義。
ちなみにこのおじさんは酷道マニアではありませんが、三重県の酷道沿いの人で、昔のR260がいかに大変な道だったか貴重なお話を延々と・・・
急いでるんですが(・・;)


トンネルを抜けたところは良い展望スポットのように見えますが、もっといいのは数百M先のコチラのほう。

結果的にこちらが煽り倒してしまった形となった同じ兵庫の二輪ライダー達が映ってますが、彼らはR425が初訪問のようでしたが、いいスポットは勉強してきたみたいですね。


その後は、崖下の道を抜けながら、下北山を目指します。

 展望スポットからの下北山方面の景色。

山しかありませんが、いい景色です♪


ここからは急激に高度を下げていくつづら折れの道になってきます


下北山側の道中は谷筋の小川に沿った心地よい道です


下北山の集落に入ると一時的に快走路に変わります。

というのもここはR169の旧道(のはず)だからで、R425に特別手を入れたわけではないでしょう


また道が狭くなり、しばらくするとご覧のような憩いの池が飛び込んできます。

明神池というそうで、池には立派な鯉がたくさん泳いでいます。




明神池を過ぎると、いよいよ眼下に集落が見えてきます。

ここではR169を少し南に下ったところにあるスーパーでの飲食料品の補給が重要です。

この先尾鷲まで何もありませんから。


さて、下りますか(^^ゞ


R169に合流してほんの少しの区間を重複して北上するとR425はすぐに分岐、

ここで、アーチ式ダム「池原ダム」方面へ。


そう、国道425号は、その池原ダムの大きく壮大なアーチ上を走る道。
写真撮影にうってつけ♪

他のダム上の道路を走ったことがある人ならお分かりかと思いますが、ダム上の道とは思えない幅広い道となってます。


それもそのはず、ここ池原ダムは、総貯水量が日本一のダムなんです。

それを支える堤防は立派でないとね。


ちなみに、ダム直下には下北山スポーツ施設があり、コテージ、温泉施設などがあり、この方面で自然を楽しむにはもってこいの施設となっています。
人気の時期は予約が大変です(^^ゞ


池原ダムを越えると「備後橋」。

ダム湖を跨ぐ橋なので、かなり立派な橋となっており、また緑の中に赤い橋で結構印象に残ります。


さらにその先を行くと、「坂本ダム」が現れます。

ここも落差のある立派で綺麗なアーチダム。


この坂本ダムもダム上に道が走っており、上北山へと続く「サンギリ林道」へと続きます。

走ったことはありませんが、凄いらしい^^


坂本ダムを後にすると、またまた赤い橋が登場。

こちらの橋は、「出合橋」

※よく似ていますが先ほどの備後橋とは別物です。


出合橋から見る坂本ダム湖は、池原ダム湖よりもエメラルドグリーンの美しさは上。

ちょっとこの日は時間帯が早すぎてあまり映えていませんが、お勧めの時間は昼下がりでしょうか


その先には「不動滝」。

前回の訪問では滝が枯れていましたが、水量は少ないものの今回はちゃんと滝でした♪

まあまあ落差のあるとても綺麗な滝です


さて、昨晩から続く奈良県内の国道425号の旅もいよいよ三重県へ突入です!


R425の起点である目的地の尾鷲までほんの21kmなんですが、まだひと山越えます


R425唯一のロックシェードはこの区間にあり


トンネルを越え山を抜けると、そこにお広がるは尾鷲市街ではなく、まだ山。

一応尾鷲市内ではあるんですが^^

見えている道を下ります


山を下り川に合流すると目の当たりにするこの光景。

例えようのない極上の美しさ




その先にある「クチスボダム」。

下北山から尾鷲にかけての区間だけで、3つめのダムです。
この区間、ダムだらけ。

なんか、ダムマニアのようになってきました(^^ゞ


で、高さ制限のある年季の入ったレンガ造りの坂下トンネルを抜けると・・・


突如現れる尾鷲の市街地。

いよいよゴールは間近です


ですが、そのまま終わらないのがこの酷道。

最後の数百Mは一方通行で通れません。


なので、R42に回り込んで・・・


R425起点の坂場交差点から

一方通行に停車していることからお分かりのように、このまま先ほどの方通行区間ENDまで走ったのは言うまでもありませんね(^^ゞ

これで、紀州酷道2本連続アタックはめでたく終了です。

お疲れ様でした


そういえば、この地で、50過ぎと思われる初心者マークを付けたいかにも免許を取り立てに見受けられる男性がここでマイカーとともに撮影していました。あろうことか、このまま彼(写真の銀色の車)はR425を進んでいきました。
教習所では、10万キロがベテランドライバーの目安と教官から教わりましたが、20万kmドライバーの私にとってはちょっと有り得ない光景でした。

昨今の酷道ブームにちょっと疑問を感じる今日このごろ・・・


さてさて、ようやく連続酷道アタックは終わりましたがが、いかがだったでしょうか?

でも、まだお昼過ぎ。
てことで紀州編の最終回は次回です。

乞う、ご期待を・・・ではありません(^^ゞ

【ルート全容】

画像クリック、または関連情報URLでルートMAPへ

【フォトギャラ】
<十津川-下北山>

<下北山-尾鷲>


【complete】
・R425 ※全区間達成済

【主な区間走】
・R425:十津川-尾鷲
Posted at 2009/10/16 01:27:28 | コメント(5) | トラックバック(2) | 酷道ドライブ | 日記
2009年09月21日 イイね!

また同じ過ちを…

また同じ過ちを…まだ詳細blogに辿りつけません。







なぜなら




まだ三重県を脱出できてないんですよ…

ただいま亀山PAから実況中継中。
19時頃に伊勢近くを出たのになぜ?ふらふら

今日は車中泊するつもりないから意地でも帰るぞ~!
渋滞情報って走ってる区間しか表示してくれないから、抜けたと思ったらまた次の渋滞…
あ~、新名阪と名神が心配だ…もうやだ~(悲しい顔)
Posted at 2009/09/21 21:41:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | モブログ

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1234 5
67891011 12
13141516 1718 19
20 21 22 23242526
27282930   

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation