串本では潮岬にでも寄ってランチでもとか思ってましたが、全くそんな余裕はなし! 行きたかった潮岬は対岸から見るだけにとどめ、R42を北西にひた走ります。 R42は本当に素晴らしい海岸道路です♪ | ![]() |
普段は快走できるR42も、快晴のシルバーウィークのこの日は勝手が違い、遅い車も多く、一向にペースがあがりません。 挙句の果てには、祭りの山車で交通規制に引っ掛かる始末・・・ | ![]() |
御坊からいよいよ、酷道425号のアタック開始! ※もう悠長に写真を撮る暇もなかったので、昨年の写真で我慢・・・ | ![]() |
ひたすら走って走って、「道の駅 水の郷日高川 龍游」もパスして龍神までやってきたものの見逃せないものを発見し、ここで久々の下車。 すでに部分供用中の国道425号の福井BPですが、まだまだ整備中で昨年はなかった橋が建設中でした。 トンネル区間の付け替えと同様、既存路を廃して国道は付け替えするようです。 | ![]() |
さらに走破に専念したいものの、またも見逃せません。 この何てこともない橋で記念撮影。 なぜ? | ![]() |
ほんの7時間ほど前に見たことがあるのは気のせい? そう、先ほど制覇した国道371号線との分岐点の橋。 まさに、 「紀州酷道連続アタックのゴールデンクロス」! 我ながら阿呆です(^^ゞ | ![]() |
ご覧のトンネルは、先ほど合流したR371から十津川へ抜けるR425への分岐点ですが、もうかなり暗くなってきています。 このトンネルの前では、30分ほど悩んだでしょうか? 進むべきか、進まざるべきか。 ここで、先日の速報blogの通り、国道425号最大の見せ場である「牛廻峠」の夜間アタックを覚悟し、十津川リタイアを視野にいれ・・・ | ![]() |
進みました! 『「落ちたら死ぬ」を試してみたいのかな?^^。」と誰かに突っ込まれた気もしますが それよりもトンネル手前で、理由は違えど長時間悩んでいた商用バンがいました。 前を進む商用車はかなり危ないハンドル捌き。落ちないか心配です・・・ | ![]() |
途中で道を譲られましたが、あの運転ぶりだと本当に危うい。 ここ県境の「牛廻峠」で待ちますが、全く追いついてくる気配がありません・・・ 心配です・・・ | ![]() |
こちらは、いろいろ遊んで待ちますが追いついてきません・・・ 看板のようになってなってないことを祈ります。 | ![]() |
さて、いつまで待っても来ないので峠を越えて奈良県に入りました。 すると現れる明るく光り輝く建造物。 国道425号にある公衆トイレです。 国道371号の「道の駅 古座の一枚岩」で行ったきり、ここまで走り続けで行ってなかったので、ありがたく拝借することに(^^ゞ | ![]() |
いやぁ、ありがたや~ しかも、このトイレ、地元の方が綺麗に掃除されており、かなり綺麗なトイレでしたよ♪ ここでご飯を食べ休憩しながら、商用車の様子を見に行こうかと迷っていると、やってきました♪ (良かった~(^^ゞ) | ![]() |
気になりながらもこちらは、国道168号の交差点まで辿り着きました。 時刻は8時。 まだ日が変わるまで時間あるので国道425号の尾鷲まで十分辿り着けますが、ここで国道371号と国道425号を1日で連続性はする挑戦に自ら終止符を打ち、先日のBLOGアップ。 人の心配をしてあげて80分もかかり大変でしたが、後続の商用車も無事通過するところを見届けひと安心♪ | ![]() |
早めのリタイアが功を奏し、まだ温泉が営業中。 今回は、前回訪問の際は改装中で入れなかった「十津川温泉 滝の湯」さんで酷道アタックの疲れを癒しました。 ここの露天風呂は、63段ほど階段を下りる必要がありますが、滝を見ながらの源泉掛け流し温泉で最高です! | ![]() |
ってことで、大阪の「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」に深夜のうちに入り仮眠をとって目覚めました! 時刻は7時。 ちょっと寝すぎましたか・・・ | ![]() |
限られた時間の中で同時アタックを果たすためのもうひとつ重要な要素、 それは、スタート地点まで遠すぎないこと。 んなもんで、前回のプランではR425スタートを描いてましたが、ここR371を最初に片付けるプランに変更しました。 | ![]() |
事前の下調べ通り、ここ橋本から高野山へは全面通行止めであることが電光表示にも掲示されており、仕方がないのでこの区間はR370の迂回ルートをもって完走と見做すことにします。 ※結局、この区間を最後に通れたのは2008年の10月が最後になりました。 | ![]() |
R370で迂回し、「高野山金剛峰寺」にやってきました。 この日は長期連休ということもあり、早朝にもかかわらず迂回路のR370は関西以外のナンバーの車が入り乱れての渋滞。 金剛峰寺の第一駐車場も午前8時で既に満車。異常です。 ここではさっと遠征の安全祈願だけ済ませます | ![]() |
んで、R371の表の顔の代表格、「高野龍神スカイライン」に突入します♪ | ![]() |
高野龍神スカイラインですが、このような快適道路を攻めることに全く興味のないKUROYON号は、景色を楽しみます♪ 高野龍神スカイラインはガスが出ることが多いのですが、この日は気温が上がりかけの早朝にもかかわらず快晴でした(^^ゞ 見渡す限り、山しかありませんが、いい眺めです。 | ![]() |
しばらくするとこのスカイラインの最高峰である護摩壇山付近に「ごまさんスカイタワー」が現れます。 ちょうど距離的にも中間にあるため、ツーリングライダーの人気休憩スポットで、この朝も駐車場を占拠してました。 | ![]() |
ここからの眺めはこんな感じ(^^ゞ ちょうど十津川方面の光景です。 稜線に沿った道は林道ですが、ここからの眺めも絶景と聞きます。 ただし、かなり危険とも・・・ | ![]() |
なかなかまったりする余裕もないのでさらにスカイラインを進み、「道の駅 龍神」へ。 ここから先は、しばらくトイレスポットがないので、再度休憩です。 駅の隣には橋がありますが、ここからの眺めもまずまずですよ~ ※フォトギャラ | ![]() |
ちゃんと断絶された区間を県道と林道が連絡していて迂回することができます。 ただしこんな道ですが(^^ゞ 上に見えている橋は建設途中で着工中止となったR371の「龍神四バイパス」の残骸。 | ![]() |
ここまで出来て途中でやめるなんて、あ~勿体無い | ![]() |
ここからR311と合流する中辺路までは供用中で、ところどころ狭い区間はあれど基本的にこのような快走路が待ってます。 | ![]() |
昨年訪問時には建設中で迂回を強いられた「温川トンネル」も供用開始されていました♪ | ![]() |
中辺路では紀州が誇る快走路、国道311号と少し重複し、また単独区間に入ります。 | ![]() |
単独区間になってからは殆ど通行料のない狭い道が多くなりますが、車窓からの風景はお勧めです♪ かなり綺麗なエメラルドグリーン色(^^ゞ | ![]() |
さらに進むと、県道37号との分岐。 ここまで来る車自体少ないものですが、ここから先、まともな車は直進で県道を進みます。 ここを左折して国道371号を選択する人は、十中八九マニアな方でしょう(^^ゞ | ![]() |
その分岐点にある国道371号の橋からの光景。 これは見逃せません(^^ゞ | ![]() |
さらに見逃せないのが、その先にある百間山渓谷との分岐点からの景色。 秘境に近づいてきた感じが実感できること間違いなしです(^^ゞ | ![]() |
さきほどの県道分岐点でマニアしかこないのは、これのせい。 そう、R371には2箇所も点線区間があり、この辺りから「本山谷平井林道」という林道に入ります。 綺麗な川の景色を見ながら走れる趣ある林道です | ![]() |
ここでいい題材があったので【テスト】。 左端はガードレールがありません。 一方右端はタイヤがすっぽり入る溝があります。 貴方はこの場所で離合できますか? 離合できる人:貴方は酷道へ入っても苦労しないでしょう。 離合不可の人:この世界に入ってはいけませんよ。まだ状況としてはいい方ですから。 | ![]() |
風景の良かった林道も、路面状況が悪くなってきます。 通っている最中にも小石程度は落ちてくるし、尖った石はゴロゴロ落ちての路面のため、しばらく緊張を強いられた道程となります しかしこんな所を夜に走ったとは・・・ | ![]() |
林道の最も標高が高いと思われるところまでやってくると、ご覧のような楽しげなダウンヒル! 天気もいいし最高です♪ | ![]() |
林道区間も終点に到着し、ようやくR371に復帰しました。 対向でミニバンがやってきました。 東北ナンバーでフル乗車でしたが、どこへ向かうかと思いきや | ![]() |
あれま? 躊躇することなくそのまま「行き止まり」方面へ向かっていきました・・・ マニアの方でしょうか? えっ?私? ただの酷道好きであって専門家ではないので当然パスです(^^ゞ | ![]() |
そんな地点にある古びた橋。 | ![]() |
ミシミシと今にも底が抜けそうな橋ではありますが、渡って小川をみてみると 大自然、最高!♪ | ![]() |
橋を後にしてどんどん南下すると日本桜百選の「佐田桜」で有名な佐田地区に着きます。 春はとても綺麗だそうな・・・ただし大渋滞とも・・・ | ![]() |
この付近。どこもとても綺麗です♪ | ![]() |
ほどなくすると、既に完成?の「蔵土バイパス」沿いに見える巨大岩。 「天柱岩」という名だそうです。 まだ驚いてはいけません。 | ![]() |
次に現れたるは、コイツ。 全く全景がカメラに収まらない超巨大岩。 | ![]() |
これが、「古座の一枚岩」。 3度この地へ足を運び、ようやく念願の巨大岩を目にすることができました♪ とにかくデカイ! | ![]() |
そして、今年出来たばかりの「道の駅 一枚岩」には白昼の再訪。 一枚岩は道の駅の目の前です。 | ![]() |
さてさて、まだまだ国道371号を消化したばかり。 先を急がなきゃ・・・ | ![]() |
天空の絶景ロード、四国カルストへ。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/18 03:33:08 |
![]() |
オホーツクで「CLE」・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/08/09 09:20:51 |
![]() |
ルート地図表示ツール カテゴリ:その他 2012/11/20 01:13:32 |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 2025年6月26日販売開始 CLA 200 d Shooting Brake Urba ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク 2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ Aクラス <装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ポロ 2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |