• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUROYONのブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

2018GW 久しぶりの豪華客船歓迎ドライブ

2018GW 久しぶりの豪華客船歓迎ドライブGWドライブ第4弾。6月に入る前に最後のアップが間に合った(^^;

<5/6>
今年のGWは4連休×2で予定も飛び飛びであったため、日帰りドライブで稼ぎましたが、GW最終日は翌日からのお勤めに備え近場へ定点観測へ



あれ~(+_+)

しばらく来ないうちに建物とトイレが無くなってる~

見通しが良くなって神戸港4Qバースを見ると豪華客船が停泊中ではないですか!



もちろん、4Qに向かいます。

しかしこれだけ大きい船が寄港しているといつもの通せんぼで4Qに近づけません・・・

仕方ないのでこちらへ



今回の船も隣の赤い神戸大橋より大きく見応えありますね~



それに美しい^^



えっと、船の名前は

DIAMOND PRINCESS(115,906トン)でした

豪華客船の迎撃は昨年クイーンエリザベスを見に来て以来

久々に見るとやっぱりいいもんです^^



最後に客船とツーショット

この後はNHKマイルカップのTV観戦を控えていたのでそそくさと退散。
TVを見終わった頃にはGWのドライブ資金も回収できて上機嫌。

今年のGWは予定がちょくちょくあって長距離ドライブに繰り出せなかったけど
日帰りとはいえ3回県外ドライブに行けたし、いい感じでリラックスできました^^
Posted at 2018/05/28 00:53:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2018年05月23日 イイね!

2018GW 丹後半島海沿い1周ドライブ

2018GW 丹後半島海沿い1周ドライブGWドライブ第3弾

<5/5>
天気が悪いと予報が出てたGW後半ですがこの日は快晴
そこで急遽ドライブへ

先日の島根への迷走ドライブでは県内で時間を使いすぎたので
快走路のR175~北近畿豊岡道~R312~R178を通って一気に久美浜へ


まずは小天橋にて
いい天気~^^

お次は葛野浜へ

オフシーズンは閑散としてる海岸のはずですが、GWとあってかキャンプの車で一杯
なんとか隙間に止めてひと休み

他のクルマが入らないよう別角度から


さて、次へ行こう!
とソロ~リ低速で砂浜から出ようとしたらタイヤが一瞬空回り(@_@)

もう少しで男鹿半島以来のスタックを経験する寸前でしたが無事脱出^^;
やはり砂浜は危ない危ない・・・



ランチは対岸のレセプションガーデンで頂こうかと迷うもスルー

夕陽ヶ浦で国道178号をそれ海沿いを走る府道665号へ進みます

今回は五色浜園地をパスして七竜峠へ


久美浜を一望



続いてはこちらの絶景ワインディングロードへ



ここ毎年は夕陽ヶ浦・網野エリアへのカニ旅行ついでに寄ってますが今年は入院でカニドライブが流れ縁なく終わるところでしたが、丹後半島海沿いドライブしていてここは外せません^^



ここは本当にお気に入りで、MYファンのアガサさんにお題ことりっぷで紹介いただいてから、自分自身がまた来たくなったわけです(^^;

カニはないけど絶景は5年連続いただけました^^


相変わらずおかしい子午線塔をあとにして網野からは国道178号で海を眺めながら東へ
クイズ:どこがおかしいでしょう



間人に到着



久しぶりに立岩を見ながらうっとりと



その後は道の駅てんきてんき丹後で休憩



少し進んで屏風岩を眺めながらの一休み







水田がいい仕事してます



屏風岩をあとにして再び走り出すもすぐた先にある丹後松島でまた一休み



いやあ、この辺り景色のいいところばかりなのでなかなか先に進みません^^

丹後松島から少し進むと経ヶ岬分屯地が視界に入ってきます



今回は灯台はパスして日本棚田百選の袖志の棚田へ



近づいてみると本気カメラマンだらけ



シーズンまっ盛りですからね(^^;
水が張られたばかりの棚田はやはり大人気です



海と棚田のコラボはいいですね~



耕運機がいい仕事してます




棚田をあとにして国道178号、袖志にて





ここの雰囲気は好きで毎回立ち止まってしまいます(^^;





ここからの国道178号は断崖絶壁の好展望ロードへ







猿や鹿が道路を歩いたりしてるので注意が必要ですが、道路も広くなりずいぶん走りやすくなりました





よく通行止めになる区間を無事に過ぎて蒲入ロードパークで一休み



ここは何もないところだけどアートな雰囲気のモニュメントがお気に入り



少し進んで蒲入展望所にて



もう少し明るいままで丹後半島を1周したかったけど時間切れ



でも経ヶ岬灯台の光がいい感じです^^

このあと、新井崎海道を通って

(昔の写真)


伊根を訪問
(昔の写真)


またしても水が張られた新井の棚田を訪問できず
しまった・・・

(昔の写真)


見たいのはここの水田バージョンだけど伊根だけに稲ありで(^^;
Posted at 2018/05/23 23:32:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2018年05月19日 イイね!

2018GW 気づけばそこは島根だったドライブ

2018GW 気づけばそこは島根だったドライブblog書く暇がないけど重い腰をあげてGWドライブ第2弾

<5/1>
長距離ドライブの予定がなかった今年のGW。

第1弾の紀伊半島R371ドライブに続き、今日も天気がいいので日帰りドライブに出発

いつものように行先不明で走っていると辿り着いたのはこちら峰山高原



となると次に行くのはお察し通りで砥峰高原



ススキで有名な砥峰高原ですが季節外れでご覧のとおり



かなり久しぶりの訪問でしたがやっぱりここは長閑だあ^^



軍師官兵衛、平清盛、ノルウェイの森のロケ地としても使われた砥峰高原、観光客がいなくて広大な野原の風景を独占^^

が、ひとつだけ問題発生



GW中なのに何で休んでるんだ(+_+)

ランチはおろかトイレすら利用できません・・・

しょうがないので近くの道の駅を目指します



地方主要道だけど険道の兵庫県道39号で西へ抜けます

県道を進み千町・段ヶ峰林道との分岐点にて
気持ちは林道へ、の図



この林道、全線舗装してるのかなあ?

国道、県道以外は専門外なので、酷道アタッカーと言えど林道突入は躊躇しちゃいます

出した結論は県道!



ま、ご覧の通りの険道ですが(^^;



ただこの険道、少しだけいい景色があります



関西自然に親しむ風景100選の福知渓谷を通過します^^



兵庫県道39号から県道6号に入り、お次は国道429号へ



兵庫県最後の酷道R429ですが、ここ志引峠は交通量が少なく道も狭くなくて快適な峠で道には萌えません



ずいぶん上がってくるので景色はまずまずですけどね

志引峠を越え岡山県に入り、すぐに林道へ



道の駅あわくらんどへ行くときにいつも使う林道ですが、道の駅に直結する素晴らしいショートカット林道です^^

道の駅あわくらんどで少し休憩

それにしてもここに来るまでずいぶん時間を使ってしまいました・・・
素直に第二神明で姫路まで抜けていたらあと2時間以上は早く着いていたのだが・・・

でも構わず鳥取目指し北上します

せっかく鳥取に来たので久々に砂丘に行こうかと思いましたが、GW時期に突入すると渋滞地獄が待っていることを思い出し、大山を目指すことにしました^^



ハワイで休憩



東郷湖を見下ろせる道の駅はわいに来たのは実に9年ぶり
24hドライブをしていた頃が懐かしい(^^;

国道9号沿いの北条風車群へ



この日はそこそこ風車が回ってました





風車充を終えて更に国道9号を西へ

道の駅琴浦へ



休憩を済ませ戻ってくると、遠くからなぜか私のクルマを激写するオジサンが居ました。何だったんだ?

休憩も終わって鳥取県道30号で大山を目指していたのですがふと思う。
2年前のGWも大山だったな・・・

そう思うと大山に行く気持ちが萎えてしまいました(^^;

すぐに国道9号に戻り、もう少し西に行ってみるかと車を走らせているうちに皆生温泉北にある弓ヶ浜海岸に来ていました



それにしてもここに至る国道431号、2車線もあるのに交通量が多いこと。



対岸に見えるは島根半島の美保関
ずいぶん遠くにやってきてしまいました(^^;

地図を見てこの先に境港があることを見て思い出しました

そうだ、この先には!



江島大橋があるんだった^^

大阪のベタ踏み坂より傾斜は緩いのはわかっているけど、せっかくここまで来たのでCMで有名な江島大橋を見に来ました(^^;



うーん、やはりコンデジではトリック写真が撮れません・・・



それにしても江島大橋を撮影しに来ている人が多くてちょっと驚きでした

せっかくここまで来たので島根半島の北岸でも走って帰るとしますか



江島から中海と島根半島を眺めますが、陽が暮れそう・・・

中海締切堤防沿いの島根県道338号で島根半島へ!



ツーリングマップルには
「堤防上を行く、鳥取島根を結ぶ楽しい道」
と書いてあったけど正直感動はありません



九州の海の中道と違い、片方の視界が遮られているのがダメですね

島根半島へ渡り北岸へ



島根の県庁所在地は松江ですが、ちゃんと島根っていう地名があることを知ったのは今回のドライブで一番の驚きでした(^^;

海を見ながらの北岸の快走路を通って七類港へ



隠岐島へのフェリーが停泊してました

もしいずれ隠岐に行くならここからか境港まで来ないとダメなようですが、家からここまで250km
出航は朝だし前泊移動が必要ですね・・・
なんか縁がなさそうです(^^;

遠いと言えば翌日はGW中日の出勤日。

休みたい気持ちMAXながら、暗い夜道で気分も暗くなりながら鞭打って帰宅し島根への日帰りドライブは無事終了。

昔は日帰りで奥出雲700kmドライブなんかしてたけどよく行けてたな、と思うのでありました(^^;

Posted at 2018/05/19 19:02:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2018年05月06日 イイね!

R371不通区間解消記念、紀伊半島山間部へ国道アタック

R371不通区間解消記念、紀伊半島山間部へ国道アタック2018/3/26、国道371号線の不通区間、龍神四バイパス部がいつの間にか工事凍結が解除され開通しました。

<4/29>
当初は開通直後の4/1に予定していたけど桜を見るのに忙しく、足の経過も心配だったので自粛してましたが、このGW前半にようやく走りに行ってきました^^

阪神高速神戸線~淀川左岸線~湾岸線~国道26号で一気に和歌山へ
前回の失敗を活かし泉佐野のアウトレット渋滞を避けたこともありますが国道26号第二阪和国道が全線開通したこともあり和歌山がホント近くなりました

向かった先はコチラ
有田みかん海道


そういえば小さなカフェがあった場所にTestiMone(テスティモーネ)というイタリアンレストランが出来てたのですが、インスタ映え狙いの人達がやってきている?のか何十台もの車が停まっていて驚きました。
道路沿いにもカフェがオープンしてて、そちらも人だかり

もちろん華麗にスルーして展望台で地図を見ながらランチタイム♪


人や車の出入りは少しあったけど、湯浅湾と白崎を眺めるこの景色を独占しながら至福のコンビニ弁当(^^;


ランチ後は道の駅明恵ふるさと館へ休憩で立ち寄り、久々にあらぎ島でも見に行こうかと思いましたがからり時間ロスするので今回はパス

またまたバイパスが開通しスーパー快走路に磨きがかかった国道424号で龍神を目指します

途中の椿山ダム湖で目の保養


椿山ブルー!(勝手に命名)



エメラルドブルーの川や湖を見ると紀伊半島の奥地に来たなあと癒されます^^



いやあ、いつもながら綺麗だ^^



椿山ダムのヤッホーポイントはGWで家族連れで賑わっていたのでパスし、一気に道の駅水の郷日高川龍游へ


休憩も済ませたし、国道371号へいざ往かん!

と、その前に国道371号とは?
国道371号と言えば高野龍神スカイラインを要する関西屈指のドライブコースなのはドライブ愛好家であればご存知のことでしょう。
国道の世界では未だ不通区間を抱える紀伊半島の酷道のひとつ。
その1つがこれから行く龍神四バイパス区間です。

不通区間の写真を見たいマニアックな方は下記のリンクからどうぞ^^
(2008年:昼)
(2009年:夜)
(2009年:昼 ★全区間)

振り返ってみると実に9年ぶりの訪問だったのか

さあ、ここからがメインディッシュ。
国道371号の龍神四バイパスはどうなっているでしょうか?

国道371号の単独区間に入りました


この辺りは以前からある平凡な道です


途中で田畑が広がる田舎道へ
さほど狭くはありませんが、すれ違いは退避する必要があります


そのままずっと進んでいると、アレ?
となるのがこの国道371号


いつの間にか県道735号に変わってます


川沿いを進んでもまだ県道


ナビ画面でわかるように赤い国道が途中で黄色の県道に・・・





しばらく県道735号が続きますが、龍神四バイパスの起点に着きました

この橋を右に曲がると龍神四バイパス



工事凍結だった龍神四バイパスは国道371号龍神殿原工区と名を変え開通したばかり。
もちろんナビの地図は道がつながっていません


県道735号との分岐点には、真っ赤な文字の「⇒R371」の看板が2枚
さすが酷道371号。ひっそり開通のさりげなさが看板にも現れてます(^^;



では橋を渡って開通区間に行きますよ~



真新しいアスファルト、気持ちいいい^^
これは森林浴コースですね



このバイパス、実は結構高い崖沿いを走ってて、バイパス眼下にはR371号点線区間のう回路が見えます


開通直後ということもあり、う回路の路面はまだ綺麗な模様



この道路の存在が知られてないせいか、いや、そもそも私のようなものにしか需要がないせいかクルマ1台遭遇しません^^



今年の1月に開通したばかりの橋。
かなりの高さがあります




またまた旧道が眼下に
旧道と言っても国道じゃないけど・・・


渡ってきた橋を振り返ったところ

なかなか凄い谷間に橋を架けましたね
建設費が高そうですが、よく開通させました(^^;
いよいよ旧う回路が合流です


う回路を走ってるときは気づかなかったけど、結構落ちたらヤバいところを走ってたのね(^^;


ついに!
旧う回路との合流地点に到着!


昔はここを上がって来たんだよなあ


おっ!見覚えある景色!



霧がかかり神々しかった2008年の写真


いやあ、感慨深いものがあります^^


2008年の写真


バリケードがない今回


さて、ちょっと旧道のう回路探索へ^^


おー、懐かしい♪


全線アタックした2009年の写真


このまま旧道探索したかったのですが、路面が大きく陥没しており我がCLA-SBでは走破できずここで探索断念(泣)


ポロだったら行けたな・・・

国道371号龍神工区(龍神四バイパス)の探索は終了
あとは快走路を南下するのみ


笠塔トンネルを通り


快走路を駆け抜け


2008年の写真


天狗様4体が鎮座するてんぐら橋を渡り


国道311号に合流し、国道168号沿いの熊野本宮大社 旧社地「大斎原」を眺める場所で休憩




川湯温泉か湯の峰温泉で浸かって行こうかと思ったけどGWのせいか観光客で大混雑
高速道路並みの国道168号で北上し、行きつけの十津川温泉湯泉地を目指します

途中の二津野ダム
ライトアップされなかなか綺麗^^


高速道路、国道168号のインターを降り少しだけ国道425号へ^^




国道168号の旧道は通行止めだったのですが、南側には看板があがってなくて2kmも余分に走らされた・・・

今日の温泉、泉湯にするか滝の湯にするか迷ったけど、駐車場が広い滝の湯さん

十津川は小さな温泉街なので観光客が少ないとの読み通りガラガラ^^


実に9年ぶりの滝の湯さん

80段ほど階段で下らないとダメだけど、滝が見える露天風呂に浸かり長距離ドライブの疲れを癒やしました



風呂上りの珈琲牛乳が売り切れで飲めなかったことだけ心残りでしたが、JAFカードで100円引きの500円とお値段も良心的♪

滝の湯をあとにして、辻堂バイパスも開通した国道168号~国道309号で大阪まで戻り、松原からは阪神高速で帰宅
alt

まだ一部狭いところはありますが、R168とR424の酷道部は絶滅寸前。
国道169号も国道311号も不通区間が解消し快走路だらけだし、昔酷道で名を馳せた紀伊半島の国道達は今や高速道路並みの快走路
紀伊半島山間部1周も神戸から日帰り圏内になりました^^

ふう、GWのドライブレポは残り3つ・・・(汗)
Posted at 2018/05/06 20:44:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
202122 23242526
27 28293031  

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation