• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月30日

本当に圧勝?

本当に圧勝?
小沢コージさんがweb CGで書かれているエッセイ、いつも結構楽しく読ませてもらっておりますが、今回は話題のCX-5ディーゼルとプリウスαの比較です。




「100Km/hでの高速燃費はプリウスが20.3Km/LでかたやCX-5は17.8Km/Lと、プリウスの圧勝」だそうですが、本当に圧勝って言っていいのでしょうか?


両者のJOC8モード燃費はそれぞれ26.2Km/Lと18.6Km/L…という事は、実際の燃費の達成率としては

プリウスが77.5%でCX-5はなんと95.7%!!


どちらが看板倒れかは言うまでもありませんね(笑)。おまけに、ガソリンと軽油の差がありますから、本文でも述べられていますが走行1Km当たりのコストは7.0円対6.9円で逆転します。


ちなみに、以前乗っていた初代インサイトは100Km/h巡航なら27.0Km/L走りました。通算燃費でも24.8Km/Lでしたから、これが本当の圧勝です。


更に、運転の楽さ、ハンドリングの楽しさではCX-5の方が当然上な事は小沢さん御本人が書いていますので、トータルで見たらどちらの車を運転したいかの結論は出ているようですね。


車の使い方は色々ありますので、街乗りメインならプリウスという選択肢も当然あるかと思いますが、遠乗りする人にはディーゼルの方がエコで楽しい可能性もありますね。


本来燃費が良いのでハイブリッドカーは遠乗りにも適しているはずなのですが、もう少し車自体の煮詰めが要るのかもしれませんね。でも、マイナーチェンジで現行プリウスもお約束でかなり良くなったようですから、以前に借りたレンタカーのような無様な状態では無いと思います。

まあ、都内で街乗りしている方がプリウスからイタ車に乗り換えた実例も知ってますし(激爆)、世の中エコだけではないかもしれませんね。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2012/03/30 23:40:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

Z33
鏑木モータースさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

この記事へのコメント

2012年3月30日 23:59
ディーゼルCX-5にハイブリッド組み合わせたら無敵なのに…
なんで日本のどのメーカーもやろうとしないのかなぁ。
シトロエンのeHDIに席巻されちゃうぞ!?…って気分です(^。^;)
コメントへの返答
2012年3月31日 0:03
本当ですね。シトロエンに続いてメルセデスのブルーテックハイブリッドディーゼルも導入されるかもしれませんから、そうなると日本のガソリンハイブリッド勢はかなり劣勢になりそうですね。

きっと、BMWと提携したトヨタが、ディーゼルハイブリッドで再びリードしよう…なんて事はないですか(笑)。
2012年3月31日 0:10
これ、いいですね!
日本人だから日本のクルマ、応援したいんです。
でも 日本では欲しいクルマが普通じゃ買えない…orz
国産のディーゼルハイブリッドでMTの3列シート!
欲しいな!
コメントへの返答
2012年3月31日 0:14
そうですね。国産車の普段使いでのきめ細やかな配慮は外車でもなかなか追い付けないので、そこに操る楽しさが加われば最高ですね。

個人的には、ディーゼルハイブリッドのオデッセイなんかあったら凄く嬉しいです。直ぐに出来そうな気もするんですが。
2012年3月31日 1:12
最近、燃費というのは車の潜在力に過ぎなくて、要は走り方だと改めて思いました。だからよく見かける、飛ばすプリウスとかは燃費が悪くて当然でしょうね。私の8速ATを持ったF10も、カタログ燃費では120iより良いんですが、Sportモードで踏み込んでばかりいたら、もちろん120iより良くなるわけがないですし。
コメントへの返答
2012年3月31日 7:58
いつもコメントありがとうございます。

車は色々な使い方がありますから、ハイブリッドの好燃費も街乗りメインを前提の造り込みだと思いますし、そもそも燃費計測モードの設定がそうなっているのでしょう。それに合わせた車両特性であれば、高速走行などでは違和感が出て来てもおかしくないかもしれませんね。

100Km/hかそれ以上の高速域ですとモーターアシストの領域をはずれますからハイブリッドのシステムではなくて内燃機関そのものの効率が効いてきますが、このステージで考えるとプリウスに限らずハイブリッドのエンジンはトルクも無く、レスポンスも普通のあまり魅力のないものですね。

実際に1800ccでトルクが142Nmというのは欧州のエンジンから考えると「オーバーサイジングエンジン」になっちゃいますね(笑)。

そういう意味では、プリウスを高速道路で飛ばしているのは明らかに使い方が間違っていますね。たまに高速乗るならストレス解消になるのかもしれませんが。

どんなエンジンでも、気持ち良く回すとやはり燃費にはひびきそうですね。F10も回せば排気量なりにガスを食いそうで、気持ち良さの代償でしょうか。
2012年3月31日 20:32
小沢某の男芸者っぷり、本領発揮ですね。まあ、この人は昔からそういう記事が多いですから話半分で丁度良いかも知れません。

日本の異常なまでのハイブリッド流行りに一石を投じるという意味ではマツダの戦略はうまくいって欲しいですね。それこそ2トンもある日本のミニバン(どこがミニなんだという突っ込みは置いといて)あたりならディーゼルの方が実燃費は良いでしょうね。

高速を巡航するだけならハイブリッドの仕組みは単なる「死重」でしかありませんから。

ヨーロッパではなぜ半分以上がディーゼルなのか、日本の自称自動車ジャーナリストには想像もつかないでしょう。

決して「石原閣下に叱られたから」じゃないですよ(笑)

コメントへの返答
2012年4月1日 8:12
小沢さんの記事はちょっと茶化してある雰囲気の中に本音がちらほら混じっているので、割と楽しく読めますね。

使い方によって向き不向きがあるのは当然でしょうが、ハイブリッドは絶対的な数値としての燃費はいいかもしれませんが、実燃費がカタログほど良くないのと、車の操作感や味わいとしての煮詰めが足りないのは確かでしょう。そういう意味では、内燃機関の効率を上げたり、車全体としての設計の見直しをするスカイアクティブ技術は充分評価出来ると思います。

ヨーロッパのダウンサイジングターボ勢や国産ハイブリッド勢に対してどれだけ頑張れるか、応援したいですね。

日本のジャーナリストがディーゼルに対しての認識が低いのは、ちょい乗りのインプレで車を長く乗らないせいかもしれませんね。
2012年4月1日 1:11
CX-5ディーゼルは確かに良さそうですね。
今後、我家の2号機として購入しようかと真剣に検討しているところです。
コメントへの返答
2012年4月1日 8:13
早く試乗して、出来を確かめたいところです。国産車としては期待大ですね。

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation