• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月15日

こりゃ買わなきゃ、やっぱり乗らなきゃ

こりゃ買わなきゃ、やっぱり乗らなきゃ 電子版が値上がりしたために買い渋っていた(爆)Motor Fan illustrated誌ですが、今月号はディーゼルの、しかも濃い内容(いつもでしょうか)の特集なのでやっぱり買ってしまいました。


前回のディーゼル特集からは4年近く経っている事もあり、総論的な部分は既に知っている箇所もありましたが、今回の「博士のエンジン手帖」はBMW 320dなどに搭載されているN47D20Cエンジンです。




このエンジンとマツダのスカイアクティブディーゼルの比較になっていますが、日本にはALPINA D3 Biturbo以外は入って来ていない、(125d、325d、525d搭載の)2ステージツインターボとの比較でも、スカイアクティブディーゼルには優位性があるみたいです。


ALPINA D3 Biturboのエンジンや、本国での325d、525dのエンジンが低域のレスポンスと広域の伸びを両立するためにツインターボを搭載しているのに対して、スカイアクティブディーゼルは低負荷領域で「予混合圧縮着火燃焼(PCCI)」をさせる事で複雑なNOx触媒無しの排ガス後処理でポスト新長期規制をクリアーしているようです。


その条件を成立させるために圧縮比を低くし、吸気の充填効率を上げるためにツインターボ化したというアプローチが今までのツインターボディーゼルとは全く違うのですが、その副産物として、振動の少なさや高回転まで回る特性も獲得出来たのですね。





いつも大変お世話になっているこの方からの提供の素晴らしいグラフです。BMWの4気筒ディーゼル勢に比べてスカイアクティブディーゼルはトルクカーブもパワーカーブも一種独特ですが、そういう技術背景を理解すると納得出来そうです。


それにしても、家のD3君に乗って頂いた方が異口同音に「320dとは違って静かで振動も無い」とおっしゃるのはなぜかと考えると、

(1)他のN47型が圧縮比が16.5なのに対してD3君は16.0と微妙に低い
(2)BMCのエアフィルターで吸気抵抗が減っている上に、「ちりとり」で吸気しやすく
  なっている
(3)純正からほぼ100%増しの容量(爆)のインタークーラーによって充填効率が大幅にアップしている


ために、スカイアクティブディーゼルに近い燃焼状態になっているのかもしれません(手前味噌)。


先日は洗浄済みのフィルターから新品にしただけで音は静かになって吹け上がりも軽くなりましたから、320d、523d、X3-20dにお乗りの方にはBMCやK&Nのフィルターは必需品だと思います。


という事は、スカイアクティブディーゼルにもBMCやK&Nフィルターの適合品があれば、更に素晴らしいエンジンになる、という可能性もある訳ですね。ユーザーさんの数ではBMWを圧倒しているでしょうから、乗っていらっしゃる方は是非チェックされた方が良さそうですね。


スカイアクティブディーゼルと320dを比較試乗された方のほとんどが振動やサウンド、高回転まで回るスムーズさでスカイアクティブディーゼルに軍配を上げていますから、これは早いところ試乗しないといけないなぁ、と思いました。


しかし、純粋にエンジンとして見ると、2.2Lの排気量で420Nmの最大トルクならもっとパワーは出るはずなので(排ガス規制でわざと絞ってある?)、その内出てくる本来の?ハイパワー版に期待したいですね。出来れば次期ロードスターや次期RX-7?やRX-8?にも搭載して欲しいです。BMWのように1.5Lの3気筒ディーゼルにしてデミオに搭載してもらっても大歓迎です。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2013/03/15 13:46:16

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

GWは鯉のぼりとチョウゲンボウ
CB1300SBさん

GPSを使ったスピードメーターって ...
エイジングさん

風は、強いけど晴れましたね☀️
mimori431さん

【カメラ】カフェで、ぱぱっと!
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2013年3月15日 16:49
こんにちは♪

D3、ホント静かでした。静かというと語弊があるかもですが、320dが気になるレベルだとすればD3は気にならないレベル、です。そして、トルクの出方も自然。。。おっと、RANチャットさんのはチューニングカーでしたね(笑)エアクリで静かになるなら、交換必須ですね(^^)D3の方が圧縮比低いとか。。。勉強になります♪
コメントへの返答
2013年3月15日 17:28
こんにちは、いつもコメントありがとうございます。

アイドリングではD3君もそれなりの音がしているのですが、走り出すとほとんど気にならない感じですね。320dはマフラーのたいこもあるので、直管の(爆)D3と差が出るのかもしれないです。

エアクリ交換では明らかに静かにパワフルになるので、kota_2007さんも対応のBMCかK&Nがあれば試してみてはいかがでしょうか。もう充分静かでパワフルだとは思いますが(笑)。
2013年3月15日 18:03
RANちゃんさんのアテンザXDインプレは是非拝読したいと思っています。
以前、ブログに書きましたが、XDと320dを連続試乗した際に、320dのエンジンフィーリングについては「こりゃ、ダメだ・・・」という感じでした。
RANちゃんさんの愛車は停止時の外から聞く音はディーゼルっぽいですが、運転しているときの不快感はまったくありませんよね。そこは今回記事の解説通りなのかもしれませんが、XDと比べてではどうかは興味があります。僕はRANちゃん号の方が良いように思っています。
あと、アテンザについては、足回りもハンドリングも僕は非常に良い(=日本車らしからぬ良さ)と感心したのですが、試乗していて、「なんだか妙にハンドリングが重い」感じが終始あって、帰りにプログレを運転しながら、「FFだからか・・・」と思ったりもしたものでした。そこらへんの印象も含め是非お聞かせください。
クルマ博士のXDインプレに期待します!(^^)/
コメントへの返答
2013年3月15日 18:29
コメントありがとうございます。

私も早く試乗したいところですが、どなたが乗ってもアテンザXDは好印象のようですね。基本的に4気筒ディーゼルで2ステージツインターボですからエンジンの性格はD3君とかなり似通っていると思います。あとは圧縮比の低さでスカイアクティブディーゼルが勝るか、アルピナマジックが上を行くかの違いでしょうか(爆)。

多分アテンザはFFでディーゼルエンジン搭載ですと重量配分は64:36くらいだそうで、そうすると単純計算で960Kgくらいフロントに荷重がかかっているようです。そうすると、赤カブ望みさんのプログレや家のD3君より200Kg前後フロントが重い事になりますのでハンドリングが重い感じは否めないかもしれません。その辺りはサスペンションなどに関係ない物理的な特性(重心回りの慣性)も作用しているかと思います。パワステの味付けなども含めてしっかり試乗してみないと分からないかもしれませんね。

ますます試乗が楽しみになってきました(爆)。
2013年3月15日 20:43
ディーゼルエンジン特集となると、RANちゃんさんには興味深かったでしょうね!「その条件を成立させるために~云々」というあたりに、この特集のエッセンスがあったんだと思います。それにしても凄い発想ですね。さすが天才エンジニアだと思いました。パワー・カーブのフラット領域は、トルクの出し方から見て、私も「排ガス規制でわざと絞ってある」と思います。ちょうどBMWのN20と似た形ですね。でも、ギア比の設定で、それも長所に変えられるので、エンジンとしてのフィーリングはアレンジ次第でしょうね。その辺りは、ALPINAは実によく考えてチューンナップされているんだろうと思います。RANちゃんさんのD3BiTurboが320dに勝る理由については、1のALPINAマジックと、2・3のRANちゃんアレンジの間にも、色々な技術が使われていそうですね。それにしても改めて、ナンチャッテ328dには困りますね。この調子だと、D3BiTurboの優位性はいつまでも安泰ですね(^^)
コメントへの返答
2013年3月15日 21:14
いつもコメントありがとうございます。またまたグラフ拝借させていただきました(汗)。

スカイアクティブディーゼルは4気筒の2ステージツインターボで最新型ディーゼルのトレンドに沿っているので、単に圧縮比を落としただけかと漠然と思っていたのですが(実はそれも凄い技術ですが)、実は着想の原点が違うアプローチだったようで、目から鱗が128枚くらい落ちました。

畑村耕一エンジン博士の文章は本当に勉強になる事ばかりで「共鳴過給の負の領域」なんて、本当にびっくりです。来月刊行の「博士のエンジン手帖2」も購入してしまいそうです。

トルクの絶対値としてはN47エンジンが4200回転辺りまでスカイアクティブを上回っていますが、4000回転からはN47のシングルターボはガタ落ちですので、同じギアで引っ張るとスカイアクティブの方が高回転側ではフィーリングが明らかに良さそうですね。しかし、その領域を使わないように8速ATのセッティングがされているところは、さすがBMWという感じです。

本当に、それにしても(爆)なんちゃって328dは困りものですね。きっと米国ではスカイアクティブディーゼルには惨敗な気がします。

D3Biturboはまだ優位を保てそうですが、それもF30型ベースの新型D3Biturbo登場までの風前の灯火です(自爆)。
2013年3月16日 19:46
私も買ってきました。プライマリーターボがVG化され、1500rpmから450Nmを発揮する*25dのトルクカーブを見てみたかったのですが。。。残念です。
SKYACTIV-Dの場合はコスト抑制も開発目標にあったでしょうから、がむしゃらに低速トルク立ち上がりを改善するのではなく、ほどほどのブースト圧で高回転域までパワーバンドを広げる方向に活路を見出したようですね。とは言え14という低圧縮比によるPmax低減が無ければこれほどの高回転化は達成出来なかった訳で、NOx後処理を不要とした事と併せ、やはり大したものだと思います。

個人的には燃費重視で3000rpm以上まで回すことはほとんど無い状況でして、*25dからセカンダリーターボを省略したエンジンに乗ってみたいなんて思ってしまいます。(笑
コメントへの返答
2013年3月17日 0:04
コメントありがとうございます。25dのトルクカーブは以前のブログに載せましたが、450Nmのトルクピークまで一気に直線で立ち上がっているので、プライマリーターボのVG化の効果がはっきり出ていますね。

仰る通り、スカイアクティブディーゼルはコスト面からVGを省略した可能性はあるので、その分BMWの最新型の2ステージツインターボにはトルク的には一歩譲るかもしれませんが、やはり圧縮比14の効果は絶大だと思います。

BMWは8速ATで高回転側を使わなくても充分パワフルな特性が得られるので、セカンダリー無しで、可変フライホイール搭載の25dでもありかもしれませんね。
2013年3月16日 21:55
評論家より早くアテンザXD vs 320dの乗り比べブログを書いて、削除依頼とDへの立ち入り禁止を喰らいましたが、書いたこと間違ってなかったな…なんて思ってます。

とくに8ATで高回転を使わない320dと、6ATや6ATまで設定して高回転を体感させるところは対象的ですし、そこに両方の魅力も感じられます。

また、コーナーでのFRのハンドリングと軽快な動きは流石BMWといった感じです。
(^o^ゞ
コメントへの返答
2013年3月17日 0:10
コメントありがとうございます。真実は時に都合の悪い事もありますが(爆)、CG誌でもアテンザXD vs 320dの評価が同様なので、先見の明があると思います。

BMWの場合は8速ATを駆使する事でシングルターボでも遜色ない乗り味を出している気もしますが、同じ6速ATやMTでしたらスカイアクティブディーゼルの圧勝かもしれません。やはり2ステージツインターボの「25d」が真の意味のライバルでしょう。

コーナリングなどの動的性能にはBMWが優位なようですが、マツダもスカイアクティブディーゼル搭載のFR車を出して欲しいですね。次期ロードスターにも載せてもらえば大歓迎ですね。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation