• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月03日

どちらも良くて悩むなぁ…新型D3BiturboとB3Biturbo試乗

どちらも良くて悩むなぁ…新型D3BiturboとB3Biturbo試乗

昨年の東京モーターショーで御一緒した方々と御一緒にニコル世田谷にお邪魔してきました。お目当ては試乗出来るようになった新型D3Biturboです。



試乗車のシリアルナンバーをチェックするのを忘れてしまいましたが、「おろしたての試乗車だと充分エンジンは回せないかも…」という予想に反して、ニコルで既に3000Kmのランニングインがされていました。しかもそれまでのトータル燃費が15.8Km/L!


同乗の担当の方はU田さんではありませんでしたが、まずはしっかりシートポジションを合わせてから(爆)、エンジン始動。よーく耳を澄ませると、一瞬だけディーゼルのカラカラ音が聞こえましたが、それ以外ではD5と同じくディーゼル音は聞こえません。


走り出してみると手応えなどは以前試乗させていただいたB3Biturboと変わりませんが、低速のトルクは段違い。1000回転でも普通に加速し、1200回転くらいで充分力強く、1500回転を過ぎると怒濤の加速です。4速に入るくらいまでの速度域の範囲で回転計の下半分を使うような走りですと、体感的にはB3Biturboの1.5倍くらいの加速力です。


試乗のコースの第三京浜でさらにエンジンを回しても、力強さは変わりません。物凄いトルクの太さで瞬時に加速体勢に入り、パワーを伴って5200回転まで綺麗に回り切ります。さすがにB3Biturboに比べるとパワーの盛り上がりには欠けますが、標準のBMWに比べても馬力が350psあるのでActiveHybrid3と比較しても全然パワフルです。


そして、何より感激的なのがアクセルの踏み加減に応じて瞬時にトルクが反応し、しかもそれが滑らかな事。これに関してはディーゼルの利点と思われますがB3Biturboをはるかにしのいでおり、V8のB5Biturbo(かBMWのV12エンジン)に近い感触です。


そしてディーゼルのもう一つの利点?として全開で加速してもエンジン音がそれほど大きくならずジェントルなのも好印象でした。この辺りは好みの問題だと思いますが。


途中のインターで降りてUターンする際に一般道のちょっと曲がった道も走りましたが、直6のディーゼルになった事により「ミドリーヌ号より鼻先が重くて曲がらないのでは」という感じはなく、少なくともB3Biturboと遜色ありませんでした。


帰りはスパグラさんと交代して第三京浜を戻りましたが、高回転を多用する運転でも気持ち良くレスポンスして速かったです。


ニコル世田谷に戻った後は、引き続きB3Biturboの試乗、という贅沢なスケジュールでした。私は以前に乗ったため、スパグラさんとmashowさんに運転していただいて、リアシートから冷静に分析しました(爆)。


D3Biturboと比較すると、さすがに低速トルクは物足りません。(新型M3/M4では採用されましたが)ALPINA独自のパラレルツインターボとバルブトロニックのコンビをもってしてもベースエンジンのN55よりややトルクが太いくらいです。2000回転以下ですと気持ち良く走るほどのパワーは出てきません。


やはり本領発揮は3000〜4000回転以上のパワーバンドなのですが、そこまでのつながりが以前のN54ベースのエンジンよりもずっと良いので、逆に滑らかに感じてしまいます。


しかし、それ以上になると気持ち良い吹け上がりと共に快音を発して刺激的です。以前乗らせていただいたB3GT3ほどのボリュームではないですが、同じ感じの気持ち良いサウンドで、SPORTモードにするとより低回転から楽しめるようになっています。


ただ、クルージングから本当の素早い加速を楽しもうとすると、アクセルを多めに踏み込んで2速か3速シフトダウンで高回転に持ち込む分だけ、一瞬のレスポンス遅れはあるかもしれません。


絶対的な速さでは似通った両車ですが、低速からの怒濤のトルクで加速するD3Biturboと、高回転を多用して気持ち良さを楽しむB3Biturboと好対照かもしれません。どちらか悩んでおられる方は、両方試乗されるのがおすすめです。


D3Biturboのサウンドはこれも6気筒独特の気持ち良さではあるのですがB3Biturboには一歩譲るのにはやはり訳があって、




実はD3Biturboのマフラーは触媒以後は直管で太鼓無しにフィニッシュされているのです。ここだけは新旧D3Biturboの同じ部分です(笑)。


これに対してB3Biturboはバイパスバルブ付きのデュアルの太鼓なので、快音を発しているのが違いです。同じ6気筒ディーゼルのD5も快音を発しますが、こちらはなんとV8のB5Biturboの排気系を使っているので、やはりサウンドがチューニングされているのですね。


多分ディーゼルエンジンにコストがかかっているせいなのか、日本でのイメージとして車格的にB3(ガソリン)>D3(ディーゼル)としたいのか、D3Biturboは前述の太鼓無しだったり、ホイールが19インチだったり(でも、ローターなどのブレーキ系はB3Biturboと共通です)、シートがファブリックだったり(私はこの方が好みですが)だったりと、微妙なコストダウンはされているようです。でも、その他の装備はほぼ共通なので、「ホイールは19インチでも良いし、ファブリックシートの方が好み〜」と思っている私のような方にはお買い得かもしれません。




でも、エンジンルームを見ると吸気系はベースのN57よりはずっと容量が大きかったり、




標準のF30にはないストラットブレース(しっかりD3Biturbo専用部品のようです)があったり、とALPINAの本質的な所の造り込みはなされているようですね。




でも、ちょっと覗いてみたインタークーラーはBMWの標準品のようで、写真のB3Biturboのような特注インタークーラーではないようです。ここをちょっといじっただけで更にパワフルになって燃費も良くなるかと思うとわくわくします(爆)。


自分はディーゼル好きなので低回転から滑らかにかつ極めて自然なレスポンスで怒濤のトルクを発するD3Biturboはある意味理想のエンジンですし、高回転まで気持ち良く回り切り、パワーもサウンドも素晴らしいB3Biturboもこれまた魅力的です。このレベルまでくると、高級オーディオや腕時計と一緒で、どちらが自分の感性に響くか、という観点から選ぶのが正解で、優劣は付けられないと思います。


今回同行していただいたmashowさん、523iであちこち連れていただいたスパグラさんがそれぞれどんな感想を持たれたのか個人的に非常に興味があります。


どちらも重量配分などは誤差の範囲と考えられますので、あえて得意なステージを考えると、D3Biturboはタイトなワインディングや知らない道、B3Biturboは高速コーナーやサーキットで本領を発揮しやすいかもしれません。


現実的なところでは、D3Biturboの燃費はB3Biturboの1.5倍近く良い事が予想され、ハイオクと軽油の差を加味すると両車の燃料代はほぼ2倍近い差になると思います。ALPINA乗るのに燃料代をあまり考えては意味無いかと思いますが、満タンにしたら1000Km以上余裕で走るD3Biturboはやはり魅力的です。


エンジンのパワフルさと洗練では大差を付けられたミドリーヌ号ですが、やはり4気筒の軽さは捨てがたい気もします。当分現役で乗る積もりですが、D4カブリオレが出たら増車も良いかもしれません(激爆)。


そんなこんなの試乗の後は3人で近くのファミレスで歓談三昧でしたが、自動車ネタに始まってオーディオネタでヘッドフォンの聴き比べ、はたまた自転車や映画、テニスにバドミントン、と話は尽きませんでしたが、どの話題にもがっつり食い付いて的確なコメントをされるmashowさんにはびっくりでした。今度はディーラーでなくて秋葉原に集合でもいいか、と思いました(爆)。お2人とも貴重なお時間、本当にありがとうございました。
ブログ一覧 | 試乗インプレ | 日記
Posted at 2014/03/03 18:29:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

1/500❗️また出た😆
伯父貴さん

見ず知らずのライダーに世話になった ...
エイジングさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

この記事へのコメント

2014年3月3日 19:58
こんばんは。

何て羨ましい試乗会なんですか!
どちらの車も捨て難い魅力を感じますね。気楽に運転していられそうなのは、D3 BiTurboのような気しますね(笑)

どちらも高嶺の花ですが、一度くらいは運転してみたいものです(苦笑)

いろいろな話題で盛り上がれる仲間がいることはいいですね!
コメントへの返答
2014年3月3日 23:19
こんばんは、いつもコメントどうもです。

D3Biturboの方は時間が限られていましたが、かなり贅沢な試乗をさせていただきました。

一見すると気楽に乗れそうなのはD3Biturboなのに思えますが、実はアクセル開度に比例して怒濤のトルクが出ますので、ラフな踏み方をするとB3Biturboより怖いと思います。

その内松山で試乗会でもありましたら…行けるかな(爆)。

本当に今回御一緒していただいた方は話題が豊富で、いつまでも話せて何のオフ会だか分かりませんでした(笑)。
2014年3月3日 20:15
こんばんは(^^)

そんで、スパゲッティグラタンさん(仮名)がB3ビターボを注文し、
魔性さん(仮名)がD3ビターボを注文したということですかね。

めでたし、めでたし(^^)

私は10年後に10年落ちのどちらを買うかで迷いたいものだと思っております(嘘爆)


コメントへの返答
2014年3月3日 23:23
こんばんは、コメントどうもです。

それが、お2人ともB3Biturboの方にやられているようでした。やはり直6サウンドに魅せられたようですね。出来ればDとBと両方注文していただけると楽しいですが(爆)。

それより、どなたかが買われるB4カブの10年後を狙っているのでは(笑)?
2014年3月3日 21:05
先日はレアな試乗のご案内とその後の長時間のお付き合いありがとうございます。それから、お借りしたヘッドフォンの実力に驚く日々を過ごしています(汗。やばいですね、これは。
RANちゃんさんの詳細なレポート、感心して拝見しました。あの時と、あの後と、話で感想を伝え合ったような気もしますが、やはり後に落ちついて文章にすると、だいぶ違いますね。なるほどRANちゃんさんは、そんな風に感じていたのかと驚いています。
私はこんな冷静には感じたり考えたりすることはできませんでした。とても素直に自然に「良い車だ」と思ったばかりで、それらが希少で貴重なALPINAであることにさえ慣れてしまいました(汗。
そんなわずかばかりの感想をまとめると、D3とB3の違いは、ひと言で言ってしまえば、実用車と娯楽車の違いと感じられました。日頃523iのエンジンをフルに吹かしてせわしくエンジン音を響かせながら、一杯一杯になって走り回っている私には、感覚的にはB3が受け入れやすかったですし、あの時も「やっぱりB3」なんて言いました。
けれども、今思い返してみると、やはりディーゼルのパワーの出し方は独特で、初めてミドリーヌ号を運転させていただいたときの、低回転の大きなトルクを一定のギアで優雅に動かす技をすっかり忘れていたように思います。RANちゃんさんが記事にも書かれているように、「D3Biturboはタイトなワインディングや知らない道」がふさわしいと思いますし、高速道路中心のあの時の試乗では、計りきれない力を持っていると思います。
それに比べると、B3の方は、あの高速道路で発揮したエンジン回転の高まりと加速、鮮やかな車線移動などが、まさにその力を知るのには向いていたんでしょうね。ただ、これもRANちゃんさんが記事に書かれているとおりで、日本平のB3GT3の迫力を思うと、それよりは大人しかったかな、とも思われます。その方向性を突き詰めると、ではM3/4はどうなんだろう?という興味が湧きます。
で、再びD3に戻って考えてみると、そういうM3/4との比較などとは離れた所にいる車だということが一層ハッキリしてきますね。だから「実用車」だ、なんて言って終えられる車では、もちろんないと思いますが。ここから先は、繰り返しになりますが、ワインディング…せめてあの日本平の上り下りくらいは走ってみたいですね。いや、走らなくてもたぶん、すごく良いだろう事はわかるかな(笑。
でも、その時のミドリーヌ号は十二分に素晴らしかったので、あの道をあれ以上の加速で走りたいなら、新型のD3は候補になるかもしれませんね。
あとは、やはり燃費ですね。まあ車両価格がすごいので、燃費が問題になるには相当走るか、相当長く乗らないと差が出ないかもしれませんが(笑。長々と失礼しました。
コメントへの返答
2014年3月4日 0:08
こちらこそ、先日は色々ありがとうございました。折角のハイレゾ音源もまだ忙しくてチェック出来ていません。こちらの感想も次回ゆっくりと。

スパグラさんのように文学的、かつ理性的にまとめられれば良いのですが、ついつい分析してしまいますね。本当は自分の物にしてしまって純粋に楽しんだ方がいいですね。特にB3Biturboではリアシートでゆったりしていられたので、お2人の掛け合いを楽しめました(爆)。

もしかすると、ALPINA的にはD3Biturboが6気筒化されてパフォーマンスが近付いたために、D3BiturboとB3Biturboのキャラクターを明確化出来たのかなぁ、という感じもしています。4気筒時代ののD3Biturboと6気筒のB3Biturboですと両者で迷う要素はあまり無いように思えましたから。今回は逆に好みの問題で両車の選択が分かれる気がします。今までの車の延長線上にあるのがB3Biturboだと思いますが、ディーゼルが一般化しているヨーロッパでは、もしかするとD3Biturboのキャラクターも一般的なのかもしれないですね。

多分、両車の楽しみ方は「トルクピークに向かって盛り上がりを楽しむ」D3Biturboに対して「トルクピークからレブリミットに向けての伸びを楽しむ」B3Biturboという感じでしょうか。こうした対極的なキャラクターを理解した上で乗ると、その車なりの楽しみになるのかもしれません。

そういう意味ではM3/M4はB3Biturboをさらに先鋭化したものと思われますから、D3と迷う方はいない気がします。この辺はグラツーで予習できるのではないでしょうか(爆)。トルクの細さ(もちろんALPIANに比べてですが)?もありますから、余計に「回して楽しむ」キャラクターが明確になっていると予想しています。

B3Biturboとの比較では実用車に感じられるD3Biturboでも動力性能としてはピュアスポーツカーの域に突っ込んでいると思いますから、出来ればワインディングでどれだけ曲がるのか試してみたいですね。

燃費に関して言うと、1年に3万Kmほど走っていれば、最初の車検までに両者の価格差は燃料代で相殺されると思います(激爆)。とは言え、燃料代が半分になっても走行距離が2倍になるというパターンもありますので、お気を付けて。
2014年3月3日 22:09
もうD3に試乗されたんですね。いいなぁ(*^^*)
コーナリング時にノーズの重さを感じ無かった様に読んでいて思いましたが実際は如何でしたか?
新型D3は価格も割安だし本当に魅力的な車ですね(^^)
コメントへの返答
2014年3月3日 23:50
はい、丁度良いタイミングで乗る事が出来ました。ノーズの重さに関してはB3Biturboとは同等で問題は感じませんでしたが、4気筒のD3のようにぐいぐい曲がるかどうかは何とも言えないですね。

京都のお山で乗れるようでしたら、是非お声をかけてください(笑)。

今度のD3は装備もかなり充実していますし、魅力的だと思います。お一ついかがですか?
2014年3月3日 22:32
すごい楽しそう!詳細レポありがとうございます。とても参考になりました。D3、いや、D4カブをMTで入れてくれないかなぁw 無理だろうなぁ
コメントへの返答
2014年3月3日 23:54
私自身も楽しめましたが、スパグラさんとmashowさんと3人ですと「カーグラごっこバトルロイヤル」みたいな感じで非常に楽しめました。試乗後の歓談も凄かったです。

最新のALPINAはどの機種も大トルクを誇っているので、対応するMTが無いらしいです。スイッチトロニックのD4カブでも充分楽しいと思いますので、是非(笑)。
2014年3月3日 23:20
はじめまして(いや…違うかもしれません 汗)
New D3は試乗してませんが、もうスペックだけでも怒濤の加速が想像できますね。街中やちょっとした高速なら本当に敵なしではないでしょうか。
コメントへの返答
2014年3月4日 0:00
コメントありがとうございます。何度かいただいているような気が。B4、羨ましいです。格好良すぎです。

ディーゼルエンジンの滑らかでなおかつ怒濤のトルクは街中の走りですと間違いなく敵無しだと思いますが、逆に自制心が要るくらいの速さだと思います。今度のD3BiturboにはオプションでLSDも用意されていますから、無敵かもしれません。日本での速度ならステージを問わず楽しいかもしれませんね。
2014年3月4日 8:58
お誘いいただいたのに残念。。。。濃厚試乗会だったようですね・・・・・

文章からは「いいパンチはもらったけどまだまだ我慢!」という感じで乗り換えはまだ先でしょうかww

mashowさんの感想も聞きたいなぁ^^

コメントへの返答
2014年3月4日 13:23
はい、結構楽しい試乗会でしたが、その後の方がもっと濃かったです(爆)。

かなり良いんですが、ここはぐっと我慢という感じで、いいとこ突かれました。

オーナー候補の感想が一番気になりますね。
2014年3月4日 10:25
D3美ターボがお買い得と感じるとは(^^)
ボクもいつかアルピナディーゼル買って30万キロも40万キロも乗っていきたいものです(20万キロくらい走ってる中古車でも高くて買えないかっ^^;)

しかし、そんな素敵な2台 試乗できる所ってスゴイです!
コメントへの返答
2014年3月4日 13:24
いえいえ、あくまでも相対的なものですので。でも、4気筒D3美ターボに比べて装備や性能の差を考えるとお得感はありますね。

でも、ミドリーヌ号は目標50万Kmですから。
2014年3月4日 11:15
相変わらず詳しい試乗記ですね。

B3.B4のBituroboは試乗してみたい気もするのですが、買う気もないのに行くには敷居が高いんですよね(^^;
たまに前は通るんですけど。

最新のBMWは何とかサウンドシステムが付いてますけど、アルピナはそれを外しているんでしょうか。
着いたままだと車内で走行時のエキゾーストノートは余り関係ない気が・・・・。
そして経験上タイコがない方が(個人的には)いい音がするのですが、ディーゼルは違うのでしょうか。

V8とストレート6の排気系を共用するメリットってコスト以外に何があるのか気になります。
点火タイミングも違うでしょうし、今流行りのステップになってて段の高さを変えてセッティングいるわけでもないようですし。

M235iのスペックみてM2は可能性薄いな~と寂しく思う今日この頃です。
コメントへの返答
2014年3月4日 13:30
いえいえ、上手くまとめられないだけです(爆)。

確かに敷居はちょっと高いですので、オーナーさんや候補の方に連れて行ってもらうと楽ですね(笑)。

最近のALPINAはアクラポビッチのマフラーなので、サウンドシステムでのチューニングはしていないかもしれませんね。

ディーゼルに限らずターボエンジンは消音効果などがあって良い音が出にくい構造ですから、マフラーの後端のタイコでのチューニングになると思います。

D5とB5は車体が同じなので共用しているだけで、もちろんサウンド面での最適化はしていると思います。

M2は360psくらいのオーバーフェンダーボディーで2016年辺りにデビュー、という噂が出て来ていますが、それまで待ちますか(爆)?
2014年3月4日 17:35
こんにちは。
試乗記を待っておりました!

RANちゃんさんが言われる、B3とD3は得意なステージが別れるというのはよくわかりました。
B3で270km以上や高回転を多用した走行シーンはなかなかありませんから、D3の方が日常ユースで性能をより味わえるような気がします。
そのような視点であれば、4気筒のD3が一番日常ユースで性能を使いきれるアルピナかもしれませんね。
ニコルのHPにあるミハエル・クルムさんのインタビューを見直してしまいました(^^)
コメントへの返答
2014年3月4日 23:39
こんにちは、コメントありがとうございます。

B3の高回転はもちろん痛快ですが、それを多用するとなるとステージは限られるのかも、という印象は持ちました。そういう意味では、B3GT3と似通った部分が多いですね。個人的にはD3Biturboの方が「いつでもどこでも高性能」という感じかもしれません。それと同時に、パワーでは劣るもののコーナリングも楽しい4気筒ディーゼルのミドリーヌ号の魅力も再認識出来た気がします。

D4カブと2台持ちなら…なんて妄想してしまいますね(笑)。
2014年3月4日 21:26
非常に面白く読みました!こうしてみると,やはり時間の関係で私がD3を運転しなかったのは正解と思いました笑.RANちゃんさんやスパグラさんの運転に同席する機会,コメントを聞く機会は貴重ですが,自分で運転するだけなら,またDに試乗にいけばいいので笑

さて,各誌での評価は,僕が読む限り,わずかにD3の方が高評価なことが多いように思います(AUTOCARなど).その理由を考えるに,D3は「全てのシーンでその高性能を発揮できる」のに対し,比べるとやはりB3はすこし活躍の場所が限られるということではないかと思いました.それがみなさん仰っていることととつながってくるのでしょうし,実用車と娯楽車の違いという説明も納得かと思います.
アルピナは最高の実用車ということがしばしば言われますが,ある意味でD3が一番その本質に近いのではないか?と思わなくもないです.E9x世代でアルピナがディーゼルを採用して驚かれましたが,F30のD3に乗ってみると納得がいきますね.
スポーツ走行というと,古典的には速度やコーナーに併せて「適切なギヤを選ぶこと」が必要条件になると思いますが,ここまでトルクの大きなディーセルエンジンを積んでいると,新しい形のスポーツドライビングの世界が提示されているようにも思いました.というのは,適切なギヤの選択というより,「適切なアクセル開度がより求められる走行」です.それがアルピナの言うスポーツディーゼルのありかたなのか?と感じました.あとは,自分でハンドルを握ってどうかですね.確かめてみたいと思います.
鼻先の軽さに関しては,自分が運転したことのある車で比べる限りではわずかに320d(MY2014)>B3でした.ただ特にB3の鼻先が重いということは感じなかったですね.320dは明らかに少し軽い.まともなワインディングを走っていないのでぶっちゃけ勘違いかもしれませんが笑,まあ実際に乗ってみてD3と比べてどうかは楽しみにしています.
というわけで,やっぱり僕はD3>B3でした.あとは本国仕様にあるxDriveも気になりますね.さらにいえば,7000km走ったPSSの低速ロードノイズが意外と気になったので,より静粛性の高いD5も……笑
コメントへの返答
2014年3月4日 23:13
丁寧なコメントありがとうございます。こちらこそ貴重な機会をいただけて感謝しています。

多分D3が高評価なのは、高回転での伸びを除けばほとんどの部分でB3と互角か優っているからではないでしょうか。ディーゼルに慣れたジャーナリストなら、アクセル開度に忠実かつ怒濤のトルクに魅力を感じるでしょうし、パワー的にも350psあれば不満を感じないと思います。ベースがF30になって更に洗練されたので、やや重い6気筒ディーゼルを搭載してもネガな部分が無くなったのかもしれませんね。

ガソリン車とディーゼル車ではエンジンの回転域の使い方が違うと思いますが、D3Biturboくらいパワフルになると純粋にトルクの大きさでスポーツするという楽しみが出てくると思います。これはこれで高回転域のパワーを楽しむガソリン車とは違った楽しみとしてありだと思いますし、実質的に速さも兼ね備えているので方向の違うスポーツと考えてもいいのかもしれませんね。

鼻先に関しては、320i、328i、320dに比べるとActiveHybrid3は明らかに挙動が鈍かったので、ややタイトなワインディングでは6気筒勢はやや不利かもしれませんが、E90の時よりはその差が縮まっているのかもしれません。ミドリーヌ号は4気筒の上に後ろが重くなりがちなツーリングボディですので、余計に鼻先の軽さが目立つのでしょうか。

先日の試乗ではmashowさんもB3の方がお好みかな、と思ったのですが、少しほとぼりが冷めてゆっくりD3が乗れるようになってから確かめてインプレお願いします(爆)。楽しみにしています。
2014年3月4日 21:51
はじめまして!
B3,D3共に素晴らしい車ですね。
私は免許取り立ての頃から25年BMWフリークでしたが、一瞬IS-F に浮気し、敷居の高い等々力ニコルの
扉をつい開けてしまい、気がつくと第三京浜から横浜〜羽田〜環八に出た時には決心していました。
硬くもなく、柔らかくもなく微妙な設定、サウンド、上質なレスポンスとフィーリング惚れてしまいました。
勿論、発注、3月完成で5月納車となりました(^_^)
コメントへの返答
2014年3月4日 23:16
はじめまして、コメントありがとうございます。

ALPINAの扉を開けられたのですね。多分、乗れば乗るほど味が出る車だと思いますので楽しみですね。おめでとうございます。
2014年3月4日 22:42
楽しくレポ読ませて頂きました。D3ですが0-50kmの低速発進時のエンジン音は静かですか?教えてください。
B3は試乗したのですが山路では凄くスムーズで速かったのですが 逆にトルクの出方もスムーズ過ぎて少し物足りない?感じがしたのですがD3はやはりトルクがあるんでしょうね。
コメントへの返答
2014年3月4日 23:25
今回乗って感じたのは、新型D3Biturboでディーゼルを感じさせる部分はほぼ皆無でした。3シリーズなので320dのようにディーゼルらしい部分があるかと思ったのですが、全然静かです。B3の方が演出されている?分エンジン音は勇ましい(と言ってもSPORTモードにしなければ充分静かですが)ので、同乗者が居る時に飛ばしても分かり辛いという利点もあります(爆)。ただ、音質という点ではD3よりB3の方が良いサウンドでした。

D3の低回転のトルクは半端でなく凄く、しかもそれがアクセルに直結したようにリニアに反応するので、国産車のようなラフなアクセルの踏み方をすると、低速域では危ないほど加速します。正に「ALPINAに相応しい節度を持って」運転しないといけないかもしれませんが、そこも魅力かもしれません。B3はそこまでは低速トルクのレスポンスはありませんから、普段流して走るには逆にジェントルかもしれません(笑)。
2014年3月23日 8:34
素晴らしいインプレです。
ディーゼルを知ってから、あえてガソリンは乗りたくなくなりました。
ガソリンでは悲実用域でないと良さが分かりません。
公道がサーキットならいいですが、せっかく高価なオモチャを買うのだからいつでも味わいたいです。
コメントへの返答
2014年3月23日 8:58
コメントありがとうございます。

ガソリンエンジンの高回転まで回る気持ち良さも捨てがたいですが、普通に使える範囲ではディーゼルの方が高性能を発揮しやすいですね。

将来的にバイオ燃料が実用化されればディーゼルエンジンはカーボンニュートラルになりますから、まだまだ現役でいられると思います。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation