• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年03月29日

ちょっと残念でした

ちょっと残念でした

5月号のLEVOLANT誌に新型ALPINA D3Biturboの試乗記
が載っていましたので、楽しみに読んでみました。





レビューは吉田匠さん、デザインにも精通しており一流の評論家ですが、インプレッションとしては「スムーズでパワフル、燃費も良い」といった普通のもので、ちょっと肩すかしでした。

6気筒になりF30型のALPINA D3Biturboは当然E90型の4気筒D3Biturboよりスムーズでパワフルなのは当たり前なのですが、「ディーゼルならではの魅力」についても語っていただきたかったです。

以前に吉田匠さんは4気筒D3Biturboの詳細なインプレッションも書かれていたのですが、この時の方が好意的な書き方のような気がしました。特に「タイトコーナーからの脱出に際してスロットルを深く踏み込むと、ESPが作動するまでのほんの一瞬に、テールが軽くアウトに流れるのを経験した。ツインターボディーゼルが瞬間的に捻り出す450Nmのトルクをナメてはいけない。」という部分などはディーゼルの魅力を表していると思います。

もともと吉田匠さんはスポーツカー好きで気持ち良く回るガソリンエンジンがお好みのような気がしますのでディーゼルエンジンの低速からのトルクの盛り上がりなどの魅力についてはあまり感心がないのかもしれません。

その点に考慮しないと、B3Biturboとの比較では「トルクがあって燃費も良いけれど回らないエンジンでサウンドもやや味気ない」という評価になってしまい、ディーゼルの魅力を伝えきれていないと思います。

そういう意味では笹目二朗さんが書かれた4気筒D3Biturboのインプレッションはディーゼルの特性を的確に表現していると思いました。

現在の車はダウンサイジングターボエンジンが主流になってきていてトルク特性はディーゼルに近いものになっていますし、実はWRCのレーシングマシンもリストラクターの制限によってパワー特性も完全にディーゼルエンジンのようになっていますから、こうしたキャラクターのエンジンの楽しさを伝える努力をジャーナリストはしても良いのかな、と思いますがまだまだですね。

ややレアな車ですので新型ALPINA D3Biturboの試乗記事は少ないかと思いますが、BMWに造詣の深いこもださんやディーゼル好きの清水和夫さん以外のインプレッションは参考にならないかもしれませんね。やっぱり評論記事も参考にはなりますが、実際に自分で乗ってみた方が良さそうですね。
ブログ一覧 | ALPINA D3 Biturbo | 日記
Posted at 2014/03/29 12:28:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

久しぶりの映画館
R_35さん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

ルネサス
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2014年3月29日 17:52
こんにちは!!

はい。自分で乗ってみるのが一番。大いに共感します。感覚なんて人それぞれですよね。でもそれを標準化して文字にして伝えるのがモータージャーナリスト。頑張って欲しいです。
コメントへの返答
2014年3月29日 21:17
こんばんは、コメントどうもです。

誰にとっても理想の車なんてあり得ないでしょうから、やはり自分で乗って評価するのが一番ですね。そこで自分のフィーリングに合っていれば、他人の評価は気にしなくていいと思います。

ジャーナリストもメーカーとの折り合いで批判するのが難しいのかもしれませんが、どこが魅力的なのか読者に伝えられるといいですね。
2014年3月29日 19:18
自分で乗ってみた方が良いに決まってますよね・・・・・(泣)

本当に・・・・自分で乗ってみたい・・・・・・(涎)
コメントへの返答
2014年3月29日 21:18
すみません、やはり御自分で乗られた方が良いですね。

是非、お山で乗ってインプレお願いします。
2014年3月29日 20:18
価値観が多用化してるので他人の意見と自分の意見が異なることは多いと思います。ましてや所有しないとわからない事も多いですからますます複雑になりますね。ジャーナリストもかわいそうですね。売れる記事書かないと行けませんから。僕にとってみんからの皆さんの意見のほうが参考になります。
コメントへの返答
2014年3月29日 21:22
売れるための記事作りと、正確な評価を両立させるのは難しいですね。オーディオの評論と一緒で、「このジャーナリストは自分と評価軸が一緒だな」という方を見つけて、その評価を当てにするというのも一つの手だと思いますが、そこまでに至るのも難しいかもしれませんね。
2014年3月29日 22:34
こんばんは、マル運です。

私も気になって、ルボラン立ち読みしました(^^ゞ

やはり、乗って感じるのは自分の感性が一番では・・・
私のシングルターボと、ツインとの違いがどのくらいあるのか気になります(^o^)
コメントへの返答
2014年3月29日 22:50
こんばんは、コメントありがとうございます。

やっぱり読まれましたか。インプレとして悪い部分はありませんでしたが、今一つ新型D3Biturboの魅力を伝え切れていないような気がしました。

自分が購入する対象であれば、自分の感性を信じて乗ってみるのが一番なのに同感です。

D5Turboと新型D3Biturboではほぼ150Kgの車重の差がありますから単純な比較にはなりませんが、低速でのトルクの盛り上がりは更に鋭いように思いました。

しかし、基本的に同じエンジンのX5-35dと比較するとD5Turboは別物のように滑らかでパワフルでしたから、やはり車重の差もかなり影響していそうですね。
2014年3月30日 0:25
プロなんだから乗らないでも書けるようなことを書いちゃいけませんね。でも乗らないで乗ったように書けばいいわけでもないですが(笑。
ところでいま、116iの絶賛慣らし中(1,200km弱で3,000回転未満チャレンジ中)ですが、私には初めてのターボエンジンの慣らしは独特に感じられます。NAよりずっと低回転から十分なトルクが出るので、いきなり慣らし終了みたいな、日用域に十分な加速力があります。街乗りでも中速域でこなすコーナリングとか、かなり面白いです。でもトルク・ピークの4,300回転まではもう少しあるので、さらなる伸びを期待しています。とは言え、ちょっと踏み込み過ぎてたまにそこまで行っちゃうんですが(笑。
で話を戻しますと、最近のダウンサイジング・ターボのこういう特性と、ディーゼルの特性が似ていて、この低~中回転域の微妙な味わいの中にこそ、よく注意すべきポイントがあること、それをうまく生かせれば、高回転に頼りがちなガソリンNAのような走りとは全く異なる挙動の引き出し方の醍醐味がある、というRANちゃんさんの主張を、先日のD3の試乗でも、今の116iの慣らしでも時々思い出しているのです。
コメントへの返答
2014年3月30日 0:45
普段は乗る機会が無いような車のインプレッションを書けるのはある意味ジャーナリストの特権だと思いますが、なおさら読者にしっかり魅力を伝えて欲しいと思います。

おお、とうとう116iの慣らしが始まりましたね。最新のダウンサイジングターボエンジンは下からしっかりトルクが出るので、慣らし運転の領域でも普通に走れてしまって不足が無いので、アクセル開度の調整が自然吸気エンジンに比べてさらに微妙になるかもしれませんね。

BMWはダウンサイジングエンジンといえども高回転の伸びもそれほど犠牲にはなっていないので、車体の良さと相まって「一粒で二度美味しい」エンジンの使い方ができるような気がします。きっと慣らし運転終了の折には色々な楽しみ方が出来るお車になっているのではないでしょうか。
2014年3月30日 9:26
こんにちは、yoissiです。
昨日、世田谷のNICOLEでD3BITURBOを試乗してきました。普段はD5TURBOに乗っています。やはり、車重が少し軽いのが大きいとは思いますが、70馬力、トルク10kgの違いは結構あるように思いました。踏んでいくとリニアに速度が伸びていく点はD5とかわらないのですが、それがもっとすごい感じです。実は、D3欲しくなってしまいました。でも、日本向の枠が少ないようで、厳しそうです。
コメントへの返答
2014年3月30日 10:44
こんにちは、コメントありがとうございます。

なるほど、車重の差を考えてもそれ以上にパワフルでしょうか。多分ツインターボのためにトルクの立ち上がりが早いのと、高回転の伸びも良いのかもしれませんね。

車としての上質感とバランスに関してはD5の方が上のような気がしますが、私には(サイズ的な部分も含めて)D3が欲しいです。でも、一番魅力的なのはD5Biturboのツーリングだったりして(爆)。
2014年3月31日 15:43
評論は所詮個人的な感覚によるものですから、しょうがないのでは無いでしょうか。

「トルクがあって燃費も良いけれど回らないエンジンでサウンドもやや味気ない」という評価

も一つの解だと思います。

私などはどうしても昔からランクルやパジェロ、ハイエースなどのディーゼルターボエンジンに乗っているので、騒音や振動は多少減っているにしろ、そのフィーリングにおいてはほとんど違いを見いだせないでいます(^^;
コメントへの返答
2014年3月31日 17:56
まあ、インプレなんてものは「印象」なのですから、個人の感想だと思えばいいかもしれませんね。

でも、ジャーナリストは普通の人が乗れない車に乗れる立場なので、魅力を正確に伝えてもらった方が良いと思います。そうでないと、メーカーの広報資料のコピペの提灯記事(最近の記事の多くの前半部分がこれですね)で終わってしまいますから。

コモンレール以前のディーゼルと現在のクリーンディーゼルは(例えば某愛知メーカーの直6とM3の直6のように)全く別物のエンジンですが、価値観は人それぞれですので(爆)。
2014年4月2日 14:17
今のハイエースってコモンレールじゃないんでしょうか。
興味ないので知らないのですが(^^;

D3のコメント読んでみました。

正直、私は乗っても短所ばかり目が行って長所を見いだせないのですけど。(燃費は気にしないので)
ハイエースとスペックもそれ程変わらないですし、4気筒が6気筒になったからといってエンジンの仕組みが変わるわけではないので、違いはスムーズでパワフルくらいっていうのは普通に納得なのですが・・・・・

まぁ、魅力と感じるかどうかは好き嫌いの領域なので単純にこの方は好きじゃないの、なんて思ったり。
コメントへの返答
2014年4月2日 17:32
うーん、でしたら興味が無い分野には突っ込みなし、という事で良いのではないでしょうか。

直6だって興味の無い方には「そんなのどれでも一緒でしょ?」と言われかねないので、お互い様では(爆)。

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation