• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月05日

あり得ない事故3連続目撃…軽自動車は怖い?

あり得ない事故3連続目撃…軽自動車は怖い?

先日1週間の内に軽自動車がらみのちょっと考えられない事故を3連続で目撃してしまいました。




1件目は国道1号線のバイパス。故障車があったようで2Km先から渋滞、という表示があって車の列が止まったのですが、何と対向車線を80Km/hくらいで逆走する軽自動車が!!思わず「何〜あり得ない!!」と車内で叫んでしまいましたが、案の定1Kmくらい先で右前部をクシャクシャにしてパトカーのお世話になっていました。


中央線にポールが立っていたので対向車線に出られるはずが無いのですが、インターから逆走してきたのでしょうか。認知症の人の迷走かと思いましたが、乗っていたのは若そうな人でした。


2件目は通勤途中。写真のように交差点に軽自動車2台が並んで突っ込んでいました。これもどうするとそんなアングルでぶつかるかちょっと不明ですが、自分の進行方向の右折車と、左側からの直進車がぶつかったのでしょうか。不思議です。


3件目はもっと凄く、普通の道を直進していたら、前方の交差点の左側から

軽自動車が宙を飛んで前方1回転して突っ込んできました!

これまた幸いにミドリーヌ号との間に2台ほど挟んでいたので接触は無く単独事故だったのですが、やはり車内で「うおーっ、凄い事故だ!」と叫んでいるのがドライブレコーダーに記録されていました。車は上下逆になり交差点脇に天井から突っ込んでクラッシュです。


この事故も幸い運転手はすぐ周りの車の人に救出されて大事なかったようですが、どうして空中1回転(本当は半回転ですが)も吹っ飛ぶのかこれまた不思議でした。少し遠くだったのでその瞬間はドライブレコーダーには写っていませんでしたが、写る程の距離なら自分も危なかったかも。


1件目のケースは完全にドライバーの問題でしょうが、対向車と正面衝突でもしたら大惨事になるところです。どうしてそれが回避できたのか、なぜ右前がクラッシュしているのか、謎が多いですが。


2件目は、多分左横からの飛び出しに巻き込まれた事故だと思いますが、こちらの車線の直進車が必死にさけようと右折した結果かもしれませんね。


3件目は何が起きたのか全く不明ですが、車が吹っ飛んで前転するなんて映画のアクションシーンの作り事だと思ってばかりいたので衝撃的でした。


これらの事故に連続して遭遇すると、「自分では軽自動車はちょっと運転したくないなぁ」と思ってしまいます。最新のターボ車なら少しは事情が違うかもしれませんが、充分に加速出来ず、ブレーキも効かず、タイヤも頼りないと事故回避が難しいと思います。ミドリーヌ号の点検の代車に軽自動車が来た時は、怖くて本当に安全運転になりました(爆)。


それと(色々事情はあるのでしょうが)軽自動車に乗っている人は普段の下駄代わりとしていい加減に運転している傾向がある気がします。2輪で言うとスクーターがそれで、自転車の延長気分でいい加減な運転が多いです。きちんとした2輪に乗っている人がスクーターを運転すればそうはならないはず。きちんと加速出来ない車なのに無理な割り込みをしたり、周りの状況をきちんと見ないで車線変更する車が多いように感じますし、小さい車体なのに真ん中を走っていなかったり、駐車場の駐め方も適当な事が多そうです。


あと、不思議な事に夜間に交通量が多い時でも平気でハイビームで走っている車も何故か軽自動車が大半です。ライトが暗いので見やすくしようと思っているのでしょうか。


手軽に乗れて維持費も安いので便利な軽自動車ですが、運転を誤れば人を殺める道具とちゃんと認識して乗って欲しいですね。日本人に限らず、安物(というと語弊があるかもしれませんが)を使う人はレベルが低く感じてしまいます。自分だけの問題なら何を使おうがいいと思いますが、車に関しては自爆だけでは済まない事がありますから。


ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2014/09/05 13:48:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

【新製品】モンスターメルトアイアン
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

いつ降ってもおかしくない曇り空です!
kuta55さん

【週刊】今週の国土交通省発表(リコ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2014年9月5日 18:44
私もB3に乗っていた頃にバイクの事故な何度も遭遇した事が有ります。一番最後に遭遇した時は、バイクがカーブを曲がりきれず外側のガードレールにぶち当たり内側に倒れたバイクのカウルが反対車線まで飛び散りました。後ろを走っていた私は反対車線に避けましたが壊れたカウルがフロントバンパーに被弾しました。
何故か同じ事に遭遇する時は、自分に対する警告の様な気がします。結果が飛び火する事が多いのでくれぐれも気を付けて下さい。
コメントへの返答
2014年9月5日 23:08
うーん、そんな大変なもらい事故もあったのですね。バイク本体やライダーが来なかった分だけラッキーでしたね。

最近は通勤以外はほとんど助手席の姫と一緒で安全運転ですが、どこから災難が降ってくるか分かりませんので気を許してはいけないですね。
2014年9月5日 20:33
こんばんは^^
巻き込まれなくて良かったですね。
いくら気を付けていても貰い事故は防げないことが多いので。

軽自動車に限らず、汚い車、ボロボロの車は危険運転や雑な運転が多い気がします(汗
アシ車、道具としての車という扱いも否定はしませんが、使う以上はその特性や使い方を理解して乗って欲しいですよね(;´Д`)
大事にされていない車には近づかないのが吉かも。。。
コメントへの返答
2014年9月5日 23:12
コメントありがとうございます。どの件も事故直後に遭遇したので難を逃れましたが、もらい事故は防ぎきれないですね。

いくら普段使いしているといっても、汚かったりどこか凹んでいる車は大切に乗られていないし運転も荒い事が予想されますから「君子危うきに近寄らず」ですね。みん友さんがおっしゃっていた「ハンドルを切って駐車している車の横には駐めないように…」なんてのも自衛策ですね。
2014年9月5日 20:51
ことらでも昨夜悲惨な事故がありました。
軽自動車のご夫婦が、
対応して来たハイエースと正面、、、
お二人ともお亡くなりになりました。
ご冥福をお祈りいたします。

先日も軽自動車三台に、
レッカー車が突っ込む事故を目の当たりに、、、

安全性が格段に向上したとはいえ、
公道ではやっぱり不利ですよね。

税優遇を続けている政府、
優遇を継続させている軽メーカー、
見かけに釣られて買う国民、
どうもイケない気がしますが、
国土交通大臣も、
見て見ぬ振りでしょうか、、、

各大臣の公用車も軽自動車に?

ありえないでしょう

コメントへの返答
2014年9月5日 23:18
地方のニュースでもよく交通事故の報道がされますが、軽自動車と普通車の衝突事故ですと、軽自動車の運転手や同乗者は死亡したり重症の事が多いですね。

自分の責任だけでは無い事故もありますから、受動安全を考えると軽自動車はちょっと不安かもしれません。特に、停車時にトラックなどに追突されると悲惨な結果になるのは明らかですが、車体の規格上致し方ない面もあるので普通車の方が安全は安全ですね。

普段から政治家は「国民の目線から…」とか「庶民感覚で…」とか言ってますが、軽自動車からの眺めも経験した方がいいのかもしれませんね。
2014年9月5日 23:48
本当に事故は見るのも、逢うのも、起こすのも避けたいものです。
先日、息子が追突起こしましていやと言う程痛感致しました、、、

確かにこの頃ウインカーも出さない軽自動車をよくみます、、、、確かに汚い車、ボロボロの車、古い車に多い様な気がします。

大事にされてない様な車の近くは避けたいですね!!特に駐車場!!
コメントへの返答
2014年9月5日 23:59
コメントありがとうございます。事故は色々周りを不幸にしてしまいがちなので、出来るだけ避けたいですね。

軽自動車に限らず、自転車でもスクーターでもマナーが良くない乗り物が増えている気がします。ちょっと間違えれば他人を傷付ける道具なのだという自覚が足りないと思います。こうした事は自動車学校だけでは無くて本来家庭でも教えるべき事なのでしょうが、親の世代が適当な運転をしていれば、子供がまともな運転を出来るはずがないですね。

乗り物に限らず、道具を大切にしない人はきちんとした仕事をしていないでしょうから、汚い車には要注意ですね(爆)。
2014年9月6日 14:36
二例目、三例目は文字通り軽いからこその動き方でしょうね。重い車は衝撃を跳ね返しますが、軽い車は衝撃を二倍受けるので、ただでさえ薄くて軽いボディでは、中の人間は極めて危険ですね。
先日、身近なところで一台の軽に乗っていた四人が対抗車線のトラックにノーブレーキで突っ込み、全員死にました。運転手の葬式に行ってきました。若い人の死は悲惨です。自宅の車だったそうですが、軽じゃなければそこまで大惨事にはならなかったはずだと思います。
コメントへの返答
2014年9月6日 23:34
三例目の空中回転には本当にびっくりしました。バイクだと「ジャックナイフ」と言われる現象でありがちな事故なのですが、軽自動車でも起こり得るのですね。

以前よりは衝突安全のために車両規格が大型化されていますが、それでもメーカーが車内スペースの追求ばかりしていると安全性は二の次になっていそうで不安ですね。もう少し大型化してその分を安全対策に使えればいいのかもしれませんが、そうなったらまたスペース効率の競争になってしまうのでしょうか。

いいかげん、「室内長が最大」とか「燃費がリッター世界一」のような、数mmや0.1Km/Lを争うような不毛な開発には終止符を打って欲しいですし、消費者も意味の無い数字競争よりは車の本質に目を向けた方が長い目でみて素敵なカーライフが送れる気がします。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
2021222324 25 26
27282930   

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation