• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月21日

ちょっと期待、ちょっとがっかり…新型デミオのチラ見とスカイアクティブディーゼル初試乗

ちょっと期待、ちょっとがっかり…新型デミオのチラ見とスカイアクティブディーゼル初試乗

買い物の途中でマツダのディーラーさんを素通りしたら新型デミオらしい車が置いてあったので、帰りに寄ってみました。マツダ定番のメタリックレッドですが、とても綺麗ですね。





店内には今日展示されたばかりのダークブルーとレッドの2台が。車内を見て乗り込んだだけでしたが、手動でもシートポジションはしっかり決まり、売りの一つのペダルレイアウトも確かに違和感無く、アクセルペダルもオルガン式でしたのでフィーリングが良さそうでした。


リアシートの普通に座れる広さでトランク容量も結構広く、2台目にちょい乗りとして使う分には何不自由ない出来かなぁ、と思いました。


ディーゼルの話を伺おうと思ったら、どの店員さんからも「どうしてディーゼルをお考えなのですか?」と逆に聞かれたのがちょっと笑えましたが、「今ディーゼルの車に乗っているので…」と答えても、どなたもBMWのディーゼルについてはあまりご存じないようでした。


試乗車が実際に来るのは10月中旬くらいになるようなのでちょっと残念でしたが、「それならディーゼルのフィーリングを参考までに走ってみてはいかがですか?」という事で、やっとスカイアクティブディーゼル初試乗になりました(爆)。


試乗車はアクセラのAT車でした。電動シートでしたが、シートポジションはすぐにしっかり合わせられ(この辺り、マツダの車は造り込みが良いですね)、メーターナセルの向こうに立ち上がったヘッドアップディスプレーにちょっとびっくり。上手く見えなかったのでシートの上下で調節しようとしましたが、店員さんに教えてもらって表示の上下調節が出来ました。この表示、BMWのガラスに投影するタイプとは違いますが、こちらも見易くて良いですね。


期待しながらエンジンを掛けると…意外と振動があり、細かい振動がブレーキペダルに伝わって来ます。アイドリング音そのものも静かですが、はっきりディーゼルと分かる音質です。


微妙にがっかりしながら発進すると、低速トルクがちょっと細い印象です。回転は直ぐに2000回転以上に上がってそこから加速する印象で、ディーゼルから予想される押し出しの良さはあまり感じませんでした。もちろん、ガソリン車に比べると充分トルクは太いのですがやや拍子抜けでした。ミドリーヌ号だと1300回転から有効なトルクが出て、1500-2000回転あれば日常では充分以上の加速になります。


高回転までマニュアルモードで回してみても、確かに5400回転近くまで振動も無く回りきりますが、スムーズな反面あまりパワフルな印象はありませんでした。それに比べるとミドリーヌ号のレブリミットは5000回転ですが、きちんとパワーを伴って一気に回ります。体感的には1.5倍〜2倍近い印象です。


スカイアクティブディーゼルのデビュー時からシトロエンにお乗りの方から「低速トルクが無くて線が細い」といった声が聞かれましたが、それを再確認した感じです。車そのものは良い出来だと思いましたが、エンジンがこの出来であれば、アテンザと320dを比較したら私は迷わず320dを選びます。


アイドリング時の音や振動は試乗車がアクセラでしたので、アテンザやCX-5だとまた違うのかもしれませんね。BMWのN47エンジンでも、320dに比べて523dは遮音などがしっかりしていて全くディーゼルを感じさせず、車格の違いを感じましたので。さらに、320dはデビュー時よりも改良がされているようで、フィーリングは向上していましたから、以前よりも振動などは少なくなっています。


それにしてもモータージャーナリストの「低速から太いトルクで、振動もなく5400回転までガソリンエンジンのように吹け上がる」と言ったインプレには若干の誇張がある気がしました。確かにディーゼル初体験の方や、ガソリンエンジンに慣れた方だとそういう印象になるかもしれませんが、ディーゼル乗りの目からするとそこまでの出来とは思えませんでした。




いつもお世話になっているこの方からのグラフを毎度のように拝借すると、ミドリーヌ号とは大差が付いているのが一目瞭然です。例えば、1500回転でのトルクは350Nm対470Nmで、体感的にはほぼ1.5倍です。スカイアクティブディーゼルのトルクピークは420Nmですが、2000回転で一瞬到達するだけなので、ピークのエリアと考えると400Nmが正直なところでしょう。


さらに、トルクピークを過ぎてからのトルクの減少が最新型のB47エンジンはおろかN47エンジンに比べてもダラ下がりになっています。とても大小2つのツインターボとは思えない高回転特性です。同じツインターボのN47-325dやミドリーヌ号(D3Biturbo)がトルクピークからなだらかにトルクが下がっていくのと大違いで、この部分だけ見ると「なんでツインターボなのにこんなに高回転でスカなの?」と思ってしまいます。


その結果はパワーにも現れていて、BMWのエンジン群はパワーピークまで一直線に盛り上がった上に、ピークを越えても落ち込みは普通ですが、スカイアクティブディーゼルは3000回転からパワーの盛り上がりが一気に緩くなり、4500回転からの落ち込みは一気で、回転限界は高いものの回す意味を感じさせないパワー特性になっています。ちょうど3000回転まではB47-320dエンジンとほぼ同じ出力特性ですが、そこから先が尻つぼみになっているのが感じられると思います。実際に乗ってみた印象に合致するパワー特性ですね。


大分酷評してしまいましたが、スカイアクティブディーゼルの真骨頂は「PCCI燃焼をするために圧縮比を下げ、その目的のためにツインターボを使用する」という事で従来のディーゼルエンジンとは全くアプローチが違います。ですから、こうしたエンジン特性になっても致し方ないのかもしれませんし、ガソリン的な特性と考えれば充分高性能です。ミドリーヌ号と比べると大体500回転くらい高くエンジンが回っていましたが、どうやら負荷を減らしてPCCIで走る領域を増やしているようなので、やはりそういう基本特性のようですね。


個人的には、低速用の小径タービンと高速用の大径タービンのセッティングを変える事で、もう少し魅力的なエンジンになると思うのですが、そうするとPCCI領域を超えてしまって当初の狙いが達成出来ないのかもしれませんね。


新型デミオのエンジンはシングルターボながら当然VGTが搭載されていますし、コンパクトカーとしての用途もあるのでより低速からトルクが盛り上がる設定なのでは、と期待しています。10月のリベンジ?が楽しみです。
ブログ一覧 | 試乗インプレ | 日記
Posted at 2014/09/21 10:39:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

グッドモーニング^_^
b_bshuichiさん

まいもん寿司
rodoco71さん

【お散歩】溜池〜飯田橋までお散歩で ...
narukipapaさん

本日のその後のミラー番♬
ブクチャンさん

【生活】いい買い物ができました!✨
おじゃぶさん

【女神湖ミーティング2025】70 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2014年9月21日 11:49
毎度、興味深い記事、楽しく読ませて頂きました(*^_^*)

10月の試乗、楽しみですよねー

言われなければ…大小2つのツインターボとは思えない特性ですね!

私も上と下のトルク不足を感じました。

特に4,000回転上がってもパワーが付いてこない印象です。

デミオはVGターボと水冷インタークーラーで
どの様な味付けになるのか?
とても楽しみな車ですね!
コメントへの返答
2014年9月21日 12:03
はい、今から10月の試乗が楽しみです。

やはりkuribaaさんもそうお感じになりましたか。ディーゼル乗りの方は体感出来る部分ですね。

多分、PCCI燃焼で後処理を不要にするために圧縮比を14に落とした事とのトレードオフだと思います。そういう意味ではもう少しブーストを上げてトルク特性をコントロールしてもいいのかもしれませんね。

小排気量のディーゼルは色々難しい部分もあるみたいで、それを払拭して後処理なしでどこまでトルキーになっているのか、非常に楽しみですね。期待大です。
2014年9月21日 11:52
なるほど、勉強になります。
それにしても、マツダのディーラーマンはモチベーションに差がありそうですね。
私の担当者はマニアックで、おもしろいことを教えてくれますよ。

アクセラ試乗で、ATとMTと比べて、ダイレクト感があり、おもしろかったのはMTでした。
今回のグラフから、MTではそのおいしいところを感覚的に選んでいたのかもしれません。

デミオはMTとATで車重の違いからか、スペックも違いますので、その訳を体感してみたいです。
😊
コメントへの返答
2014年9月21日 12:12
多分、ロードスターやRX-8のようなスポーツ系と、他の車種の担当で微妙にキャラクターの差があるのかもしれませんね。私が担当してもらった方の一般の方だったのかもしれません(笑)。

やはりATよりMTの方がダイレクト感が強かったですか。sigtaさんはMTに慣れてらっしゃるので、ディーゼルのトルクの美味しいところを上手く使われていたのではないでしょうか。

そういう意味では、新型デミオがCVTでは無くてトルコンATを採用したのは大正解で、見識があると思います。MTの方がピークトルクは低いものの発生域は広いので、MT向きになっていそうですが、燃料タンクが35Lなのがちょっと残念です。家では助手席の姫も乗るので選ぶならATだと思いますが。
2014年9月21日 18:46
こんばんは。

普段からディーゼル車に乗られている方ならではの評価ですね。自分の場合、どちらのエンジンも320iより低速からトルクがあるので、試乗ではそこまで感じ取れませんでした(苦笑)

デミオのディーゼルは期待している車のひとつなので、自分も是非試乗してみたいです。

ひとつ気になるのは、MTの方がトルクが細いところですかね。
コメントへの返答
2014年9月21日 22:27
こんばんは、いつもコメントどうもです。

ディーゼルに慣れているとトルクで走る感じになりますので、微妙なトルクの出方の差が気になってしまいます(爆)。ガソリンエンジンで言うとパワーの差に近いものがありますね。

デミオは車体もコンパクトで軽いので、1.5Lでもディーゼルはかなり速いのではないでしょうか。

マツダの小排気量MTは250Nmに対応していなかったらしいのでMTは220Nmまでデチューンしてあるようですが、その分最大トルクの発生域が拡がっているのでMTで乗ると回して乗っても楽しいかもしれませんね。それにしても、MTの方が燃費が良い車って久し振りの気がします。結構期待しています。
2014年9月21日 18:57
トルク不足はマツダのディーゼルなので仕方ないといった印象です。ただ、燃料に軽油が使えることだけで大満足です(笑)
コメントへの返答
2014年9月21日 22:34
多分、PCCI燃焼のために圧縮比を落としてあるのが原因なのでは、と思っていますがどうでしょうか。デリカのクリーンディーゼルも圧縮比は14.9まで落としていますが、パワーは148ps/360Nmで2267ccのエンジンとしては微妙に物足りないですね。

でも、おっしゃる通りにコンパクトカーで軽油が使えるのはかなり嬉しいかもしれませんね。
2014年9月22日 8:10
さすがディーゼルの巨匠、コメントが分かりやすく詳しいなぁ😃
マツダのディーゼルはCX5しか乗った事がありませんが、デミオには必ず試乗してみたいです。
ところでミニのディーゼルにはもう試乗されましたか?
コメントへの返答
2014年9月22日 13:41
スカイアクティブディーゼルも単体で乗ると結構良いと思いますが、さすがにALPINA D3 Biturbo相手だと分が悪いようです。でも、新型デミオのディーゼルは期待大で試乗してみたいです。きっと楽しそうですね。

ミニは購入対象になっていないので一度も試乗した事がないのですが、ディーゼルには乗ってみたいですね。オープンでディーゼルのモデルがあれば良いかもしれません。
2014年9月23日 2:31
ついにRANちゃんさんのSkyActiveDの試乗記が!評判では(アテンザの方ですが)振動もパワーも320dをしのぐ素晴らしさという事でしたが、案外残念な結果でしたね。やっぱり5シリーズに近いボディのアテンザだからこそ、隠せていたマイナス面が、1シリーズに近いボディのアクセラでは、覆いようもなく表れちゃったのでしょうか。その意味では、BMWで比べるべき対象は120dあたりでしょうけど、まあ、結果は想像がつく感じですね。特にF20はシャシーも凄いので。
引用していただいたグラフを見ても、BMWのパワーの出し方とはずいぶん異なっていましたが、走りのためのエンジンと、燃費のためのエンジンの差が、試乗でもグラフ同様に確認できたという事だったんですね。
コメントへの返答
2014年9月23日 9:32
ひょんな事で(爆)SkyActiveDに乗れました。事前の期待が大きかった分拍子抜けしたのかもしれません。

アテンザと320dを比べるとほぼ互角かアテンザに軍配を上げる評価もあるので、アテンザに乗るとまた印象が違ったかもしれませんね。ちょうど320dと523dのパターンに当てはまりますね。

パワーカーブから事前に思ったのは「ツインターボの割りに低回転からのトルクの立ち上がりも早くないし、トルクピークからの落ち込みも大きいし、175psだと意外とパワー感も少ないかも」という予想でしたが、ほぼ当たってしまいました。シトロエンのユーザーさんの「低速が細い」という評価は正当でしたし、最近ではちらほら「2000回転以下ではあまり力強くない」という正直な記事も見られるようになりましたね。

ただ、後処理なしで最新の排ガス規制をクリアーするためにツインターボを使用するという点からは画期的なエンジンだと思いますし、圧縮比を14.0に抑えたための利点も多々あるので、175psのディーゼルだと思えば素晴らしい出来だと思います。逆に、一瞬到達するだけのトルクをもって「420Nmの大トルク」と宣伝するジャーナリストの記事に疑問がありますね。

もしかするとPCCI燃焼のためにこれ以上のパフォーマンスアップは難しいのかもしれませんが、もう少しセッティングを変えるともっと素晴らしいエンジンになる気がします。

デミオの方はこの車種専用に開発した1.5Lスカイアクティブディーゼルで当然マッチングも最高だと思いますから、今から試乗が楽しみです。
2014年10月2日 0:14
NEWデミオは、どうやらアクセラよりナビが改善されて高詳細タイプになったみたいです。
このポイントと1.5Dターボがよさそうですね。ヘッドライトなんかもコスト掛っている
様なデザインです。
写真で見る限りは、内装と安全装備は、他社のコンパクトクラスで競合できる
車は、VWポロ位です。
マツダ車は、他社より少し低めの価格で高性能な車を出してくるので気になるメーカーです。
ジャガも10月中旬に、袋井店で試乗しようと思います。

コメントへの返答
2014年10月2日 8:21
マツダのカーナビは、本体もどんどんシステムのグレードアップがされているようですね。デミオにも期待です。

国産のコンパクトカーは燃費が良くても走りが今一歩のものが多いので、今度のスカイアクティブ1.5Lディーゼルには期待大ですね。

もし袋井店で試乗されるようでしたら、お声かけてください。久し振りに御一緒出来るといいですね。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation