• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月04日

名誉挽回、その後がっかり…アテンザとMINIディーゼル試乗

名誉挽回、その後がっかり…アテンザとMINIディーゼル試乗

先日行ったマツダのディーラーさんから「スモーキーローズマイカのお車が入ってきました」とお知らせをいただいたので、見に行きついでにガソリンの13Sにも乗ってきました。なかなかこのカラーも綺麗でした。



先日試した通りにポジションは普通に合わせられましたが、ステアリングにチルト機構は付いていましたがテレスコピックではなかったのはちょっと残念でした。ペダルポジションは自然でアクセルも踏みやすいです。


走りだすと事前に予想した通りの1.3Lの自然吸気のフィーリングで、可も不可も無く、といったところです。最近のダウンサイジングターボに慣れた身にはちょっとトルクが細いかな、といった感じはありますが、特に不満という程でもありません。


車体の剛性もあるようで、コンパクトカーから予想するよりは乗り心地も良く、気持ち良く乗れる感じです。これでスカイアクティブディーゼル1.5だったら自由自在の加速で楽しいかもしれません。


ついででしたが、今回はアテンザのディーゼルにも乗せていただきました。エンジンをかけると「おっ、音質はアクセラと変わりないけれど、全然振動が伝わってこないぞ…」といきなり好印象。


走り出してみても感じは変わらず、振動は伝わって来ないまま綺麗に加速します。トルクの出方に関しては2000回転未満だとやや線が細く、先日乗ったアクセラと差はありませんが、振動がないのとATの繋がりが良い感じでかなり気持ち良く感じました。


冷静に分析してみると、やはり2000回転未満でのトルクの立ち上がりの細さ、高回転の伸びに対してパワーが付いてこないもどかしさは若干あるものの、「175ps/400Nmのディーゼルエンジン」と考えれば充分高水準だと思いますし、後処理無しの技術のディーゼルとしては出色の出来かもしれません。


これなら、価格差を考えるとBMWの320dとの比較でアテンザを選択してもいいのかな、と素直に思いました。やはり車格が違うとエンジンの印象も違うのですね。320dと523dで感じたのと一緒でした。


その後は、MINIの5ドアが無いかと思って初めてMINIのディーラーにお邪魔しましたが、実車はまだデビューしていなかった(カタログはいただきました)ので、MINI COOPER D CROSSOVERに乗らせていただきました。


シートは手動でしたが、ポジションは問題なく合いました。ボンネットのライトの峰が見えるので、1790mmの車幅も分かりやすいです。


エンジンをかけると、ミドリーヌ号ともスカイアクティブディーゼルともまた違ったディーゼルのアイドリング音で、振動も微妙に伝わってきます。この時点でちょっと興ざめです。


いざ走り出してみると、あまりトルク感がありません。確かに踏み込むと低速からのトルクのレスポンスはあり、ここに関してはスカイアクティブディーゼルよりも反応は良いのですが、肝心のトルクが出ていない感じで(スカイアクティブディーゼルはすっと2000回転まで上がる感じで加速力は明らかに上です)あまり加速しません。


もちろんそのまま回していってもパワーに盛り上がりもなく、単に回らないエンジンという印象でした。振動もそれなりにありました。


MINI CROSSOVERは車重が1410Kgとガソリンモデルより80Kg重く、その割にパワーは112ps/270Nmですが、明らかに役不足です。トルクとしては充分なはずですが、ディーゼル特有の加速感がありませんでした。ほぼ同じ車重の116iは136ps/220Nmですが、はるかにきびきびと力強く気持ち良く走ります。


もしかすると試乗車は走行距離20Km!のド新車でしたのでエンジンが全然こなれていなかった可能性はありますが(以前の経験からすると、2000Km程度は走り込まないと実力を発揮しないかも)、その点を割り引いても鈍い印象しか持ちませんでした。


本来このN47型エンジンはBMWのものを横置きにしたタイプでMINI COOPER Dは本国でいう「16d」相当のチューンのようです。MINI COOPER SDは143ps/305Nmですが、これは「18d」相当で、いずれも本来の「20d」の184ps/380Nmから大幅にデチューンしたタイプです。


ガソリンエンジンの場合はデチューンされた場合でも、レスポンスが良くなったり(328iと320i)、回す楽しみが出たり(118iと116i)しますが、ディーゼルの場合は単にトルクが減るだけでつまらない廉価版のエンジンになるだけなのかもしれません。


元々MINI CROSSOVERは車幅の点でセカンドカーの対象からははずれていたのですが、同じディーゼルでしたら価格の点を考えてもマツダのアテンザかアクセラにすると思います(もちろん趣味の問題はありますが)。でも、車そのものはステアリングもしっかりしていて乗り心地も良く、助手席の姫はリアシートですやすや寝ていたので、上出来な車とは思いました。


MINIのキャラクターを考えると、無理にディーゼルを積まなくても従来型のガソリンエンジンで充分に楽しくきびきび走るのでは、と思いました。もしディーゼルを積むなら3ドアか5ドアの方がきびきび走るでしょうし、CROSSOVERならSDか「20d」相当のチューンにした方が良い気がしましたが、新たな試乗をする気が失せたほどがっかりして「もうMINIのディーゼルは要らないなぁ」と思ったのは事実です。もしMINIに搭載するのなら、新世代のB型エンジンの3気筒版のB37型エンジンを搭載して適正なチューンをして欲しい…と思ったら、本国ではそうなっているようですね。


そう考えると、コンパクトカーのディーゼルはやっぱりデミオが大本命ですね。ますます早く乗ってみたくなりました。


それにしても、これらのディーゼル車からミドリーヌ号に乗り換えると差は歴然で、ディーゼルとは言え元々素性の良いBMWディーゼルを更にALPINAがチューンした(上にちょっといじった)だけの事はあるなぁ、と実感してしまいました。6気筒の新型ALPINA D3 Biturboについては、「もう絶品!」としか思えない出来でしたから、余程コストがかかっているのでしょうね。
ブログ一覧 | 試乗インプレ | 日記
Posted at 2014/10/05 00:02:02

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

沖縄居酒屋。
8JCCZFさん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2014年10月5日 0:19
全く同感です。
やはりディーゼル乗りのインプレ、共感致します。
アクセラのMTとATの違いも、機会があれば是非お試し頂けたら幸いです。

幸い、東京都内では、関東マツダさんが試乗の機会を広く一般に、しかも多数作って頂いているので、私事ですが…最近は
毎週のように色んなディーゼルに乗れて楽しい季節を送って居ります。

来週は、アテンザセダン6ATです。
たくさんのディーゼルが出て来て嬉しいですね!
今のところ…BMW勢が一歩リードしてますが、ライバルが出て来て、X1や2尻にラインナップが増えると良いですね!
コメントへの返答
2014年10月5日 10:36
コメントありがとうございます。本来はMTに乗るとエンジンの素性が誤魔化し無く分かるので、アクセラのMTも乗って評価してみたいですね。

ガソリンエンジンにはガソリンエンジンの良さ、ディーゼルにはディーゼルの良さがあるはずなのですが、まだ日本では評価軸が定まっていないような気がします。デミオのディーゼルが出てくれば一気に台数が増えるので状況が変わるかもしれませんね。

来年にはCクラスにも4気筒ディーゼルが搭載されますし、選択肢が色々拡がって楽しそうですね。
2014年10月5日 2:48
私もクロスオーバーのクーパーDの印象はまったく同じです。SDでもトルク曲線はほとんど同じ立ち上がり方で、単に上まで回るだけ、のようです。ミドリーヌ号の走りの半分でも。。。と期待して乗ったのですが、超がっかりでした。

そんなわけで急転直下、在庫として残っていたガソリンのクーパーSにした次第です。

まだ納車されて50kmくらいしか走っていませんが、エンジンもステアリングもみーんなかなりどっしり重めです。もう少し距離を乗らないとこの重みは取れなさそうです。
コメントへの返答
2014年10月5日 9:35
おお、やっぱり印象は同じでしたか。SDでもあまり変わらないのですね。MINIだともっときびきび走るキャラクターだと思いますので、ディーゼルに関しては期待はずれでしたね。ガソリンのクーパーSで正解でしょうか。

どうもBMW系の車はランニングインを結構必要とするのかもしれませんね。きっと2000Kmくらい走るの別物になるかもしれませんね。
2014年10月5日 8:02
経済的な国産セダン、という話で知り合いの社長と話をしていたのですが、ボクはクラウンHV3.5で向こうは現行アテンザディーゼル、もう一人の社長は現行のクラウン2.5だったのですが、クラウン2.5の以外な燃費の伸びに驚きました(街中でも10kmL走るそうで・・・)。

アテンザのディーゼルは印象としては下が薄めて上までキレイに、ディーゼルの割には回る・・・そんな感じですが、個人的にはのさせて頂いたD3が出来が良いので・・・うーん・・・

認定中古のD3を買ったほうがいい、そんな気がしてきます、笑。
コメントへの返答
2014年10月5日 9:43
多分、クラウンを選択される方はコンフォートさと心遣いの細やかさが好みなのでしょうか。アテンザは走りの楽しさと燃費を両立している気がします。

アテンザのディーゼルは単体で乗ると結構優秀ですが(手前味噌ですが)いかんせんミドリーヌ号の出来が良すぎるのと車格的に被るので残念ながら選択肢にならないです。

新型ALPINA D3 Biturboの登場で4気筒D3 Biturboも値落ちしてくるでしょうから、お買い得になるかもしれませんね。
2014年10月5日 8:17
おはようございます〜

私もMINIのディーゼルには、
がっかりしました。
全く同じ感想です。
出した意味すら解らない出来?

マツダのディーゼルも、
試乗してみたいです。
コメントへの返答
2014年10月5日 9:49
コメントありがとうございます。

やはり、実際に乗られた方の評価はあまり芳しくないようですね。どうしてあんなに鈍いエンジンになってしまったのか不思議です。そういう意味では車って奥が深いですね。

スカイアクティブディーゼル2.2もなかなかの出来ですが、性能曲線を見る限りでは1.5Lの方が良さそうです。是非お乗りになってみて下さい。
2014年10月5日 14:32
私もクロスオーバーのSDに試乗しましたが自分が想像していたより走らず少しガッカリしました。ただ、以前代車に借りたガソリンのクーパーSがSDよりはるかに走らなかったのを覚えていたので、少しは走りが良くなったと感じた次第です。
私も普通のミニのデザインが好きなので4ドアのディーゼルが出るのを待ってます。RANさんが言うように新しい走らを楽しめるエンジンを積んで販売して欲しいですね(^^)
コメントへの返答
2014年10月5日 17:15
ALPINA D3 Biturboが出来が良く、320dも良い車なだけに、BMWの4気筒ディーゼルにはつい期待してしまいましたが、MINIに関してはいまいちでした。CROSSOVERの車体の重さも関係していたかもしれませんね。

MINIの5ドアが来たらガソリンモデルには試乗するかもしれませんが、なんかディーゼルは要らない気分です(笑)。
2014年10月5日 16:44
デミオ気になります・・・・
やはりディーゼルの出来に期待しています。
最近試乗に行っていないのでこれを機会に
試乗の旅にでましょうかねぇ

それにしてもMINIのディーゼルはそんな感じなんですか・・・

機会があればミドリーヌ号同乗したいですね。
コメントへの返答
2014年10月5日 17:18
デミオのディーゼルは性能曲線を見ても綺麗ですし、VGターボが入っているので個人的には結構期待しています。ガソリンモデルも良い出来でしたし。

もしかすると皆さんが乗られた試乗車は走行距離が足りなくてまだ力を発揮していなかったのかもしれませんが、ちょっと落胆したのは事実です。明らかにスカイアクティブディーゼル2.2の方が良かったです。

はい、機会がありましたら是非ミドリーヌ号にお乗りになってみてください…がっかりされたらどうしよう(爆)。
2014年10月5日 18:48
こんばんは。

デミオの本命はディーゼル+ATでしょう(笑)
まだ、デミオの実車も見ていませんが、今月末からDラーにも入ってくるようなので、是非試乗してみたいと思っています。

MINIのディーゼルは、自分もガッカリしています。試乗したわけではないですが、320dと基本的には同じエンジンでありながら、スペックはともかく燃費が悪いのは残念でした。確かに燃料代のメリットはありますが、これならガソリン3気筒ターボの方が個人的には魅力的に見えてきます。

アルピナのディーゼルは、現状別格ではないでしょうかw(笑)
コメントへの返答
2014年10月5日 19:05
こんばんは、いつもコメントどうもです。

私もデミオの大本命はディーゼルのATモデルかなぁ、と思います。今から試乗が楽しみです。

MINIのディーゼルは基本的に320dのと同じユニットのはずですが、あまり好印象を持ちませんでした。デチューンのせいなのか、FFとの相性の問題か不明ですがちょっと残念でした。

今のところはガソリン3気筒ターボの方にずっと魅力を感じますが、ヨーロッパでデビューしている新世代の1.5L3気筒のディーゼルは好評のようなので、こちらは早く日本に来て欲しいですね。

手前味噌ですが、やっぱりディーゼルといえどもアルピナは手間がかかっているみたいです。
2014年10月5日 22:17
こんばんは。興味深く読ませていただきました。
MINIは多くのモデルにMTを残してくれており気になるブランドですが、ディーゼルに関してはノーマークでしたので嬉しい驚きでした。しかしCROSSOVERの車重に対してはいかんせん過給がかかってからのパワーが足りない様ですね。。。16d相当のチューニングにも関わらず、価格もそれほどリーズナブルとも言えません。発表直後のサイトを見る限りではMTもありそうな感じでしたが、蓋を開けてみればATのみのラインナップですし。。。

本命のB37D15?系が控えているいま、なぜこのタイミングでN47D20で導入したのか理解に苦しみますね。今回はあくまでトライアル的な導入との位置づけで安全策を取ったのでしょうか?今後に期待したいと思います。
コメントへの返答
2014年10月5日 23:08
こんばんは、コメントありがとうございます。

普段からBMWのディーゼルに乗り慣れている方が同一の印象をお持ちなので、MINI CROSSOVERのディーゼルに関してはちょっと荷が重いようですね。

クリーンディーゼルが市民権を得られてきているので導入したのかもしれませんが、タイミング的には微妙な気がします。MINIだけ乗りに来た方ならともかく、他のディーゼルを経験してこのCROSSOVERに乗ってしまうと「あれっ、MINIのディーゼルってこんなものなの?」と逆に評価を下げてしまうような。

おっしゃる通りにF56型MINIには本国でB37D15が搭載されて高評価のようですから、5ドアのデビューと同時に導入すれば、もっと良かったのでは…と他人事ながら心配してしまいますが、逆に導入しにくくなってしまったのではないでしょうか。まさか、デミオのスカイアクティブディーゼルがデビューして評価を得てから同じ土俵でプレミアムに…なんて事はないですね(爆)。
2014年10月7日 20:47
私はどの車も一度も試乗したことがないので想像するばかりです(笑)が、アテンザのディーゼルは3シリーズと5シリーズの間くらいの大きさで、ボディに余裕があるので、320dと張り合えて、(噂では)少し上を行くこともあり得るかとは思っていました。だからこそ、もっと小さなアクセラやデミオの出来栄えに実力があらわれるでしょうね。
ミニという車もほとんど試乗したことがないようなものなのでよくわからないのですが、↑でも皆さんがおっしゃるような車なんだとわかりました。まあミドリーヌ号がとにかく良すぎなので、何に乗ってもそれを良いものと感じるのは難しいでしょうね(笑
コメントへの返答
2014年10月7日 21:43
エンジンが同じでも搭載する車種によって印象が変わるのは320dと523dの試乗で痛感しましたが、スカイアクティブディーゼルに関してもアクセラとアテンザで違いました。CX-5でもまた違うらしいので、こちらも乗ってみる価値がありそうです。やはり、ベーシックな車種ほどエンジンの素性が露わになるようですね。

多分、スカイアクティブディーゼル1.5はデミオに最適化した開発だと思いますので、マッチングは最高なのではないでしょうか。今から期待大です。

↑の皆さんはALPINA D3 Biturboに乗った経験がおありか所有者の方が多いですので、なおさら(基本的に同じN47型の)MINIのディーゼルに対して評価が辛くなってしまうのは仕方がないのかもしれませんね。私はドイツ本国の「25d」に乗ってミドリーヌ号からどれだけ進歩しているか確かめたいです。
2014年10月8日 22:25
こんばんは。

MINI CROSSOVERのディーゼルは同じ「N47」乗りとして気になっていましたが、インプレッションを読むと完全な実用エンジンのようですね。
やはり、この辺りは系列にアルピナを持つメーカーゆえの割り切りと言えますかね・・・。
若しくは往年の4A-GEよろしく、縦置きと横置きの差でしょうか。
個人的には、このユニットは2erアクティブツアラーに搭載してデビューしていれば違った印象だったように思います。

対してマツダは専用開発で勝負に出てきただけありそうですね。
ロータリーで時代を築き、ミラーサイクルで苦汁を舐めたメーカの意地を感じます。
機会があればレンタカーで長時間乗ってみたいです!
コメントへの返答
2014年10月8日 23:44
こんばんは、コメントありがとうございます。

やっぱり、「N47」の乗り味を知っている方はMINI CROSSOVERにも期待してしまいますよね。単なるセッティングの違いなのか、FFだとそうなってしまうのか気になるところですが、新型のB37型3気筒ディーゼルがF56型MINIの3ドアか5ドアに搭載されたら、また確かめてみたいと思います。

今度のデミオのスカイアクティブディーゼル1.5は専用開発ですから、かなり期待をしています。ロードスターにも載せてもいいのでは、と思っているくらいです。地道に頑張ってきた努力が花開いた感じですね。仮にMINIとのディーゼル勝負と考えても、B37型がくるまでは圧勝ではないでしょうか。試乗も長い間乗ってみたいものです。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation