• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月07日

さらに魅力的ですね

さらに魅力的ですね

スカイアクティブディーゼルの試乗が楽しみな新型デミオですが、マツダはCEATECでこんな技術も発表しているのですね。



LEDによるハイビーム光源を4つのブロックに分割して個別に点消灯し、センシングカメラで対向車のヘッドランプや先行車のテールランプなどを検知すると、その部分に照射しているブロックのみを消灯して対向車の眩惑を避けるそうです。主にドイツのプレミアムブランド車で採用されはじめた技術ですが、本当に役立つ技術ですね。日本車では初だそうですが、早く搭載して欲しいです。


コスト的にデミオに搭載されるのかどうかは疑問ですが、オプション設定されればますます魅力的になりますね。


それにしても、最近はCEATECにも自動車メーカーが多数出展して色々な技術を展示していますが、今年はなんとSONYが出展せず…本当に地に落ちたものです。もう未来は無いですね(爆)。
ブログ一覧 | マツダ | 日記
Posted at 2014/10/07 13:20:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年10月7日 16:50
この手の技術(アダプティブヘッドライト?)ですが、歩行者など無灯火の対象物にもちゃんと反応するのか気になってます。

車側から見れば常にハイビーム状態にできて安全ドライブに寄与しますが、歩行者に反応しなかったら歩行者側は幻惑されてとっても危険。

衝突防止用の赤外線カメラとも連動してそうですが、デミオクラスでそれはさすがに・・・かな、と。
コメントへの返答
2014年10月7日 18:25
うーん、そう言われてみると歩行者は感知するのでしょうか。でも、衝突安全のセンサーもあるので対応している気もします。

メルセデスでしたら何でもありでしっかり反応してくれるかもしれませんが、コンパクトクラスだとどうでしょう。高速道路とか、モードを限った形になるかもしれませんね。
2014年10月7日 20:51
手前味噌で恐縮ですが、981GTSでも、この自動ハイビームだけはオプションでした。便利そうだなぁ、良いなぁと思いますが、なければならないものでもないからいいかと(笑
コメントへの返答
2014年10月7日 21:47
おお、装備的にはお得感がある981GTSでも自動ハイビームはオプションでしたか。そういったところはスポーツモデルの質実剛健な感じですね。きっとカイエンやパナメーラでは標準装備なのではないでしょうか。

あれば便利だなぁ、と思ってオプションを追加していくと、ポルシェは大変な事になりそうですね(爆)。

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation