• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月12日

これは良い!!…E220 BlueTECディーゼル試乗

これは良い!!…E220 BlueTECディーゼル試乗
今年中にメルセデスにも4気筒ディーゼルが導入されるという話をうかがっていましたが、予想されたCクラスではなくてEクラスに先に搭載されたようで、ディーラーさんからお知らせが来たので行ってみました。









早速試乗車が用意されていたので、乗ってみました。シートポジションはしっかり合いましたが、メルセデスはシートの調整レバーがドアにあるのでちょっと慣れません(爆)。


ギアレバーはコラムにあり、パーキングブレーキの解除も違うので担当さんにいろいろレクチャーしていただきながら(笑)、まずはエンジン始動。アイドリングは注意して聞けばディーゼルエンジンと分かりますが、一般の方ならガソリンと区別が付かないレベルです。


ゆっくり発進しましたが、低回転から充分なトルクで加速します。感覚としてはミドリーヌ号に近い感じで少しびっくり。担当の方に「このエンジンってツインターボですか?」と聞きましたが「2ステージターボとは聞いていますが…」って、それってツインターボだと思うのですが(笑)。


そのまま走っているとどんどんシフトアップしてしまうので、マニュアルモードで試してみましたが、1500回転から有効なトルクが出ていてダッシュします。バイパスで速度が出ている状態でも1300回転からでも粘って加速に移れるのはシングルターボでは無理な領域です。BMWのN47エンジン(「20d」)より力強く、スカイアクティブディーゼルとは雲泥の差です。


そのままアクセルを開けていっても力強く吹け上がり、あまり加速感はないもののどんどんスピードが乗ってきます。正にディーゼル!といったトルク感です。Eクラスのせいもあるかもしれませんが、変な振動も無くどの回転域でも滑らかに回っています。


メルセデスのエンジンのキャラクターなのか、BMWのような盛り上がりやスカイアクティブディーゼルの2000回転以上での軽やかさには欠けるので微妙に面白味には欠けるかもしれませんが、これはこれでパワフルで楽しいです。


試乗車はまだ走行190Kmのド新車でしたので、この時点でこのフィーリングでしたら、きちんと慣らしが終わればもっと気持ち良くなる可能性もあります…というか、この時点でこのパワーフィーリングなら文句なしです。


BlueTECという事で1万Km毎に尿素の補充が必要ですが、それが気にならなければかなり魅力的なエンジンだと思いました。




BMWやVWなどではディーゼルエンジンのトップモデル(例えば本国の「325d」)はツインターボで少し下のグレード(日本仕様の「320d」)だとシングルターボになる例が多いのですが、メルセデスの4気筒ディーゼルエンジンは全車ツインターボでチューン違いのようです。



ドイツ本国での「250CDI」は200ps/500Nmですが、その下のデチューンした「220CDI」は本国では170ps/400Nmです。両車のパワーカーブを比較してみましたが、、250CDIのトルクカーブの400Nmに赤線を引っ張ってみるとほとんど220CDIのトルクと一緒なので、やはり同一エンジンのデチューンのようです。



パワー、トルク共に本来のチューン?の250CDIには一歩譲りますが、低回転域でのトルクの立ち上がりと高回転域でのパワフルさが両立されていますね。ミドリーヌ号のエンジンには及びませんが(手前味噌)、感覚としては2割〜3割減くらいでフィーリング的にはかなり近いです。毎度おなじみのエンジングラフですが、OM651エンジンはデチューン版でもシングルターボのN47エンジンよりも上で、ツインターボの「23d」に近い感じだと思います。


車重が1890KgのEクラスでも気持ち良くパワフルでしたから、これが200Kg以上軽いCクラスに搭載されたら(もうすぐらしいですが)更にパワフル、低燃費になりそうですね。250CDI(日本では250BlueTEC)ならもっと大歓迎ですが、220CDIでも充分だと思います。320dとの比較なら、私なら断然C220BlueTECにしますし、価格を除けば、残念ながらスカイアクティブディーゼル勢とは大差が付いたと思います。敢えて難点を探せば、尿素補給が必要なのと、排気量が2143ccなので2L以上の税金になってしまう点でしょうか。


現時点でもEクラスは車幅が1855mmと5シリーズに比べて微妙に細身なので、個人的にも購入の選択に入ってきます(次期Eクラスはもっと幅広くなるようです)。今回CLSにも220BlueTECが導入されましたが、多分動力性能は充分な気がします。実際にCLSクラスとしてはかなり魅力的な価格設定もあり、日本への割り当て分は予約で完売してしまったそうです。


3シリーズもLCIで新型のB47型(190ps/400Nm)で巻き返しを図ってくるでしょうし、もうすぐ上陸のVWの新型パサートもツインターボのパワフルなディーゼル(224ps/500Nm)ですし、VOLVOのD5エンジンもかなり良さそうです。ライバルの切磋琢磨で今年の欧州ディーゼル車は一気にハイレベルになりそうですね。BMWのツインターボディーゼルも224ps/450Nmにパワーアップしているので、是非とも日本に導入して欲しいです。これでは来年導入予定のAUDIは出遅れて一人負けのような気がしますがいいんでしょうか(爆)?
ブログ一覧 | 試乗インプレ | 日記
Posted at 2015/04/12 19:11:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Mr. Mister - Blac ...
kazoo zzさん

是非試させて下さい(^^)v
kuroharri3さん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

愛車の頑固な水垢を取りたいです!
一時停止100%さん

タオルの汚れが顔に見えるぅ〜🤣
のりから めんたいさん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

この記事へのコメント

2015年4月12日 22:26
確か123dがミドリーヌ号に搭載されたエンジンのBMW本家版でしたっけ。
これだけ良いディーゼルを造れる力を持っているのに(とりわけ日本に導入)、BMWは出し惜しみですね。RANちゃんさんと同じように感じる人が多ければ、メルセデスには勝てませんね。
コメントへの返答
2015年4月13日 8:03
はい、123dがBMW版のミドリーヌ号のエンジンです。実は「世界で初めて100ps/Lを超えた」歴史的なエンジンなのですね。不思議な事に、BMWのツインターボディーゼルで日本に導入されているのはアルピナの4気筒と6気筒だけ(新旧D3Biturbo)なのですが、不思議です。コストとの兼ね合いなのかもしれませんが、BMW本家にも頑張ってもらわないと、ライバルメーカーの追い上げに負けそうですね。
2015年4月12日 22:27
AUDI、5年前から口だけで悲しいです。来年もどこまでほんとなんだか。
コメントへの返答
2015年4月12日 23:34
来年と言わず、前倒しで今年中の導入を考えないと、本気で厳しいのでは、と思ってしまいますね。まずは今年のルマンで勝たないと(爆)。
2015年4月12日 22:34
こんばんは。
メルセデス4気筒ディーゼル、早速のレポートありがとうございます。
続々と魅力的なディーゼルエンジンが登場しますね。

ダウンサイジンクが本道のようですが、335dやM550dのようなパワフルなモデルが限定でいいので日本導入されることを夢みています(^^)

ではまた。
コメントへの返答
2015年4月12日 23:37
こんばんは、コメントありがとうございます。

今年になって一気に導入のメーカーが増えて魅力的な車が選べるようになってきましたね。

ハイパワーディーゼルはハイパフォーマンスの割には充分低燃費なので、335dやM550dは是非来て欲しいですね。BMWにはもっと6気筒ディーゼルの選択肢を拡げてもらいたいです。他メーカーの追い上げに焦って実現すればいいですが(爆)。
2015年4月12日 23:23
こんばんは。

E220BlueTECディーゼルってもう発売されていたんですね。最近のベンツは気を抜かず攻勢に出てきてますよね。

ただ、アドブルーは日本でウケが悪いので、どれくらい販売台数を伸ばすことができますかね!?

ディーゼルでももっと選択肢が増えた方が、ユーザーにとってもメリットがあると思います。
コメントへの返答
2015年4月12日 23:44
こんばんは、いつもコメントどうもです。

Cクラスへの導入が先かと思っていたのですが、EクラスはもとよりCLSにまで載せてくるとは思いませんでした。E220BlueTECはE250と同価格らしいので、かなりのバーゲンですね。

私のような過走行の方ならともかく(自爆)、1万Km毎の補充なら普通に考えて半年から1年に1回くらいですからあまり支障がない(法定点検の際に補充で足りる)気がしますが、「尿素」という辺りでイメージが良くないのでしょうか。

Sクラスなどにも載せる予定もあるようですから、ほとんど全車種でディーゼルの選択が出来そうな勢いですね。おまけに、これにモーターを加えたハイブリッド版も出て来るようですから、BMWも戦々恐々なのではないでしょうか。
2015年4月13日 3:22
口だけアウディなので、笑。

過去に入れると言って入れなかったモデルは山ほど(といっても、ドミニクベッシュ社長の時は英断が多かったです)。ディーゼルもこれからは簡単な道ではなさそうですが、それでもアウディの遅れっぷりは新興ブランドの地力の無さを現実に表していると思います。

個人的には欧州で乗った3.0TDIがとても良かったので、なんでかなぁ・・・今のはもっと良いだろうに・・・と思うのですが。

代車が食いしん坊二人なので、一人は小食にしたいところです、笑。
コメントへの返答
2015年4月13日 8:04
コメントどうもです。

アウディは本国では良いディーゼルを沢山出していますしルマンではずっと連勝なので、出すなら今年が一番いいタイミングの気がしますが、これだけ他社のディーゼルが普及すると来年の勝負は難しい気がします。今年ルマンで負けたら尚更でしょう。

例の電動ターボディーゼルなんかパワフルでスーパーレスポンスなので是非欲しいですが、日本には入って来ないのでしょうね。非常にもったいないですね。

素晴らしい代車が2台ある時点でとっても羨ましいです(爆)。
2015年4月13日 17:43
試乗されたんですね〜
私も好印象でした。
E220ワゴンは前後の重量配分もピッタリ50:50でしたのでいい感じでドリフトしましたが、
電子制御の介入がBMWとは全く違い、メーカーの考え方が違う事を痛感しました。
アドブルーは給油口が無く、ユーザーは弄らない事が前提のようです。

ターボに関してはメルコネでは、一個でバリアブルだと言ってましたが、やはり2個なんでしょうか?

楽しみなのは…C220BlueTecですね〜
E220だと全長が4900ですから、私にはチョット大柄過ぎると感じてます。
コメントへの返答
2015年4月13日 21:23
はい、kuribaaさんのインプレを読ませていただいて、自分も乗ってみたくなりました。

BMWもそうですが、ディーゼルエンジンは重量があるのでワゴンボディの方が前後の重量配分がイーブンになる事が多いですね。ミドリーヌ号も49:51です。

電子制御はBMWとメルセデスでは哲学の違いが現れている感じで興味深いですね。

アドブルー自分でいじれずディーラーでの補給が前提なのですね。知りませんでした。

カタログには「2ステージターボ」と書いてありますから、シングルターボですと制御が?ですし、記事に載せたツインターボの透視図も「220CDI 143hp」とありましたし、250CDIの400Nm以下のトルクカーブはほぼ一緒ですし、同じツインターボシステムのデチューン版ではないでしょうか。逆にあのパワーフィーリングでシングルターボでしたら、恐るべきエンジン(例えば、バリアブルジオメトリーのカバーレシオが従来エンジンより遥かに広い、とかターボの回転慣性モーメントが物凄く小さいとか)だと思います。

C220BlueTECは大いに期待大ですね。大ヒットになるのではないでしょうか。確かにEクラスは全長が結構長いので幅はともかく少し不便かもしれないですね。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation