• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月04日

やっぱり新型は良いですね…Volvoディーゼル、218d、320d一気乗り

やっぱり新型は良いですね…Volvoディーゼル、218d、320d一気乗り
先日試乗した新型のB47ディーゼル搭載の218dの印象がかなり良かったので、現行のN47型の320dがどれほどリファインされているのか気になって、(ついでに「ミッション・インポッシブル」のチケット目当てに)試乗に出掛けてみました。






久し振りに乗ってみた320dはデビュー当時よりもややエンジン音が静かになった印象はありますが、基本的な性能は変わりないようでした。低速から素直にトルクが出てきますが、1500回転を過ぎてから徐々にトルクが太ってくる感じで2000回転以上はトルクとパワーを伴って気持ち良く回ります。


低いギアですとスムーズに回転が上がっていくのであまり気にならないですが、マニュアル操作で6速、7速辺りで1200回転くらいからだとほとんど加速しません。Dモードですとここからの加速はシフトダウンするので、やはり1500回転以下は定速走行のクルージングに使う領域のようです。




これに比べると、B47型の218dは1300回転くらいからでも充分にレスポンスして加速に入れますし、1500回転からはしっかりトルクが出てきます。8速ATの変速も、やや緩い加速なら1500回転近辺でもどんどんシフトアップしていきます。




実際にグラフを見ても218dが最大トルクの330Nmを発する回転数ではN47-320dはまだ270〜280Nmにしか届いていないので、1500回転以下では218dの方が力強いのも納得です。


しかし、バイパスのような少し速度が上がった状態で(最大トルクに達した)2000回転からの加速を良く観察してみると、218dの方がほんの少し線が細い印象になります。これは34ps/50Nmの差(と駆動方式の差)が微妙に出ている感じです。


218dと320dをほぼ同時に同じ道で乗った感想としては、「普段の乗り方だと力強くて燃費も良い218d」と「伸びのあるエンジンで回して楽しい320d」という感じになると思います。そういう意味では、本来の190ps/400NmのチューンになるB47型の320dならば両車の良いとこ取りになるはずですが、今度の3シリーズのLCIでも導入されないらしいのが非常に残念です。


そうこうしている間にVolvoの新型ディーゼルにもちょっと乗るチャンスがありました。まずは冒頭の写真のS60からです。


シートポジションは電動なのでぴたりと合います。やや柔らかめのシートなのは車格のせいでしょうか。


エンジンをかけると振動はありませんが、アイドリングからでもディーゼルと分かる音質です。320dや218dよりはわずかに大きめでしたが、特に不快というほどでもありません。この車もアイドリング回転はやや高めでしたが、最近の共通のセッティングなのでしょうか。


走り出すと、2ステージツインターボだけあってやはり低速からしっかりトルクが出ています。320dより100Kg近く重いボディですが、1300回転辺りからしっかり加速して、1500回転以上は力強いトルクです。


おまけに、そのまま回転が上がるに連れとても軽やかに4000回転以上まで回ります。この点でもBMWに差を付けています。振動も無く綺麗に回るので一見すると力感が無いように思えるのですが、スピードはどんどん増すので実際にはトルクもパワーも出ているようです。


ただ、ド新車のせいかATの変速マナーにほんのわずかギクシャク感がありました。当たりが付いていないせいか、FF駆動のせいなのか、何とも言えないところですが。アイシン製の8速ATは実は218dと共通のようなので、制御にはBMWの方がアドバンテージがあるのでしょうか。それとも太いトルクのためでしょうか。


意外だったのはS60から予想するより元気なエンジン音がしたところです。でもあまりディーゼル的な感じではなかったので、好みの問題かもしれません。




次にちょっと乗らせていただいたのはV40です。こちらはシートポジションも低くサポートもしっかりしていたのでちょっとスポーティーな感じでした。


走らせてみると320dと同じ車重さだけあってかなりパワフルでしたが、意外とS60との差はあまり感じませんでした。S60もV40もおろしたてでしたので、距離が伸びれば本来の乗り味が出てくるのかもしれませんね。


ミドリーヌ号(ALPINA D3Biturbo)と比べると、さすがにミドリーヌ号の方がトルクもパワーも勝っていますが、エンジンの回りの軽やかさという点ではVolvoが微妙に気持ち良いかもしれません。やはり新世代のエンジンですね。Volvoはレブリミットまでは回していませんので4000回転以上はミドリーヌ号の方が気持ち良いかもしれません。音量に関してはほぼ互角(かミドリーヌ号の方がわずかに静か)なので、BMCやK&Nのエアフィルターに換装すればもっと静かでパワフルになるはずです。


メルセデスのE220BlueTecと比較するとほぼ互角ですが、回りの気持ち良さではVolvoに分があると思いました。ただ、エンジン音の遮音性に関してはさすがにEクラスの方が上質ですね。Cクラスに搭載されるとどうでしょうか。エンジンの好みというよりは車そのものの比較になると思います。




エンジンルームを開けると本当に素っ気ないカバーでちょっと興ざめでしたが、実力はE220BlueTecとタメを張る素晴らしさで、尿素処理が要らない点、「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」で200ps/440Nmまでパワーアップ出来る事などを考えると、現時点ではイチオシのモデルかもしれません。駆動方式の差はありますが、BMWの3、5シリーズ、メルセデスのC、Eクラスディーゼルと互角の勝負が出来ると思いました。マツダのスカイアクティブディーゼルには強敵だと思います。
ブログ一覧 | 試乗インプレ | 日記
Posted at 2015/08/04 23:01:21

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

山へ〜
バーバンさん

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

この記事へのコメント

2015年8月5日 0:09
意外とボルボのディーゼルがよく出来ているんですよね。

ふと、思い出してみると2000年くらいにスウェーデンに行ってタクシーに乗ったら当時の最新型であったS80で、エンブレムにはD5と書いてある5気筒のディーゼルでしたが、これが意外と良かったんです。あれ?アウディのディーゼルを相変わらず使っている?と思ったら自社製と・・・あの頃からリファインを続けたわけですから、そりゃ出来が良くて当たり前なのか、と思いました。意外とディーゼルはボルボの得意分野のようです。

6気筒のガソリンがボルボにない今、実直なD4ユニット搭載モデルはボルボの魅力を増幅するナイスエンジンだと思いました。BMWはもちっと頑張ってほしいです。
コメントへの返答
2015年8月5日 8:13
コメントどうもです。

今回の「Drive-E」というシリーズのエンジンはガソリンとディーゼルの共通部品も多く、完全に一新されたもののようですね。インジェクターのシステムなどは世界最先端だと思います。D5も日本に来て欲しいですね。

「必要十分プラスアルファ」の高性能でも押しつけがましくなくて、とても好印象でした。かなりヒットするのではないでしょうか。BMWも旧型のN47型の在庫処分にこだわって?いる場合では無いと思います(爆)。
2015年8月5日 2:58
ボルボのエンジンも同じ2Lでほぼ同じ名前の「D4204T」でも、ハイ・パワーなD5版とデチューンされたD4版があるんですね。BMWのN52の325iと323iや、N20の328iと320iでも同じようなデチューンで価格差を付けていますけど、こうやってシビアに各社の技術を比較検討すると、「218dだって本当はB47のハイ・パワーがあるんだよなぁ…」という脱力感が否めません。もっともポルシェだって同じエンジンでカレラ、ケイマン、ボクスターとの間にしっかり差を付けていますけど。あんまり関係ない話で済みません(汗。
最近、自分の車でトロトロ走って、MTなのにどんどんシフト・アップしていると、市街地なら1,000回転台程度でも、どこでも走れちゃいます。
そうなってくると、やはり低回転域パワーがかなり重要だと思わざるを得ませんし(その意味では最近のダウンサイジング・ターボは悪くないと思う)、昔から最大値ばかりを記すメーカーの公表データやグラフの、割と曖昧な低回転域の出力をきちんと知りたくなりますね。
コメントへの返答
2015年8月5日 8:20
確かに、本国ではD5もあるのでD4はデチューン版かもしれませんが、多分VolvoとしてはD4が標準モデルでD5はもっと大型のV70やXC70用のプレミアムエンジンと位置付けているようですね。

B47型にかんしては218dは明らかにデチューン版なので、本来の190ps/400Nm版を導入して欲しいですね。

最近はダウンサイジングターボが主流になってきつつあるのと、欧州では昔からディーゼルが普及しているので、低速トルクに関しては評価が厳しいかもしれませんね。

ガソリンエンジンに関してはアクセル開度によってパワーカーブが結構変わりますが、ディーゼルエンジンはレスポンスはそれ程変わらないので低速域のドライバビリティでは有利かもしれません。そういう意味ではグラフまで見て性能を考えている方は少数でしょうから、実際に乗ってみて感じるのが大切かもしれませんね。
2015年8月5日 8:50
さすがRANさん、もうボルボのディーゼルに試乗されましたか!
ボルボのディーゼルは私も試乗してみたいです。
でも、なかなかアルピナD3を乗り替えてみたいと思える様な車には出会いませんねf(^_^;)
この際、奥様様に如何でしょう(^^)v
コメントへの返答
2015年8月5日 13:42
はい、たまたま近場で乗れました。

ボルボのディーゼルは回りも軽くてパワフルですし、8速ATですし、ドライバー支援装備もてんこ盛りでかなり魅力的でしたが、アルピナD3の素晴らしいステアリングやコーナリングには敵わないので、買い換えよりは増車だと思います。そういう意味ではV40にポールスターパッケージなんて素敵ですね。

助手席の姫用にはもう少し小さい車が良いのですが、なかなか難しいですね。
2015年8月5日 10:35
このインプレ一番気になっているところなので大変面白く読ませて頂きました。VOLVO頑張ってますよね。
僕が購入したX3も本当はB47エンジン欲しいです。
コメントへの返答
2015年8月5日 13:45
Volvoは現時点での超最新型なので、さすがに高性能かつ洗練されていますね。デビューしたてなので、もっと良くなるかもしれませんね。

多分B47型のデビューは来年でしょうから、考えている方にとっては我慢の日々ですね。早くしないとVolvoに結構流れる方も多いかも。
2015年8月6日 20:58
こんばんは。
先日のCG TVでE220は絶賛されていましたが、一方BMW523dは、あまり高い評価ではありませんでした。
新型ディーゼルエンジンに対して見劣りされような時期に来ているのでしょうか。
BMWは、そろそろ日本市場に対するディーゼルエンジンの御披露目的な慣らし期間は、もう終わりにして、全開でライバルたちに日本で打ち勝って欲しいものです。
ところで来週のCGTVは、XD3,B3, B7でのalpina特集なので、いまから楽しみです。
コメントへの返答
2015年8月6日 21:59
私が乗った感触では320dよりは523dの方が上質な感覚でしたが、エンジンの力感としてはE220の方が明らかに上だと思います。実際に購入するとしても523dよりはE220を選びます。320d、523dは日本でのクリーンディーゼルの普及に大いに貢献したとは思いますが、さすがに新型ディーゼルの包囲網相手には分が悪そうですね。早く新型のB47が導入されるといいですが、それでもシングルターボなのでメルセデスやVolvoには今一歩届かないかもしれませんね。

以前のD4Biturboの時は数分しか紹介されずにがっかりしましたが、来週はALPINAだけの特集なので大いに期待出来そうですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation