• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月24日

ちょっと悲しい状態ですね…VWのディーゼル規制違反

ちょっと悲しい状態ですね…VWのディーゼル規制違反
一般のニュースになって自動車にあまり興味がない方にも知れ渡ってきたようですが、VWのディーゼル規制違反問題、かなり波紋を拡げそうですね。ディーゼルエンジンのファンとしてはちょっと悲しいです。



批判をするのは簡単ですが(もちろん擁護をする積もりは全然ありません)、技術的にどんな背景からこんな違反になったのか興味がありますね。可能性としては


(1)発売直前にNOx触媒の不具合が見つかったが見切り発車で当面はソフトウェア処理で誤魔化す事にした

(2)そもそもNOx触媒が所定の性能に達していなかったのにソフトウェア処理で誤魔化す事にした

(3)インジェクターの性能が低くて狙った燃焼が出来なかったのでソフトウェア処理で誤魔化す事にした

といった感じでしょうか。どれにしても許される事ではないですが、(1)の状態であれば品質向上のリコールで対処出来たはずなのに5年間もしらばっくれていたので、これではないようですね。


そうすると(2)や(3)の根本的な問題のような気もしますが、VWのような世界的企業がこんな小手先の技術で騙しおおせると考えていたとしたらちょっと不思議です。でも確かに5年間ばれなかったのですが(爆)。


こんな事は現場の一担当者やエンジニアの発想では無く、もっと大きな部門の責任者が関与していなければあり得ない状況(東芝の粉飾決算問題に似ている気がします)だと思いますが、今後の検証をしっかりして欲しいですね。


どうやらドイツ本国でも不正ソフトを使用していたようで、問題は欧州全体に拡がりそうな気配になってきました。これだけ広範囲の詐称がばれないと考えたのか、発覚時の影響を考えなかったのか、本当に不思議です。


現在のディーゼルエンジンは欧州向けや日本向けはEURO6をクリアーしているので(本当に規制に合致していれば)北米向けにも問題は無くなっているはずですが、アメリカは訴訟社会ですので問題は簡単には収束しないかもしれません。


他の側面を考えると「VWやAUDIがこんな事をしているのだったらBMWやメルセデスも怪しいんじゃない?」というドイツ車全体に対する不信感を世界中に与えてしまったのではという懸念と、ディーゼルエンジンそのものに対するダーティーなイメージを与えてしまったという部分もあり、罪は大きいと思います。


VW自身にとっても多額の損害賠償の可能性もあり噂のF1参戦どころでは無くなったでしょうし、モータースポーツ活動にも影響が出そうですね。日本国内的にはこれでディーゼル導入が遅れそうな気もします。


VWの自己検証と、他のドイツメーカーの自己チェックが待たれますね。そういう意味ではマツダのスカイアクティブディーゼルは結果的に株を上げたのではないでしょうか。


私もそれ程規制の数値や運転状態には詳しくないので、来月号の「 MotorFan illustrated」誌で緊急特集なんかやってもらえるとありがたいですね(爆)。

追記
現時点では一番詳細で信頼出来る記事をディーゼルフリークの清水和夫さんが書かれています。興味のある方は御一読を。当分これより詳しい一般記事は出てこないかもしれません。なんとUSパサートは尿素水処理システムなのに排ガス規制不正ソフトも搭載していたのですね。やっぱり罪が重そうです。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2015/09/24 18:25:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2015年9月24日 18:32
ご無沙汰しております。

ディーゼルファンとしては悲しいですよね

最近のディーゼルは本当に良くなっていたのに、残念です・・・


コメントへの返答
2015年9月24日 18:39
こちらこそ、コメントありがとうございます。

BMWやマツダの奮闘により「クリーンディーゼル」という言葉が一般化してきたと思える状況に水をさす今回の事件はかなり悲しいですね。

メルセデスやVolvoのディーゼルがとても出来が良いだけに、本当に勿体ないと思います。VWにはしっかり自己検証をしてもらってディーゼルの汚名返上をしてもらいたいですね。
2015年9月24日 20:44
このニュースが始まった時から、RANちゃんさんはどう思ってるのかなぁと思っていました。私もディーゼルのグラフを描いたりして、なぜかものすごく末席の責任を感じてますので(笑。
それはともかく、RANちゃんさんが分析されてるのはさすがですが、私もなぜVWはこんな幼稚なだましをやったのか、と不思議に思っていました。しかも会社ぐるみなんでしょうかね。私たちのイメージするドイツの組織らしくないですね。販売数の過度な目標設定が根にある、なんて見方もありましたが。
アメリカは今、自動車産業再活性化の矢先だっただけに、この事件があまりにも良いタイミングで起こったのもちょっと不思議でしたが、プリウス叩きの時のような仕掛けでもないようですね。
最近のディーゼルのパワー・アップは、RANちゃんさんによく勉強させてもらっている所でしたが、その陰には、どんどん厳しくなる環境保護対策という前提のクリアがあったわけですね。なかなかコストを上げられないVolksのWagenという大衆車では、十分な浄化装置を装備できなかったのでしょうかね。
そして、これからのVWグループが、ドイツ車が、車社会全体が心配ですね。世界の車好きが皆落ち込む事件だと思います。
コメントへの返答
2015年9月25日 0:04
はい、私もどういうタイミングでこの事件についてい触れようかと思っていました。かなりニュースとして広まって、無責任な報道が増える前にちょっと考えた事を書いておいた方が良さそうな気がしましたので。

おっしゃる通り、VWがこんなある意味子供だましのテクニックで排ガス規制をクリアーしていたのにはちょっとびっくりです。これがBMWやHONDAならエンジン屋の面子にかけてこんなやり方はしないと思うのですが、東芝と同じく無理な目標設定がプレッシャーになったのでしょうか。なんか組織ぐるみの臭いを感じ取るのは私だけでしょうか。

タイミング的にはアメリカの陰謀も考えられそうですが(爆)、VWグループのディーゼルに関しては北米の台数はそれほど多くはないので、たまたまかもしれませんね。フランクフルトショーが終わった直後の発表だったのも「武士の情け(笑)」という話もあるようです。

ディーゼルエンジンはガソリンに比べて規制がどんどん厳しくなってきた面があり(以前が野放し過ぎたのかもしれませんが)、それに対応したためにこれだけの進化を遂げてきたのに、こうした事でイメージダウンは勿体ないですね。

もう一つ気がかりなのは、ヨーロッパのメーカーの多くが共通のサプライヤーからエンジンパーツを調達しているために、ドイツ車に限らず信頼性を疑われる状態にならないか、という点ですね。真相究明が大切だと思います。
2015年9月24日 20:55
こんばんは。

誰が、どうして不正を働かなければならなかったのか、はっきりさせて欲しいですね。

アメリカは、VW以外のメーカーも不正がなかったか調査するようですから、願わくば他のメーカーにも飛び火しないことを祈りたいところです。

折角のディーゼル人気に水を差すことにならなければいいのですが。とはいえ、VWと取引のある国内パーツサプライヤーの株価には影響は出始めているようですね。

あと、7月のVWジャパン社長の退任劇は、「事前に何か情報を掴んでいたのでは?」と勘ぐってしまいます(苦笑)
コメントへの返答
2015年9月24日 23:41
こんばんは、いつもコメントどうもです。

責任の所在をはっきりさせないと、VW全体の姿勢を問われかねない事件ですね。

今まではきっとドイツ車は信頼されていた気がしますので、これをきっかけに他のドイツメーカーも疑われそうで、同様の違反が無い事を祈りたいです。

VW本体の株価下落は仕方ないとしても、パーツサプライヤーにまで飛び火すると悲しいものがありますね。供給の品質に問題は無いはずなのに災難ですね。

もしかすると何か情報を掴んでいて、「もっと難題が待っているので傷口を拡げない内に逃げだそう」と思ったとすると物凄い慧眼でしたね(爆)。
2015年9月24日 21:24
なんか怪しいですね・・・。あんまり陰謀論は好きじゃありませんが、これに関しては「ああ、トヨタバッシングと共通項ありそうだな」と感じます。

どのメーカーも環境ドーピングはやってますからね・・・。
コメントへの返答
2015年9月24日 23:45
5年間ずっとばれずにいて、EURO6に切り替わってトップを取った途端の発覚というのはタイミングが良すぎかもしれませんね。内部告発のような気もしますが、産業スパイだったりして。

ある程度の環境ドーピングはどこでもやるとは言え、北米の48万台かと思ったら2LのTDI全体の問題だったのはかなり悪質かもしれませんね。
2015年9月24日 21:30
VWが誤魔化しなんてと驚きましたが、その制裁金のデカさの方が呆れました。
個人からも賠償請求されるかもなんて言ってるし、VW潰れないでしょうかね(-_-)
コメントへの返答
2015年9月24日 23:48
まさかドイツ車が誤魔化しなんて、というのは私も同感です。アメリカは結構懲罰の意味もこめての制裁金も課すので、こんなものかもしれませんね。どちらかと言うと、個人や団体の損害賠償の方が巨額になるのでは、と心配してしまいます。
2015年9月24日 22:32
私もパサートTDIには期待していたので、非常に残念です。
昨日の某ニュース番組では全く関係ないのに、ディーゼルエンジンの「失われた10年」を引き起こした石原元都知事のあの映像を流していて、またバッシングにならないかと心配しています。

スズキがVWから提携契約違反とされた、DEをFiatから調達した理由はこのあたりにあったのでしょうか。
つくづく危ない橋を渡らなくて良かったと思います。
コメントへの返答
2015年9月25日 0:02
私もパサートTDIには非常に期待していたので、この事件の余波を受けてVWやAUDIのディーゼル導入が先送りや中止にならない事を祈るしかありませんね。

ディーゼルのニュースと言ったら、今でも石原元都知事の真っ黒瓶のパフォーマンスばかり流していて、マスコミはいかに不勉強で時代遅れなのか痛感してしまいますが(爆)、またこれで偏見が広まるかもしれませんね。

確かに、ディーゼルを始めとした環境関連の技術供与の齟齬が、スズキのVWとの提携解消の一因となっているのかもしれませんね。だとすると、スズキは企業として健全な判断をした事になりますね。
2015年9月24日 22:42
アメリカでの制裁金は全て政府に入るのかな?
だとしたらVWはアメリカの策略にはまったのでは?もっと早くから分かっていたけど今まで時期を見ていたみたいなf(^_^;
しかし、BMWも槍玉にあがってるし今後の情勢が気になります。
余り日本には影響無いのにこれだけ報道されるのはディーゼルを持たない日本の大メーカーと日本政府の策略か?
コメントへの返答
2015年9月25日 0:09
制裁金はきっとアメリカ政府やカリフォルニア州に入る気がしますが、それだとオーナーさんも黙っちゃいないので個人訴訟の費用も馬鹿にならない感じがします。どう対応するのかある意味見物ですね。

上の方にもコメントしましたが、時期的にはフランクフルトショーの開催中に事態は把握していたらしいので、この会期中に発表すれば物凄いインパクトと打撃になったはずですので、そういう意味では策略ではないのかもしれませんね。

逆に一般ニュースで取り上げられるようになったのは、最近矢継ぎ早の欧州勢のディーゼル日本導入に対する対抗勢力の策略?を感じてしまいますね(爆)。
2015年9月25日 6:00
おはようございます。

この件に関してRANちゃんさんがどう考えられているのか注目しておりました。

日頃無頓着なかみさんからも「お父さんのD3大丈夫?」と言われる始末^^;
マスコミの格好のターゲットになりました。友人からコメントを求められるも、今回の不正行為で得るVWのメリットを見いだすことが困難で「何故なんですかね」としか答えようがない状況でした。

真実が明らかにされることを望みますが、失ったものがあまりにも大きいので気が滅入ります。
コメントへの返答
2015年9月25日 8:07
おはようございます。コメントありがとうございます。

どうもドイツ本国でも不正ソフトを使用していたようなので、欧州全体でも問題になりそうな勢いですね。

多分BMWは不正ソフトは使用していないと思われますが、それに加えてALPINAは単なるチューンアップではなくて吸気系から改善して燃焼状態を良くしているので、本家よりもクリーンになっているのではないかと思います。4気筒D3Biturboの時もインジェクターは標準のN47よりも高性能の特別品を採用していましたし。

今回のニュースで一般の方にディーゼルが再びダーティーなイメージを与えてしまうのが心配ですね。どうしてVWがこんな手段に走ってしまったのか本当に不思議です。

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation