• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月08日

新世代ディーゼルについて考えてみました

新世代ディーゼルについて考えてみました

先日試乗した新型Eクラスのこれまた新型ディーゼルエンジン、かなり期待していたのですがちょっと肩透かしを食らった感があったので少し考察してみる気になりました。




今年になってBMWの4気筒ディーゼルエンジン「20d」はN47型から新型のB47型に換装になり、新型EクラスではこれまでのOM651型から完全ブランニューのOM654型になりました。また、昨年デビューのVolvoのD4エンジンもこれまた完全ブランニューです。


メルセデスベンツの新型OM654ディーゼルはこれまでのツインターボからシングルターボに変更になりましたが、日本仕様ではトルクは同等で馬力は194psにアップしています。これがどういう進化をしたのか非常に興味がありました。



いつものように大変お世話になっているこの方からBMWとメルセデスの新旧ディーゼルエンジンを加えたグラフを作っていただきました。今回は写真入りで、本当に感謝です。

まずはBMWのエンジンでN47型からB47型への変化を考えて見ました。ボア/ストロークは変更無くスペック的には184ps/380Nmから190/400Nmへのパワーアップで8速ATも変化ありません。それ程変わり無いように思えましたが、実際に乗ってみると低速からトルクが太くて、それでいて高回転までスムーズに回り、振動も減っていました。



型式的にはどこも変わりが無いようですが、気筒毎の筒内センサーを装備して燃焼状態を最適にコントロールしたり、ターボチャージャーの回転抵抗を半減したり、といったかなり地道な改良がされているようです。

その結果として、グラフの性能曲線を見ると低速トルクの立ち上がりが鋭く、(さすがにアイドリング時のトルクではやや負けるものの)ツインターボのVolvoのD4エンジンとほぼ一緒です。おまけに高回転域でも4100回転まではD4エンジンよりもトルクの落ち込みが少ないのも立派です。

単独で性能曲線を見た時にはそこまで分からず、単にターボチャージャーの回転域を低速寄りにセッティングしたのかと思いましたが、回転抵抗の半減で従来と一緒か微妙に高速寄りのセッティングでも低速トルクのレスポンスを確保したようですね。N47型と比較してみると高回転側のトルク曲線が(トルクの絶対値は大きいですが)ほぼ一緒の感じなのでターボの大きさなどは両者で一緒なのかもしれませんね。

実際に乗ってみると8速ATの出来の良さもあって6速ATのALPINA D3Biturboと互角に近い低速のパワー感があるのが悔しいところです(爆)。

次はメルセデスベンツですが、従来のOM651型はとにかく低速トルクが太くて立ち上がりも鋭いために、発進時からトルクフルでパワフルです。3000回転からのトルクの落ち込みはやや早めなために高回転域ではそれ程パワフルな感じはありませんが、ある意味ディーゼル的で個人的には好みでした。

グラフで見るとアイドリング時のトルクが260Nmとダントツで高いのは、ブーストのセッティングをかなり低速寄りにしてあるのでは、と思います。


この特性が新型のOM654でシングルターボになってどう変化するか興味がありました。性能曲線を事前に見た感じでは、低速トルクの立ち上がりがやや遅いけれども3000回転からのトルクの落ち込みは少なくてパワーが綺麗に伸びているので意外とスポーティーなキャラクターなのかな、と予想していました。

実際に乗ってみると振動は少なく軽やかに回り、シフトダウンでも音量が上がらないので全域に渡って上質感がありました(ガソリンのE200では2,3段落とすと急に音量が上がってちょっと興ざめでした)が、低回転でのトルクは細い感じで、その点に関してはBMWの旧世代のN47型エンジンと大差無いように思えました。

性能曲線を比較するとOM654型とOM651型の違いは明らかで、アイドリング時のトルクは160Nmもの差があります。数値だけ見るとトルクピークに達する回転数は1400回転対1600回転で大差が無いように思えますが1500回転までは常時100Nm以上の差がついています。実際に乗ると、ツインターボの低速側のレスポンスはもっと良いのでしょう。Eクラスは新型になってほぼ50Kg軽量化されましたし、7速ATから9速ATに進化したので低速域でも互角の力感があっても良さそうですが、ちょっと残念でした。

エンジン自体はオールアルミブロックの完全新設計で、鉄製のピストン、コンパクトに一体化された排ガス浄化システム、RDE(実走行での排ガス規制)への対応など新機軸てんこ盛りで、メルセデスベンツの将来を担うディーゼルエンジンである事は間違いないのですが、上級グレードは登場するのでしょうか。


VolvoのD4エンジンはツインターボの上にデンソーのI-ARTというインジェクターのセンサーシステムで気筒個別制御が効果的な感じで、低速域でもOM651型並みの太い低速トルクな上に高回転も綺麗に回り、個人的には一番好みのエンジンです。車体的にはFFなのが玉に瑕?ですがこれを気にしなければ何の問題もないですし、ポールスターパッケージによって更に200ps/440Nmになるのでかなりおすすめです。

マツダのスカイアクティブディーゼルについてはトルクの最大値だけ見ると420Nmとパワフルですが、他のエンジンと違って一瞬到達するだけです。実際の最大トルク域としては400Nm/1800-2750回転というところが本当に近いのかなぁ、という感じです。

おまけにこのエンジンは性能曲線と実際に乗った感じのパワー感の乖離が一番大きく、グラフからも読み取れるようにツインターボの割りに低速域のトルクの立ち上がりがかなり鈍く、実際にもN47型と同等かもっと非力な感じです。

実際に乗ると1500回転未満は常用出来るレベルでは無く、2000回転からトルクが太ってくる感じで、ATのセッティングも2000回転まで直ぐに上がるような運転感覚でディーゼルのトルクの太さはあまり感じられませんでした。

高回転まで綺麗に回りますがパワーの盛り上がりはあまり感じませんでした。性能曲線を見ても、3000回転以上のトルクの落ち込みが全車の中で一番大きく、パワーカーブも3000回転を超えると急に緩やかです。最大出力発生回転は4500回転と一番高回転なので数値上は高回転を得意としているように思えますが、性能曲線を比較すると他のエンジンに比べると盛り上がりに欠けるのが分かると思います。

性能だけから考えると、残念ながらBMWのB47型、VolvoのD4エンジンと同等では無く、低速のパワー感に関してはB47型をデチューンした「18d」にも一歩譲る印象があるのはちょっと残念です。

ただ、マツダのスカイアクティブディーゼルの名誉のために補足しますが、このエンジンは高価な後処理装置無しで排ガス規制をクリアーするためのPCCI燃焼を実現するために低圧縮比、ツインターボのシステムを用いているので、他のエンジンとは設計思想が根本的に違います。そういう意味ではもうちょっとリファインしてトルクのレスポンスを増やせれば充分勝負出来るはずなのですが…期待しましょう。


最後にALPINA D3Biturboですが、これは旧型のN47型のツインターボ版…というか、元々ALPINAが開発した123d用のエンジンをD3Biturbo用にリファインしたもので、BMW4気筒ツインターボディーゼルの元祖です。グラフを見れば一目瞭然ですが、ツインターボを低速レスポンスの向上と高速域でのハイパワーに有効利用しているのでほぼ全域で他車のエンジンをトルクもパワーも上回っています。

実はOM651、VolvoD4、D3Biturboのツインターボは同じボルク・ワーナー製のユニットなので主にセッティングの違いなのですが、メルセデスのOM651が明らかに低速寄りのセッティングでVolvoD4とD3Bitruboは同じ傾向でブースト違いのようにも見えます。ただ、VolvoD4が4250回転から急にトルクがダウンするのに比べてD3Biturboの落ち込みのカーブがほとんど変わらず5000回転まで回り切ってしまうのはアルピナマジックでしょうか(手前味噌)。

実際に乗ると、最新機種に比べるとエンジンの回り方に微妙に重さはあるものの、低速域の力感はメルセデスOM651と同等で、パワー感とエンジンの伸びは全機種を上回っているので、本当に気持ちの良いエンジンです。

BMW本家のB47型ツインターボ版は低速側ターボにもVGが装備されていて231ps/450Nmまでパワーアップされているので、もうD3Biturboにも圧勝のはず(涙)なのですが、日本に導入されないのが本当に残念です。



しかしこうやってもう一度性能曲線を眺めていると、本来全開での理想的な出力曲線のはずが、実際に乗ってみた印象とかなり一致するので意外と興味深いですね。

個人的にはミドリーヌ号(ALPINA D3Biturbo)が未だに一番ですが、現在普通に買える4気筒ディーゼルエンジンとしてはB47型「320d」の気持ち良さがかなりおすすめです。好みが合えばVolvoのD4エンジン搭載車も良いと思います。出来れば4駆モデルにも搭載して欲しいですね。EクラスはE220dになって車全体としては良くなりましたがエンジンの力感が減ってしまったので、BMWの523dがB47型に変更されれば意外と良いかもしれません。そういう意味では、DセグメントではC220dが9速ATなのにOM651エンジンのままなので、マイチェンでOM654エンジンに変更直前のタイミングでお買い得車を物色するのもいいかもしれません(爆)。本当ならここにジャガーのディーゼルも加えたいところなのですが、静岡県西部地区からは撤退してしまって試乗の機会が無いのが(買ってもメンテに困りますし)残念です。どなたか比較をお願いします(爆)。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2016/09/08 18:18:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぽかぽかGW、初登山の巻 (`・ω ...
tompumpkinheadさん

連休限定[クラッチ舞踏会]
きリぎリすさん

今日はゴルフ
2.0Sさん

【生活】いい買い物ができました!✨
おじゃぶさん

除草剤散布 田植え(彩のきずな)  ...
urutora368さん

昨日も・・・(;´д`)
よっさん63さん

この記事へのコメント

2016年9月8日 19:06
RANちゃんさん こんばんは。

Eクラス4気筒ディーゼルはBMWのそれに比べたら、やや劣りますかね?

ディーゼルの将来についてBMWの幹部が話した興味深い記事を見つけました。もう既にご存知ならお許しください。

これによりますと小型ディーゼルをやめてガソリンに変わり、X5など重量級大型は電動化となると言っているようです。

ディーゼルについてはだんだんなくなっていくとも書いてあります。

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/122500025/042500003/?n_cid=nbptec_fbbn

これが本当ならBMW以外も方向性は同じとなるのでしょうね。
コメントへの返答
2016年9月8日 22:31
こんばんは、コメントありがとうございます。

単純にエンジンだけからだと、B47型の方がOM654型より魅力的でしたが、メルセデスのエンジンは既にRDE対応のようなので一歩先を行っているようですね。

RDEによってディーゼルのコストが増し、全体に対する割合が減ってくる事は昨年辺りから予想されていたので、BMWの幹部の話は真っ当だと思いますが、昔は水素自動車なんて言っていたのでどう転ぶかはまだ不明かもしれませんね。

ガソリンエンジンに関しても原理的にはディーゼルよりCO2排出量が多いですし、バイオディーゼル燃料が実用化されて対応になれば現行のディーゼルエンジンもいきなりカーボンニュートラルになりますから、将来も一定量の需要はあるのではないでしょうか。どちらにしてもコストとの相談でしょうから、小排気量のディーゼルは淘汰されて2L辺りで一本化されるかもしれませんね。
2016年9月8日 22:38
こんばんは。
RANちゃんさんのディーゼルの話題はいつも興味津々です。
是非とも、ジャガーやマセラティーのディーゼルについての感想も伺いたいですがなかなか難しいですね。

Alpinaは、ディーゼルに今後も力を入れていくようです。
http://www.autocar.jp/news/2016/09/05/184732/
Alpinaは、6気筒となりますが、次期D5にどのようなディーゼルが搭載されるか楽しみです。
コメントへの返答
2016年9月8日 22:46
こんばんは、コメントありがとうございます。

マセラーティは昨年浜松にもディーラーが出来たので乗れるチャンスはありですね。でも試乗車が無い気がします(爆)。なかなか良いサウンドらしいですが。

次期D5がツインターボになって現行のD3Biturboよりパワーアップされたら、ほぼ完璧ですね。楽しみです。

でも、メルセデスも次期3Lディーゼルは直6が復活するらしいですから、こちらも待ち遠しいですね。
2016年9月9日 0:55
いつもながら、私はただ表をグラフに描いているだけなのですが、RANちゃんさんの解説を読むと、自分が何をしていたのか良くわかって大助かりです(笑
それにしても「ミドリーヌ号(ALPINA D3Biturbo)が未だに一番」ってのは、やっぱり凄いことですね。グラフの絵をミドリーヌ号にすべきだったかと後悔しました。
しかしミドリーヌ号(しかも実態は改造でさらに性能が上がってる(汗)は、もう手に入らないので、これから買うならBMWの新しいB47が本当に良い感じですね。
そういえば、以前もお話ししたかもしれませんが、数ヶ月前にミドリーヌ号のセダンバージョン(色はブルー)の左MTを首都高で試乗させてもらって、予期以上に感動しました。このB3BiTrboは、やはり間違いなく「買い」の車、走らなくなるまで乗りつぶせる、壊れたら直して乗る価値がある車だと思いました。もっともそのオーナーさんは、ボクスターGTSに乗り換えのために、やむなくその車を手放したのでした(汗。
コメントへの返答
2016年9月9日 8:08
すみません、いつも素晴らしいグラフを作っていただいて本当に感謝感激です。1台ごとのグラフで何となくキャラクターは分かっても、比較で作っていただくと本当に分かり易いです。

今回思ったのは、こうした性能曲線はベンチテストのように全開状態での理想的な出力グラフのはずなのに、実際に乗ってみてもかなりエンジンのキャラクターを反映している感じです。元々ディーゼルエンジンはフルブースト状態で燃料噴射のコントロールによって出力を加減しているので、アクセル操作からブーストが高まって更に出力アップにつながるガソリンターボより実情と相関しやすいのかもしれませんね。

最新エンジンの方が微妙に振動が少なくて軽やかに回る印象がありますが、トルク感、パワー感ともにまだALPINA D3Biturboの方がリードしていますね。中堅エンジン相手だとまだ僅差で勝利していますが(爆)、本家BMWのB47ツインターボ(231ps/450Nm)やVolvoのD5エンジン(240ps/500Nm)が相手になるともう負けですね。

ALPINA D3Biturboが中古しかないので、現時点ではB47型かD4が気持ち良いエンジンとしておすすめですね。本当はディーゼルエンジンは太いトルク領域を細かくシフトして走るのが速さも効率も良いので、メルセデスベンツの9速ATは最適なはずなのですが、新型OM651は微妙に相性が良くない気がします。不思議ですね。

MTのD3Biturboは本当に気持ち良くて、ATだと5000回転止まりのところが5200回転まで回りますから、ひょっとすると世界で最も気持ち良く回るディーゼルエンジンかもしれません。左ハンドルしか導入されていませんからスパグラさんには余計フィーリングが合ったのではないでしょうか。ちなみに、ALPINAとしては最後のMTモデルというところも貴重かもしれませんね。まあ、買い換え相手がボクスターGTSなら仕方がないですが(爆)。
2016年9月9日 0:56
あ、間違えた。↑は「D3BiTurbo」です(汗
コメントへの返答
2016年9月9日 8:11
実はALPINA B3Biturboも現行のF30型とは違ってターボ独特の盛り上がりがあって素晴らしい車ですね。一度お乗りになって…そう言えば日本平でB3 GTSにお乗りでしたね。ノーマルのB3Biturboも気持ち良いです。
2016年9月10日 0:12
こんばんは。

ディーゼル車も本格的な普及期に突入し、最量販車種についてはコスト管理が厳しくなってきたのかもしれないですね。

メーカーとしては、多少性能が落ちたとしても価格が上昇しないように妥協しているのかも!?

そうなると、シーケンシャルツインターボやトリプルターボなどの手の込んだ仕組みは、上級車種だけのものになるかもしれないですね。
コメントへの返答
2016年9月11日 22:49
こんにちは、いつもコメントどうもです。

確かに今後のディーゼルエンジンはコストの縛りが強そうなので、モジュラー化したりなど各社努力しているようですね。そういう意味ではメルセデスの新型は多少の性能低下には目をつぶって将来を見据えた意欲作なのかもしれませんね。

4気筒ディーゼルはシングルターボでしっかり利益を出して、6気筒はツインターボや電動コンプレッサーでもっと高性能なプレミアムなエンジンの路線にするのかもしれませんね。

なかなか日本には高性能版のディーゼルが来ないですが、ALPINA D3Biturbo以外にも導入して欲しいですね。
2016年12月17日 22:18
ご無沙汰してます。先日、私もやっと(^ - ^)
新型E220dアバンギャルド 17インチ 非ランフラットに
試乗する事が出来ましたので、コメントさせて頂きます。\(^^)/
まさにRanちゃんの仰る↓
「ディーゼルエンジンは太いトルク領域を細かくシフトして走るのが速さも効率も良いので、メルセデスベンツの9速ATは最適なはずなのですが、新型OM651は微妙に相性が良くない気がします。不思議ですね」
全く同感です。
新型Eクラスはボディの出来が良く、包まれ感たっぷりで想像通り、ドッシリ感たっぷり、好感が持てましたが、低速のトルク感が薄く、気持ち良いBMWディーゼルに乗り慣れた身体には、気持ち良い加速感は感じませんでした。
個人的には、エンジンで気持ちの良いのはプジョーの2.0、次いでボルボD4ポールスターです。
そして、もう記憶が薄れてしまいましたがOM651のE220dステーションワゴン、重量配分も50:50で印象はよかったです。
私の場合、スキーに使いたいので、AWDで気持ち良いディーゼルはなかなかみつからず、悶々として居る今日此の頃です。^_^
FーPACEも一度乗らせて頂きましたが、ボディが大き過ぎて、重量も有り鈍足でした。
やはり、カーナビ無しの高価なXD3しか無いですかね〜(笑)
もうじき導入のGLCのディーゼルも旧型2.2Lだと言う噂を聞いたので、低速のトルクは、やっぱりツインターボなんですかね〜
我がE83の20dもECUチューンしたので、是非また機会が有れば、何処かでご一緒させて下さいませ!
コメントへの返答
2016年12月18日 13:22
こちらこそ御無沙汰しています。コメントありがとうございます。

さすがディーゼルに乗り慣れてらっしゃるkuribaaさん、感想は御一緒ですね。私もディーゼルらしい力感からはプジョーやボルボに好感を持ちますね。

BMWの新型B47型はシングルターボなのに低速トルクの立ち上がりも良くて長足の進歩を感じましたが、メルセデスのOM654は性能曲線通りの低速トルクの細さを実感しました。エンジン自体としては新技術のてんこ盛りで明らかにアドバンテージがあるはずなのにちょっと残念ですね。

この間発表された6気筒のOM656の方はツインターボなので、4気筒版もツインターボが出て欲しいですね。日本導入の0M651の方もS300hの方は204ps/500Nmのハイチューン版だったので、もう少し高性能のものが出て来るといいですね。

E83 20dも機会がありましたら是非乗らせていただきたいです。よろしくお願いします。
2017年3月1日 1:53
はじめまして、このたびC220D sationwagon をこのタイミングで購入するかまよっているところでした。お話によるとOM651のほうが低速の反応とトルクが良いということですね。そして、OM654になるまえに購入ということですかね。9足のギアも、日本用というよりもDモードでは、9足には、150キロくらいにならないと入らないとか。
OM654をあと1年待とうかなと思ってる矢先でした。
C220d ステーションワゴン SPOTS レザーパッケージをいまなら100万ほどまけてもらい。620万円で新車が買えます。OM654は、待たないほうが良いでしょうか。馬力の差は、関係ないでしょうか。
コメントへの返答
2017年3月1日 8:17
はじめまして、コメントありがとうございます。

あくまでも個人的感想ですが、OM651は旧型になってしまいましたがやはり2ステージツインターボは伊達では無く、低速域のトルクの太さは優秀だと思います。その分高回転での吹け上がりはそれなりなので、パワーを感じるのはOM651の方でしょうか。ディーゼルらしいトルクの太さという点ではOM651の方が好みですし、街乗りなどの常用域では0M651の方に力強さを感じます。

OM654は「トルクの太いガソリンエンジン」という感じなので好みの問題かもしれませんが、BMWのB47型エンジンの方が同じシングルターボなのに低速トルクもあって吹け上がりも気持ち良い感じです。

Dモードで走っているとメルセデスの方がギアが低めの印象で、マニュアル操作で固定しない限り、普通の運転では8速や9速にはまず入りません。7速にも入らない事が多い感じでした。実燃費でどれだけ変わるか分かりませんが、BMWのZF8速ATの方がどんどんシフトアップする傾向にありますね。

1年待ってOM654がCクラスに来る頃は改良されてもっと良くなっている可能性もありますが、迷っておられるのでしたら、EクラスのセダンのE220dとCクラスのC220d ステーションワゴンを試乗で乗り比べてみてはいかがでしょうか。両者の車重の差は50Kgなので、E220dで充分パワフルとお感じになれば0M654を待つのもありと思いますし、C220dがパワフルと感じられたのなら、お買い得のC220dでも良いかと思います。馬力の差はエンジンの当たり外れもありますし、高速道路でかなりのスピードを出さなければ体感出来ない気がします。

個人的感想なので、実際に乗り比べてお決めになると良いのではないでしょうか。
2017年3月2日 16:24
ご返答ありがとうございます。 結論としては、前期よりトータルとして劣るようなエンジンマネージメントはやってこないと予測しました。
ドイツ雑誌では、はっきりとエンジンが入れ替わることが明記されていました。
http://www.auto-motor-und-sport.de/news/mercedes-c-klasse-facelift-2018-w205-fotos-daten-preise-9164100.html

それから、おもしろいディーゼルチューナーを見つけました。
こんなにもリスクマージン削れるのか不思議ですが、面白いチューニング売られているなーと思いました。UKですが。
ディーゼルのターボてここまで伸びるものなんでしょうか。
OM651は、エンジンマネージメントかえるとB3のようになりうるのでしょうか。素人思考ですみません。

https://www.chipexpress.com/products/mercedes/c-class/diesel-chip-tuning-boxes/4597/



コメントへの返答
2017年3月2日 21:19
またまたコメントありがとうございます。

OM654型は新世代ディーゼルエンジンとして完全リニューアルされていますので、トータルでは当然進歩しているのは間違い無いですね。

UKではディーゼルモデルの比重が大きいので、チューナーも多そうですね。ドイツ本国も色々ありますが探すと楽しそうですね。

チューンするならツインターボのOM651の方が伸び代がありそうですし、2.2Lなのでパワフルかもしれませんね。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation