• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月26日

こんな手があったとは…ディーゼルで2ストでロータリー?

こんな手があったとは…ディーゼルで2ストでロータリー?

先日MX-30 e-SKYACTIV R-EVの発電用として復活したマツダのロータリーエンジンですが、世の中にはこんなアイデアのエンジンもあるのですね。アメリカの「Liquid Piston」という会社のロータリーエンジンですが、210ccで25馬力、従来型のエンジンと比べてなんとサイズと重量を80%削減出来るそうです。



alt
マツダのロータリーのヴァンケルエンジンに比べて色々利点があるようなのですが、この図からだとあまり実感出来ません。「ヴァンケルエンジンとはひっくり返し」という構造がどういうものなのかというと、


alt
実物では、マツダ方式のロータリーエンジンはマユ型のハウジングの中を三角形のローターが回って赤線で示したアペックスシールはローターの角に付いていますが


alt
Liquid PistonのX-engineは逆にローターがマユ型をしていてアペックスシールはハウジング側に付いています。


alt
そして、ローターの内側から吸気をして


alt
排気も逆の面のローター側からという構造です。


alt
ローターが回りながら吸気をして


alt
圧縮をしていく行程は従来のヴァンケル型と一緒ですが


alt
燃焼過程は燃焼室が球形となっていて有利なようですね。圧縮比も高く出来るようです。


alt
膨張はマツダ型のヴァンケルロータリーと同様で


alt
排気は吸気とは逆の面からです。



こちらの動画を見た方が分かりやすいかもしれません。


alt
この燃焼システムは従来のオットーサイクルやディーゼルサイクルより効率が良いらしいです。


alt
吸排気系が内側になっているためにエンジンがかなりコンパクトになっているようですね。この例では70ccと小排気量ですが自然吸気で5馬力出ていればそこそこでしょうか。

alt
確かに同じ用途を想定しているホンダの50ccエンジンと比べると遥かにコンパクトですね。


alt
ディーゼル版の方は自然吸気なのに750ccで50馬力出ていれば立派だと思います。こちらはインジェクターが真ん中付近に3本まとまっていますね。ディーゼル仕様なので圧縮比は16〜26となっていますが、現実的には16でしょうか。


alt
こちらは発電用を想定しているようで軍用の移動発電機にするとこれだけコンパクトになるようです。


ローターの中に排気するのはどうなのかな、と思ったりしますがさすがに自動車用には採用されないでしょうか。採用されてもマツダのような発電用になると思いますが、まだまだロータリーエンジンにも使い途があるようですね。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2023/04/26 07:29:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ロータリーエンジン
CRAFTWORKSさん

6ストロークエンジン
wrong endさん

新2ROTOR ROTARY EN ...
散らない枯葉さん

マツダ タウン フェスタ 2024
X208さん

13B型ロータリーエンジン
銀2郎さん

最後の3ローターリーエンジン20B
ユタ.さん

この記事へのコメント

2023年4月26日 20:22
これすごいですね
コメントへの返答
2023年4月26日 21:15
本当に逆転の発想ですね。10年前だったら発電用でなくてもロータリー復活になったかもしれないですね。
2023年4月26日 22:29
これなら燃費も改善しそう、、、

ふと思ったのは、REエンジンて構造が簡単だからオーバーホールもやりようによっては楽ちんで、実は案外使い手があるんじゃないか?と。アスペックシールの寿命を見越して、そこだけ交換できる算段が簡単についたら、実は長持ちエンジンになる気もします。

しかし、この発想はなかった、、、成型技術の進歩なのかアイディアの全てなのか、、、凄いなぁ、、、
コメントへの返答
2023年4月26日 22:41
いつもコメントどうもです。

この構造だとロータリーエンジンのデメリットをほとんど払拭しているような気がします。可動部分もローターの軸回りだけなので、意外と整備性も耐久性も良いのかもしれませんね。

しかし本当に、ローターの方をマユ形にするとこれほど優位になってくるとは…マツダでは試作や検討などしなかったのでしょうか。
2023年4月27日 10:29
これは素晴らしい発想!
実用化されたらマツダもアタマ下げて教えて貰うと良いですよ、マジで。
マツダの工作力なら大量生産も夢じゃないでしょ?
デンキばかりじゃダメになる。
コメントへの返答
2023年4月27日 12:04
ですよね、逆転の発想で素晴らしいアイデアだと思います。

既に特許は取っているようですが、マツダもこの方式にしてしまっても良い気がします。20年前だったら本当に新車のエンジンに採用されそうですが、現状だとカートや発電用しか需要が無いのがもったいないですね。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation