• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2023年06月16日 イイね!

どんどん複雑になりますね

どんどん複雑になりますね新レギュレーションになってからは破竹の快進撃を続けているレッドブルですが、他チームはその速さの秘密を探ろうと躍起なようですね。先日のモナコGPではペレス選手がクラッシュした際にマシンがクレーンで吊り上げられましたが、他チームはその写真を撮りまくって解析中のようです。



それにしても、速さを抑制したりオーバーテイクのし易さを狙ってFIAは色々エアロに制限をかけますが、他の部分が複雑化して本当にイタチごっこですね。


alt
以前はアウトウオッシュを狙ってフロントウイングが複雑怪奇な形になっていました。平面的な絵で見るとそれほどでもなさそうですが、


alt
写真で見ると何だか分からないほどの凄い形になっていますね。それが制限されると


 alt
今度はサイドポンツーン周りのバージボードがこれまた複雑怪奇な進化を遂げていました。こちらはメルセデスのマシンですが


alt
フェラーリもブーメラン型のバージボードで訳の分からないような形になっていますね。図や二次元の写真では一見してどんな風になっているか不明な造形です。実物かモデルカーを見ない限り把握出来ない感じです。


alt
この時期のレッドブルのバージボードも複雑で、どうしたらこんな形状を考え付くのか本当に不思議です。


alt
そして2022年からのグランドエフェクトカーの規定ではフロントウイングもバージボードも簡略化されてエアロは分かりやすくなるのかと思いきや、今度はフロア周りが複雑な造形になってますね。前方からの切れ込みが凄い曲線ですし、フロアのエッジも何を狙っているか分からないようなカーブや切れ込みが多いです。


話題のレッドブルのフロア構造ですがこちらも複雑で、写真に撮ったくらいでは詳細が把握出来ないほどの三次元的なフォルムのようですね。撮った写真をマクラーレンのチームは100人の空力担当が解析しているようですが、フロントウイングや、サイドポンツーン、ディフューザーやリアウイングが一体となって空力の効果を発揮しているのでここだけコピーしてもあまり意味が無いらしいです。


それにしてもレッドブルのエンジニアのエイドリアン・ニューウェイ御大は古くはウイリアムズ時代のFW14に始まってFW15C、FW18、FW19、マクラーレンではMP4-13、レドブルではRB6-RB9、エンジンがHONDAになってからもRB17、RB18と30年間に渡って数多くのチャンピオンマシンを生み出しているのは信じられないですね。


おまけにCAD全盛の時代でも手書きでデザインしているとかいう噂もありますし、2022年からの新エアロ規格でもポーパシング現象をいち早く把握してシーズンデビュー時には問題無い程の対策をしてしてくるなんて、天才を超えて神技ですね。


シーズン当初はゼロポッドだったメルセデスや、バスタブ型だったフェラーリも結局レッドブル型のサイドポンツーンに形状変更していますし、如何に2022年規定をしっかり解釈して最適解の設計をしたかが分かりますね。今シーズンはまだどこのチームも追い付けないのではないでしょうか。
Posted at 2023/06/17 06:21:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1レース | 日記
2023年06月15日 イイね!

いよいよ製品化だそうで…新型HondaJet

いよいよ製品化だそうで…新型HondaJet
発売からセールス好調なHondaJetですが、2021年に発表した大型版の「HondaJet 2600 Concept」をベースにした新型小型ジェットを2028年に向けて製品化する事を決定したそうです。




alt
新型ジェット機はやや機体が大きくなって12人乗りになり、カテゴリーも現行のHondaJet Eliteがベリーライトジェットだったのがライトジェットに格上げになります。


alt
最大巡航速度(アルピナみたいですね)もHondaJetの422ノット(782Km/h)から450ノット(約833km/h)に上がり、航続距離も2,625ノーティカルマイル(約4,862km)になっています。これによってアメリカ大陸を無給油で横断出来るそうですが、これはライトジェット機では初めてだそうです。


これから型式認定などを経て2028年には製品化、というのは5年間で出来るの?と思ってしまいますが、2021年にコンセプト機を発表した時点で実機は完成していたのかもしれませんね。2016年に試作機が出来たものの型式認定が遅れに遅れて結局計画中止になった三菱スペースジェットとは大違いです(爆)。


通常のライトジェット機より20%、中型ジェット機に対しては40%以上燃費を向上させる事でライトジェット機では初めて無給油で大陸横断が可能にしたのはかなり画期的な気もします。実際に製品化されたら現行のHondaJetのようにトップセールスになるかもしれないですね。まだ5年先の話ですが今から楽しみですね。フェルスタッペン選手が現役だったら乗り換えるでしょうか。
Posted at 2023/06/15 12:49:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年06月13日 イイね!

もう大きな車しかないですね(涙)

もう大きな車しかないですね(涙)先日発表されたメルセデスベンツの新型Eクラス、更に大型化されてとうとう全幅は1880mmになりました。他社の車も軒並み巨大化しているので当然なのでしょうが、現行Eクラスは全幅が1850mmで立体駐車場も利用可能な場合があっただけにちょっと残念です。と思ったら今度のBMW5シリーズも全幅は1900mmで全長はとうとう5mを超えましたね。



世界的に見て自動車はどんどん大型化しており、特にSUVの流行もあって全幅が1850mm以下の高級車はほとんどなくなりました。


セダンのDセグメントだとドイツ御三家のBMW3シリーズ、メルセデスベンツCクラス、アウディA4がかろうじて全幅1850mm未満ですが、これ以上のクラスだと全幅は1900mm前後になってしまいますね。


BMWでもE90の頃の3シリーズは全幅が1815mmで日本仕様だけドアハンドルを薄くして1800mmにしていたのが隔世の感がありますね。E60の5シリーズも全長は4841mmと長めですが全幅は1845mmで実際に運転してみると事前の予想より扱い易かったのが遠い昔のようです。


それでは全幅が1800mm以下の車を探してみると、小型SUVではトヨタのヤリスクロスが1765mm、C-HRが1795mm、ホンダだとヴェセルが1770mm、マツダだとCX-3が1765mm、日産だとキックスが1760mmというところです。


これがミドルクラスになるとトヨタのハリアーは1865mm、ホンダのCR-Vが1855mm、マツダのCX-5がかろうじて1845mm、日産のエクストレイルも1820mmとやや小柄ですが三菱のアウトランダーは1860mmです。


外車では1850mm以下を探してもアウディのQ3かMINIのクロスオーバー、VWのティグアンくらいでそれ以上のクラスだと1900mm前後になってしまいます。


動力性能も質感も満足出来るような車を探そうとしても、SUVに関しては幅1850mmをクリアーする車種は存在しない感じですね。


また、パレットのような立体駐車場に限らず、老舗のホテルでも建築年数が経っていると古い基準?に合わせているので平駐めの駐車場ではレーンの幅が狭くて端の場所を慎重に選ばないとドアが開かなかったり、ドアパンチの危険大なところも多いです。


こないだ帝○ホテルの駐車場に行った時には3レーンある内のど真ん中にパナメーラが鎮座しており、「これだとこの左右に駐めたらドアが開かないなぁ」と思いました。上の方の空いている階まで登って端っこの安全な場所を探しました(爆)。


しかし、銀座の中央通りの裏のタワーパーキングに入ってみると「全長は5100mmまで、全幅は1950mmまで、車重は2300Kgまで」と大幅にサイズや許容重量が拡大されていました。これなら超大型車種や超大型EV以外は入れそうですね。さすがに超高級車が闊歩する区域らしく、需要のあるところには供給もあるのですね。でも駐車料金は10分で550円でしたが(涙)。


でも、こうした一部のリッチな区域を除けば車幅1850mm以上で楽々駐められる立体パーキングはそれほど普及していないと思います。


そうすると、ちょっとリッチな車では地方だと平駐めしか選択肢が無いのはちょっと困り物ですね。立体駐車場などは車幅1900mmくらいの設定で作らないと、これから駐車場難民がもっと増える気がします(涙)。

Posted at 2023/06/13 06:33:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2023年06月06日 イイね!

まさかの開通!!国道152号線の青崩峠トンネル

まさかの開通!!国道152号線の青崩峠トンネル

中部地方の方ならご存知かもしれませんが、浜松方面から北上して長野の飯田に向かおうとすると高速道路や国道151号線などで大回りするしかありませんでした。素直に北上する国道152号線もあるのですが、静岡県と長野県の県境付近は「青崩峠」と言って文字通り通行不能の区間になっています。




alt

以前は東名高速から中央自動車道経由で飯田に出るルートか、一般国道(151号線、153号線)を延々と走るしかありませんでしたが、最近では三遠南信自動車道が部分開通してやや便利になってきました。しかし、そのルートでも静岡県ー長野県境付近は整備されていませんでした。


alt
ところが先日のニュースで不通区間と思われていた青崩峠をバイバスするトンネルが開通!!したそうです。


alt
地盤が弱く、土被り(トンネルの上端から地表面までの高さ)が600メートルを超えるという厳しい条件の「難所」でこれまでトンネル掘削工事が断念されてきたそうですが、4年の工期で完成したのですね。


 alt
これによって今までは黄色の線で示した草木トンネルを経由して市道に入り、さらに兵越峠というかなり細い道を延々と走ってやっと国道152号線の長野県側に合流するというバイパスルートがトンネル開通で1本道としてあっという間に通過出来る事になりました。


alt
ドライブルートで検索すると15Km程度の道のりで31分とありますが、草木トンネルの区間はともかく兵越峠の区間はかなり道幅も狭くてすれ違いは困難なので林道好きか2輪で無ければ回避したい感じです。これがトンネル1本で5、6分で行ければ凄い短縮でかつ快適ですね。

alt
元々草木トンネルもこの青崩峠トンネルが断念されたために三遠南信自動車道のためのバイパスとして開通しており、山道から突如高速道路規格の素敵なトンネルが出現するというちょっとシュールな光景でした。


alt
実際このトンネルは平成6(1994)年に開通したものの、その後の調査により延長線上にある兵越峠直下の地盤が中央構造線付近で極めて軟弱でトンネル掘削には適さない事が判明したため、三遠南信道の経路から外され平成20(2008)年に一般道に格下げとなったという珍しい経緯があります。しかし、今回の青崩峠トンネルの開通によって完全に役目を終える感じになるのでその内トマソンになってしまうかもしれないですね。


alt
しかしこのトンネルが開通しても、三遠南信道の未開通部分は多く、やっと佐久間地区まではバイパスとして快適な道路が出来ているものの、旧水窪町(浜松市天竜区水窪)の市街を抜けると急に道は細くなるので、今回のトンネルの入り口の水窪北ICまではまだまだ不便です。全線の開通までにはまだ大分時間がかかりそうですね。


それでもこれまでは細い林道を通らないと県境越えが出来なかった事を考えると大きな進展ですね。自分が学生の頃は三遠南信道はおろか草木トンネルも開通する前だったのでバイクで兵越峠の林道を延々と走っていた事を思うと隔世の感があります。実際に通れるようになるにはまだ1年前後かかるかもしれませんが、トンネルの供用が始まったら一度通ってみたいです。
Posted at 2023/06/06 06:30:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2023年06月02日 イイね!

死ぬまで高速道路は有料ですね(涙)

地方の有料道路は償還期間が過ぎると無料になってありがたいです。静岡県でも国道1号線区間のバイパスは以前は有料区間が5つほど(浜名バイパス、磐田バイパス、掛川バイパス、藤枝バイパス、新富士川橋)あったのが全て無料化されています。


しかし高速道路ではそうではなく、今までは高速道路は料金徴収期限は2065年まで(これでも十分長いですが)としていたのを50年延長し、2115年までとする改正道路整備特別措置法などが31日、参院本会議で可決、成立したそうです。料金徴収期限は05年の道路公団民営化時点では50年間だったそうなので、いつの間にか10年延長された上に今度は50年というのが凄いですね。令和97年9月30日って、一体いつの事でしょう(爆)。


東名高速道路も本来は償還期間が終了すれば無料になるはずだったのですが田中角栄政権下の1972年(昭和47年)に全国料金プール制が導入され、収益を他の高速道路の費用に補填する事になってしまいました。また、一般有料道路でも一部は「全国路線網」という名称で高速道路と接する京葉道路、千葉東金、アクアライン、西湘バイパス、第三京浜、京滋バイパス、第二神明などがプール制の対象になっているようですね。


今回の決定で2215年まではこれらの道路は有料な事がほぼ決定したようですね。もちろん高速道路も劣化すれば当然補修が必要で、ついこの間開通したと思った新東名高速も10年経過し、あちこちに舗装の傷みもあるので(特に120Km/h制限の静岡区間は)補修の代金も工面しなくてはならないのである程度の高速料金の徴収は仕方が無いところでしょうか。しかし、本来だったら道路整備に使われるはずの自動車税やガソリン税が他の用途に使われる事もあるので、防衛予算や少子化対策などに使わず正しい使用をして欲しいですね。
Posted at 2023/06/02 06:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「[整備] #D3ツーリング BMCエアクリーナーエレメントの3回目の洗浄 https://minkara.carview.co.jp/userid/382708/car/3315795/8352438/note.aspx
何シテル?   09/02 12:01
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation