• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RANちゃんのブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

まあまあでしょうか…ALPINA D3乗りから見たF30 320d

まあまあでしょうか…ALPINA D3乗りから見たF30 320d

先週ディーラーさんに出掛けた時に320dの試乗車があったのですが、乗る暇が無かったので、今週リベンジです。Mスポのフロントは格好良いですね。





乗らせていただいたのは320dのMスポーツでした。車内はアルカンタラ仕上げのスポーティーな感じで、フル電動シートはしっかりポジションが取れてサポートも良い具合です。

早速エンジンをかけてみると、アイドリングはその気になればディーゼルと分かる程度で、充分静かです。期待しながら発進です。

試乗されたみなさんが指摘された通り、低速での発進は充分なトルクで加速が気持ち良いです。ただ、注意して聞いていると、アイドリングから1500回転の間にディーゼル特有の「カラカラ」といった加速音が混じっています。

普通に走っているとこの回転域はすぐに通り過ぎてしまうので、気が付く方は少ないと思いますが、ディーゼルのオーナーだと「お、この辺りはやっぱりディーゼルだなぁ」と気付く部分です。

ALPINA D3君では聞こえるかと思って窓を開けていると分かりましたが、窓を閉めると車内には入ってきませんでした。遮音材の違いか、マフラーの違いなのでしょうか。

3000回転くらいまでの加速は320iより強力なので、やはりトルクの大きさが効いているようです。ゆっくり発進していっても、シフトアップの間隔が短い割に、車速の乗りが速いです。

今度はせっかくパドルが付いているので(笑)、マニュアルシフトで高回転まで回してみました。まだ新車なのに申し訳無かったです。

色々噂されていた「4000回転を過ぎるとガクッと加速が鈍る」という印象はあまり持ちませんでした。もちろん4000回転を過ぎるとパワフルさは無くなって約5000回転まで回るだけ、という感じはありましたが、極端なパワーダウンという程ではない気がしました。

試乗車は1200Km程走っていたので、ある程度は回るようになっていたかもしれませんが、2000Kmかそれ以上走ると、4000回転以上のフィーリングは変わってくるかもしれません。ディーゼルは10万Km走ってからが本領発揮、なんて話もあるので、後日もう一度確かめた方が良いかもしれません。

回転そのものはスムーズで、ディーゼルから連想されるような振動もなく、ガソリン4気筒にありがちな共振点もありません。

2速全開から3速にシフトアップすると結構な速度になりますので、普通の方に取っては充分な速さではないでしょうか。

それでは我が家のD3君と比べるとどうかと言うと、やはり大差が付いている感じです。

まず低回転域ですが、320dが1500回転までスッと上がってからトルクが出てくる感じなのに対して、D3君はアイドリングのすぐ上の1000回転くらいからトルクがモリモリ出てくる感じです。






実際にトルクカーブ(この方から貴重なデータをいただきました)を比較しても、1500回転の時点では両者に100Nm近い差がありますから、当然の反応かもしれません。ちなみにツインターボの最新型の「525d」ですと、その差は150Nmに広がります。

パドルでマニュアルシフトすると、320dは6速〜8速辺りでも1000回転から受け付けますが、そこからの加速は緩慢でディーゼルらしさはありません。ガソリン車と同様です。

D3君のATはそこまで低回転は受け付けませんが、1200回転辺りから充分な加速に入れます。

D3君だと1500〜2000回転はトルクピークに向かって盛り上がる非常に気持ちが良い加速ですが、320dはそこまでパワフルな印象はありません。多分トルクの絶対値が違う(推定180Nmくらい)せいかもしれません。

更に高回転域でもD3君はパワーの落ち込みが少ないので、リミットの5000回転まで非常に気持ち良く回ります。ただ、以前に試乗させていただいたM47型エンジンの320dはATのD3君より更にスムーズにエンジンが回りましたから、セッティングの違いもあると思います。

吹け上がりそのものは、K&NやBMCのフィルター(対応のサイズはこちらです)に替えると劇的に気持ち良くなりますので、320d、523d、X3-20dを購入された方は慣らし運転が終了したら(しなくても)デフォルトで交換なさってもいいかと思います。

更に、定速走行している状態から踏み込んだり、コーナーリングの立ち上がりで加速する時のトルクのレスポンスも、D3君の方が一枚上手です。いつものプチ試乗コーナーでの加速では、320dはほんのわずかぎごちない感じでした。

更に、Mスポーツでもステアリングの手応えはアルピナには及ばないので、コーナリングの楽しさも(レベルは高いものの)BMW標準車なりのそこそこのもの、という印象を受けました。

やはり、低回転域からのトルクのレスポンス、高回転域での伸びを両立させるのは、バリアブルジオメトリーのシングルターボでは辛い面がありそうです。

帰りに高速道路にも乗ってみましたが、8速の100Km/hは1700回転辺りでトップのギアリングはD3君と大差ないものの、そこからの加速は緩慢で以前試乗した328iと同様の印象でした。やはり8速はクルージングで燃費稼ぎのギアかなぁ、と思いました。実際に有効な加速をするギアとしてはもう少し下の6速か7速でしょう。

手前味噌ながら、320dに試乗する事で、ALPINA D3Biturboの素晴らしさを再確認してしまいました。D3にお乗りの方なら、F30型といえども、320dに乗り換える理由は全くないようです。

デビュー当時は「ディーゼルでアルピナ?」という疑問の声も聞かれましたが、ディーゼル同士の乗り比べをするとやはりアルピナのアドバンテージはあるようです。

もし気に入れば、320dの新車とALPINA D3 Biturboの中古車の価格が接近しているので、こちらの選択もありかもしれません。

そう考えると、最近BMWで「25d」として復活した、2ステージツインターボの4気筒ディーゼルはかなり素晴らしいのでは、という思いが尽きません。

みなさん、BMWジャパンに「125d」、「525d」、「X1-25d」のラブコールをしましょう。

F30型3シリーズにはまだこのツインターボディーゼルは搭載されていませんが、来年には搭載予定らしいので(北米では「なんちゃって328d」になるようです)こちらも来るといいですね。

ちなみに、320dの名誉のために付け加えておけば、あくまでもALPIANA D3Biturboの比較で分が悪いだけで、普通の方の基準なら「パワフル、静か、燃費が良い」と3拍子そろった良い車だと思います。320iとの比較なら、私は320dを選択すると思います。

多分、走行2000Kmを超えればもっとエンジンは活発になってくると思いますし、今回はモードの違いなどは試しませんでしたので、また後日に乗ると印象が変わってくると思います。


こちらのお店では早くも320d用のBMCエアクリーナーエレメントが入荷しましたので、320dを購入された方は交換されると、体感的には2割のパワーアップ、燃費1割アップという感じになるかと思います。


この320dがブレークする事でディーゼルの人気が高まれば、メルセデスやAUDI、VWもディーゼルの普及にもっと本腰を入れてくるかもしれませんね。密かに期待しているのですが。
Posted at 2012/10/04 08:16:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 23 4 56
78 910 111213
1415 16 1718 1920
2122 23 24252627
2829 30 31   

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation