• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芳之介の愛車 [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2010年11月21日

AFS常時点灯化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
基本的な配線図、レイアウトなどは時風さん、じゃぎRAさんの整備手帳を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。詳しくはそちらをご覧下さい。


私の場合、中側から始めました。
まずは作業する為に、右膝前のASCスイッチの付いたパネルを外しました。
一番右のダミーを外してエーモンさんのスイッチを埋め込みます。

私はASCのスイッチと高さを揃えたかったので、パネル自体と樹脂製の白いベースを削りました。
パネルは楕円気味なのを四角に、ベースはスイッチの隅を保持している出っ張りを“様子を見ながら”削りました。

裏はホットボンドで固定し、ワイヤーの先には接続用の端子を付けておきます。
2
元に戻すとこんな感じ。
3
エンジンルーム内でリレーを使いますので、その制御用にワイヤーを1本通します。ブースト計の時にやりましたが、ブレーキペダルの右奥のグロメットを外して通します。車内側からやった方が通しやすいと思います。
4
このスイッチはON/OFFで表示部の明るさが違うタイプです。電源はACCから取っても良いのですが、私はライト点灯時に使うことにしたので、イルミから取ってます。

昼間は消灯(使用不可)、ライト点灯(使用可、OFF)で暗い点灯、ONで明るい点灯になります。

残りの1本はボディアースします。

ここで時間切れ~
5
リレーの取り付け位置に悩みましたが、左側はエンジンからも距離があるのでここにしました。
元々のAFSのワイヤーの黄色に分岐コネクタを付け、黒色は切断して圧着端子を付けてリレーへ。圧着端子なので”何かって時に車体側とバルブ側が直結できるし”とか考えましたが、単なるロス(抵抗)でしょうね。外さないし…(笑)

制御用のワイヤーを右まで延ばします。
6
ワイヤーをコアサポートの上に這わせます。既存のコルゲートチューブやボンネットオープナーのケーブルにインシュロック等で止めていきます。
7
右側のリレーは結構後ろになりました。ラジエータコンデンサタンクを外すと作業は楽です。気が付いたのは這わせたワイヤーをインシュロックで止めてる時でしたが…

左側から延ばしてきたワイヤーと右側のワイヤーを車内側から通してきたスイッチへのワイヤーと繋いで終了です。
8
こんな感じです。

当然の様に色目が違いますので、AFSのバルブも換えたくなりますね。HIDとは言わないまでも、6000K位のが欲しいところ(笑)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドランプ 研磨/クリア塗装

難易度:

HIDバルブ交換

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

サイドカメラ取付・交換

難易度:

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

ヘッドライト仕上げ研磨

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #WRXS4 ブレーキシリンダーストッパー https://minkara.carview.co.jp/userid/383515/car/2634716/6976698/note.aspx
何シテル?   07/24 21:04
プロフ更新です(汗) 免許を取って35年超、ラリーシーンで活躍する車が好きです。昔はST163辺りも好きでしたが、実用的で、しかも早いという、セダン系で三菱、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
4WDを乗り継いで、インプレッサSWぶりにスバル車です。 歳も取って反応速度が落ちてるで ...
三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
09/1/25に乗り換えました。 満足して、楽しんでいます。残念なのはパーツが少ないこと ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
いろいろしたいと思いつつ… エンジン、足回りには手がだせてません。 → 出せずじまい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
NAでもボクサーは独特でした。 初めてのワゴン、ラゲッジルームは使い勝手良かったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation