折角の週末も高温注意報が出たので、お出かけを控えてカメラの撮り比べをしました。
ピーカンの太陽が黒エルクに跳ね返った処を上から撮ります。フロントガラスとボンネットに
反射したところをカメラ側はオートで。
■反射光源
PanaFX37 Pオート 49mm 1/640s f/4.3 ISO:100
【2012/07/29 追加】
PanaLX3 Pオート 48mm 1/500s f/4.0 ISO:80
FUJIF31fd オート 49mm 1/450s f/5.6 ISO:100
FUJIX10 Pオート 47mm 1/800s f/5.0 ISO:200
K−r SIGMA ZOOM Pオート 48mm 1/640s f/9.0 ISO:400
K-r PENTAX ZOOM Pオート 46mm 1/800s f/10.0 ISO:400
K−r PENTAX 35mm Pオート 52mm 1/800s f/8.0 ISO:400
X10はホワイトディスク現象は無くなっているようですが、画質がやや露出オーバーな
感じが気になります。一方F31fdが善戦してデジイチ同様に光源に対するコントロール
が効いていてビックリ!
K-rには三種のレンズを付けてみました。SIGMA(17-70mm)はX10より少し良い感じ
ですが、純正のズーム(18−55mm)と単焦点(35mm)は綺麗にウニ星が出ています。
同じデジイチCMOSでもレンズの設計によって差が出るんですね。今回、X10の修理で
レンズユニットまで交換した理由はこの辺りにもありそうです。
【追加】2012/07/29 LX-3の撮り比べ追加しました
ここで、LX-3が揃ったので、室内の撮り比べをしました。
■室内逆光
PanaFX37 Pオート 40mm 1/40s f/4.0 ISO:160
PanaLX3 Pオート 60mm 1/125s f/2.8 ISO:320
FUJIF31fd Pオート 42mm 1/90s f/2.9 ISO:200
FUJIX10 Pオート 66mm 1/160s f/2.5 ISO:320
K−r SIGMA ZOOM Pオート 52mm 1/100s f/3.5 ISO:400
K−r PENTAX ZOOM Pオート 75mm 1/30s f/5.6 ISO:400
K−r PENTAX 35mm Pオート 52mm 1/50s f/4.5 ISO:400
デジイチの切れと発色が良いのは当然なのですが、X10も善戦。よく見れば背景のボケや
色乗りの差がありますが、これはコンデジの限界(笑)みんカラアップ程度では僅差ですね。
K-rにズームを付けて890g、X10単体で350gその差540gとコンパクトさにズームの長さ
を加味すればメーカー修理から上がったX10はなかなか魅力的です♪
【参考】カメラの撮像素子仕様
FX37:1020万画素の1/2.33CCD、F31fd:630万画素の1/1.7CCD、
LX-3:1010万画素の1/1.63CCD、X10:1200万画素の2/3CMOS、
K-r:1240万画素ASP-C CMOS
Posted at 2012/07/28 17:52:48 | |
トラックバック(0) |
X10 | 趣味